プロジェクトテーマパークやってみた in トーチの会 #Backlogボドゲ
NorthTorch様でBacklogボドゲ「プロジェクトテーマパーク」をプレイしてきました。今回で8度目のプロジェクトテーマパーク体験会。今回も学びのある時間でした。
トーチの会とは
NorthTorch様は、社内勉強会として、月1回『トーチの会』という社内勉強会を開催しており、今回、JBUG運営メンバーの紹介で「プロジェクトテーマパーク」の体験会が実現しました。
参加者のご感想
ゲーム用に簡略化されていますが、見積や信頼ポイントの変動など、プロジェクト管理する部分についてはかなりリアルです。
実際、ゲーム中で考えている内容は、普段プロジェクト運営しているのとあまり変わりませんでした。
非常によくできたゲームで、参加メンバも楽しめたようです。
-- NorthTorch様スタッフブログより
Twitterでもすぐにブログを公開し、シェアしてくれました。(感激)
プロジェクトテーマパークとは?
プロジェクトテーマパークとは、ヌーラボ社が提供するプロジェクトマネジメントを学べるボードゲームです。詳しくは下記の記事で書いてます。
ボードゲームプレイ中の様子
今回の流れは以下の通りです。
概要説明(ボードゲームの目的、使うもの、大まかな流れ)
まずやってみる
難易度上げてやってみる
振り返り
概要説明
比較的、ボードゲームの概要を理解いただくのはスムーズでした。
普段のプロジェクトをイメージしながら進めることに興味を持っていただいた様子。
不明点に対する質問も的確です。
私がプレイ中に補足しようと考えていたことも、事前にお伝えすることができました。
まずやってみる
初回は難易度低めで進めることが多いのですが、今回は参加者の皆さんのテンションも良く、理解度も高かったため、概ね通常ルールで行いました。目標はシンプルに「すべてのアトラクションを建築する」としました。
質疑応答を重ねながら、概ねスムーズに進行。
見積もりフェーズは、充分な議論が展開され、日頃からチームで熟考して進める風土があるのかな?と感じました。
見積もりフェーズでのコミュニケーションの様子を見ていると、チームの雰囲気が伝わってきます。
どのアトラクションを誰が建築するのか、サイコロの期待値(≒確率の平均値)を考えながら検討されていたのは「さすが!」です。
統計的に戦略を検討する練習にもなりそうです。
※基礎知識が必要で、難易度が上がりますが・・・。
初回は「すべてのアトラクションを建築する」をゴール設定していたこともあり、あと一歩のところでゲームオーバーとなりました。本来は、3枚以下であれば「成功」とするため、順調であったと思います。
難易度上げてやってみる
2回目は通常ルールで進行。1回目には伝えていなかった「建築したプレイヤーは続けて建築に参加できる」ことを伝えました。
1回目同様、見積もりフェーズはしっかりと議論され、議論の様子を見ている私も勉強になりました。
プロジェクトテーマパークは、参加者だけでなく、観覧者としても楽しめると感じてます。今回は、同じJBUG札幌メンバーも観覧側で1名参加しており、「普段見れないチームの姿を見れるのではないか」と期待されていました。
2回目も順調に進み、完全制覇まであと一歩。
「完全制覇を目指すか」「成功に留めるか」・・・
完全制覇を目指すためには、信頼ポイントを消費してサイコロを振り直すしかない。究極の選択の結果、完全制覇を目指すことで議論は一致!
結果は・・・
対象のアトラクションを建築できず失敗。ゲームオーバーとなりました。
「本来のビジネスなら選択しない。」というチャレンジは、ゲームならではです。
このとき、最後に残ったアトラクションは・・・
5か6の出目じゃないと建築できない「観覧車」です。
実は、このアトラクションカードが場に出るときは、後半に残っている印象。特徴があるアトラクションをいつチャレンジすべきか?難しいポイントだと、改めて感じました。
※他にも、協力建築しなければ建築できない「ジェットコースター」などがあります。
振り返り
今回のゲームでは、1回目も2回目も「観覧車」のアトラクションがキーでした。「どのタイミングでチャレンジするべきだったか?」など、普段のプロジェクトと重ね合わせながら、ゲームの内容をチームで振り返りました。
まとめ
以下のようなポイントに気づき、学びがありました。
観覧者にもチームマネジメントの気づきが得られる。
統計的手法による戦略が立てられる。
役割と場の状況が実際のプロジェクトに重ね合わせられる。
どの業界でも通用するマネジメントが模擬プロジェクトで学べる。
そう、改めて思います。
今回の内容は、NorthTorch様のブログでも体験した感想を載せていただいています。即日の公開、臨場感が伝わる内容となってます!ぜひどうぞ。
おまけ
会の終わりには、簡単にJBUGを紹介。
2020年10月に開催したJBUG札幌のアーカイブ動画を視聴しながら、ランチをいただきました。
JBUGでは、FacebookLIVEでオンラインイベントを配信しています。
JBUGのFacebookページにアクセスすれば、いつでも「上手な仕事の進め方」に出会えます。ぜひどうぞ!
ありがとうございます😊