見出し画像

【徒然IT就活】スキルセットが大事〜就職をすぐに決めたいならば、面接時のやり方を変えてみよう!

最近の開発環境って、ローコードだったり、学習環境も無料で揃ってるから、面接の時に求められてるのって、経験未経験とか資格があるとかないとか実はあんまり関係なく、要は、

  1. その職場に実際に入った後をイメージして面接や面談に臨んでいるか

  2. 話の受け答えがスムーズに出来るか

  3. 入社後を具体的にイメージしながら、わからない点とか不安な点をちゃんと質問できているか

  4. 入社までに何をしとけばいいか=スキルセットを確認できてるか

なんだよね〜〜〜。

エンジニア経験者なら、

今は、プログラミング言語や技術の進展も早いし、新しいプログラミング言語なんて、仕事しながら2〜3ヶ月学べば、業務に必要な知識は嫌でも身につくってわかってるからね〜〜〜。
資格や経験がある程度あるに越したことはないけど、無いからって言って、実はそこまで大きな差はつかないし、採否に影響しない。
それよりは、

面接や面談なんかで、

  • 未経験者さん:これからIT業界に転職したいって人

  • 駆け出しさん:年数に関係なく、自分の仕事を専門分野だけで選んでフルスタックで全業種を経験してない、視野の狭い人(業界には数十年いるのに、入社後に自分で仕事選んでコード書く仕事しかしたことない人もこれに含まれる)

で、

  1. スキルアップ系:この会社に入って、こんなスキルを身につけたい

  2. キャリアアップ系:この会社に入って、こんな経験を積みたい

  3. 勤勉系:〇〇を学習してます。

  4. 取得した資格系:(Javaみたいな)資格を複数取ってます。

  5. こんなことをやれます、できます系:異業種にいたけど、WEBスクールのオンライン講座でHPを作りました。作れます。

  6. 意欲系:御社のために粉骨砕身、頑張ります。

をよく聞くんだけど。。。これだけやっちゃうと、

職場に関する具体的な質問が出ないから、実は興味ないんだろうなあ

と敬遠される。

👉不採用になるか、入社後に嘘が発覚して試用期間で終わるのがオチ

IT系の大前提

でも書いたけど、

顧客の要求に合わせて、モノやサービスを作り出す
👉最適解を見つける仕事

であって、いくら資格を取得しようとやいくら年数を積もうと、その知識や経験を使って、

ゼロから何かを作り出せないと意味がない
👉用無し🍐🍐

てことがわかっていない人が多い💦

年数関係なく、

雑用、ドキュメントSE、テスター、コーダー、プログラマー、DB、運用保守、スマホアプリ開発、WEBアプリ、研修講師や教育担当、マニュアル作成、Sier、システム管理者、マクロ屋、リファクタリングとコードチューニング周りをひととおり経験した人(=フルスタックエンジニア)って、

で書いたジョーカーになれる人だから、転職活動の際によく口に出すか、口に出さないまでも意識してるのが、

スキルセット

なんだけど、未経験者や駆け出しさん向けに書かれてる色々なサイトや記事を見ていても、

スキルセットって言葉がトント出てこないなあ🤔

と、、、。

エンジニア経験者が真剣に就職活動しようとする場合って、

自己アピールや嘘を営業トークの範囲と考えて、平気で経歴詐称をして入ってきて迷惑かけてすぐに居なくなる人を色んな現場を経験しながら見てるから、いざ自分が就職活動する際は、

  • 嘘はつかない

  • 相手に勘違いさせないように素直に話す

  • 次の職場に合わせて、足りないところがあれば入社までに学ぼう

  • ある程度、使いこなせるように入社前までに練習しよう

って思うのが普通(人として当たり前)だし、面接や面談時にそれが現れて、

就業までにどんなスキルが必要か
👉職場に入った時に、スキル的なミスマッチが起きないようにしよう

って考えて質問するから、

面接の接し方が全然違う

実際、それだけ意識して自然体で喋って、
落ちたとか不採用になったってことが1回もないんだよね〜〜〜〜

(※興味がない会社とか向こうからスカウトやオファーを送ってきて、話だけ聞いてみるか程度な面接だったら、もちろん不採用になるか自分から1次面接時点で辞退するなんてことは山ほどあるけど💦💦
必ず全ての面接に一発で採用されないと負けとかって基準があるわけじゃなし。行きたくない仕事には行きません!エッヘン)

資格取得とかポートフォリオを作る、オンラインスクールに行く

みたいな記事はIT業界へ転職系でよく見るし、IT業界への就職を考えていて、ネットで出回ってる記事を元に行動するって、やろうと思えば誰でも出来るし、未経験者さんがまず飛びつく行動なんだけど。

これって裏を返すと、、、

他の人も皆んなやってるから、実は差がつかない
(例えば最近、オンラインスクールで新しい技術=リスキリング
をアピールする人も多いみたいだし、入職してから同じ学習時間が確保できればいいけど、そこまで意識して面接で話せてますか?)

んだよね〜〜〜!自分が面接官だったら、異口同音で応募者全員から、

最新の○○って資格持ってます!
WEBスクールで学んで、作品を10個くらい作りました!

ばっかり言われても👀、、、光るものがないから差を付けられない💦ってなるでしょ?

オイラが面接官なら、

じゃあ実際、うちで〇〇使ってるんだけど、どこに問題点があると思う?
〇〇の資格とか知識を使って何か作ったの?
その作品って、ひとつをどのくらいの期間で仕上げたの?全期間でどのくらい?
一番苦労したのってどの作品で、どこの機能に苦労したの?改善策は?
って聞きたくなっちゃうし💦

それよりは、例えば何かの求人があるとして、

応募者:「未経験なんですけど、具体的にはどの開発環境でやってるんですか?」
担当者:「うちは〇〇でやってるよ。」
応募者:「それだけで賄えないところはどうやってるんですか?」
担当者:「〇〇だね。〇〇は経験あるでしょ?」
応募者:「そうですね。前職までで〇〇て感じでやってましたね、、、。」
担当者:「うちも考え方は同じで、〇〇って感じだから。」
応募者:「具体的には?」
担当者:「〇〇してもらうとか、逆に〇〇してもらう程度。」
応募者:「ああ。それならすぐ出来そうですね。実際に入ってみてどんな感じか見ないとわからないけど、レベル感がわかってよかったです。バージョン管理は?Gitとか使いますか?」
担当者:「うちは〇〇でやってるね。」
応募者:「あ、それならよかったです。Gitだと管理が大変だなあって思ってたのと、苦手なんで」
担当者:「(笑)。何か他に質問とか入社前に確認しておきたいこととかある?」
応募者:「職場環境で、喫煙ルールとか食事とかってどうなんですか。」
担当者:「うちは〇〇だね。で、いつから来れる?」
応募者:「〇〇から。」
担当者:「了解。じゃ何か他に聞いときたいことある?」
応募者:「入社前に何かしておいた方がいいことありますか。」
担当者:「未経験だから、〇〇ってサイトを見といて欲しいのと、業界特有の専門用語に触れといて欲しいくらいかな。」
応募者:「承知しました。」
担当者:「じゃあ。採否の結果は後日お知らせしますね〜〜〜」

って感じで話が進むんだよね〜〜〜。
変に自己アピールとかせずに、その職場がどうなのかを質問しつつ、経験してきたこととか、未経験なこと不安なんかを包み隠さず喋った上で、ちゃんとやり取りしてるでしょ👀?
ま、だから冒頭に書いたポイントに繋がるんだけど、、、💦

当たり前の話だけど面接担当者って、

応募者がどんなすごい資格や仕事の実績があったところで、

  • 自分の職場に来てもらって、スムーズに仕事が出来るか

  • 嘘をつく人じゃないか

  • 円滑な意思疎通ができて、仕事に責任を持って臨んでくれるか

ってことが一番大事だからね。その仕事や業界に本当に興味があって、ある程度、経験や自己学習してるなら、

出てきて当然な質問が出てこないと、光らないからね〜〜〜

IT業界の面接をいくら受けても、

中々、仕事にありつけない、引き合いが来ないのって、世間一般で勝手に思い込んでる

  • 資格や学歴がないから

  • 経験がないから

  • 年齢が行きすぎてるから

ってことよりも、意外と、本当の原因は、

あなた自身の面接時の接し方ひとつ

だったりする🕺

その会社のネームバリューとか自分のキャリアップの踏み台程度にしか職場に興味がない人を雇いたい人なんてそうそういません。
👇
面接を自己アピールの場とか独演会の会場と勘違いしないでね〜〜〜

後、いくらすごい学歴や経歴、実績があっても、

複数人の面接時に、自分の凄さをアピールしようとするあまり、他の応募者に対して、

  • 勤勉アピールが過ぎて、それくらいやって当たり前で自分は実際にやったみたいな感じで攻撃する人

  • 見下した態度を取る人

  • 年齢で不遜な態度を取る人

なんかも大体、落ちるので気をつけてね〜〜〜〜そんな人を採用しても、

実際に入社後も同じような態度を同僚なんかに取るんじゃないか?
👉扱いにくい

って思われるのが関の山だからね〜〜〜〜

まとめ

資格とかポートフォリオに目が行きがちな気持ちもわかるけど、採用されたいとか仕事に就きたいなら、行きたいIT分野を決めて、その会社や業界をきちんと分析して、

💃自己アピールよりも、入社後に求められるスキルを身に付ける(スキルセット)を意識しよう!🕺

いくら人材不足だからって、人手不足な業界じゃ無いから、
当たり前だけど、会社に合わない人は、どこの会社からも採用されない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?