
#OCMJ をまったり視聴して得た気づき
ここ数か月、テレビはNHKを中心にバラエティはほとんど観ることはありません。朝と夜にワイドショーを観ることはありますが、話題作りを目的としていて、学びを意識することはまずありません。
最近、オンライン配信が激増していると思います。
試行錯誤の過程がアウトプットされている時間は学びがたくさんあるなと感じてます。そんな中で、出会った配信が #OCMJ です。
オンラインコミュニティマーケティング
YouTubeのチャンネルはコチラからどうぞ。
YouTubeチャンネルの紹介文を引用します。
オンライン・ファースト時代におけるコミュニティのグロースを目指す、マーケティング目線のMeetup「オンライン コミュニティマーケティング」誕生!
オンラインが最初の接点となり、そこから新しい(広義の)コミュニティが創出される「オンライン・ファースト」の時代では過去の方法論と違ったアプローチが必要となります。コミュニティの場がオンラインになったことで求められる、新時代のマーケティングを皆さんとともに議論していきます。
なぜ視聴するのか?
単に楽しいからです。視聴した後に「楽しかったー」って思いながら、明日直ぐに活かせそうな学びがあることも魅力です。
私が楽しいな、と思うのは、自由に視聴できるところです。
「ライブ・エンターテインメント」とファシリテーターの @sindoy が表現されていますが、コミュニティマーケティングという専門用語が前面に出ているものの、実際聞いてみると、普段見るテレビのインタビューと遜色ない点とライブ感が好きです。
TVだと、生放送ってライブ感があって特別感があると思います。
このライブ感が簡単に楽しめちゃうのと、良い意味で作られていない臨場感がおすすめポイントです。
笑顔が素敵。
画面共有の変更で見せたい画面をトーク中に自由に見せられるのも面白いです。ライブ感が高まります。(ブックマークバー見ちゃいますw)
ゼロ円でできるエンターテインメント
「サービスを提供する場がタダ」という今の状態ですが、このプラットフォームを変えていきたいって熱い思いが聞けるのも細かい台本がないからじゃないかなって思います。(台本あったら逆にすごいw)
「タダ」って印象強いですよね。誤解もありそうですが、只より高い物はない。って言葉もあるくらい、価値のあることなんだと思います。
今日は @sindoy のトークと軽快なゲストとのやり取りで、モチベーション高めさせていただきました。
オンライン観覧希望があったら速攻申し込みますw
いいなと思ったら応援しよう!
