【まったり経営学@DEEP29】オイラ式noteの書き方〜⒈禁則事項(4) 炎上商法をやらない=他のクリエイターさんを攻撃しない
知り合いが独立起業をきっかけにnote初挑戦ってこともあり、
の1項目ずつ、不定期に〜〜〜!
あくまでも、持論でただの経験談
今回のまとめ(結論先出し)
目先のPV数やスキ数、フォロワー数なんかは気にしない
SNSの活動に初期費用はいらない=リアル・オプション戦略で十分
経営学と同じで、SNS活動も自分のコア・コンピタンスを持ってる人の方がやれば強い=日々の出来事なんかを発信するだけでいい。
常識的に普通の人がやれないのかやらないのかを区別できる人でないとSNSでの発信は向かない=〇〇系は継続できない。
特定の個人や組織を傷つけずに、自分が世の中に知らせたい、知ってほしい、面白いことや興味があること、普段やってることなんかを書く。ただそれだけでいい。
SNSとかYouTubeなんかをやり始めると、最初は自分の好きなことだけ投稿できれば十分だったはずが、
せっかくやってるんだから〜〜〜で欲が出てくるのか、
noteで言うと、
インフルエンサーになりたい
PV数、フォロワー数やスキ数が気になる
有料記事でお金を稼げるようになりたい
みたいな感じで、記事を書くとか投稿すること以外のことに色気が出てきちゃうんだよね〜〜〜🧐(やり始めたばかりのオイラもそうだった💦)
👉必ず遅かれ早かれ一度は通る道。
ま、そんで
PV数やフォロワー数、スキ数なんかが伸びなくても、自分のスタイルで投稿が続けられるか
が、
(一部の一発で億り人さんみたいな人を覗いて)
SNSが長続きする別れ道だったりはするんだけどね〜〜〜
一部には、何を勘違いしてるのか
ヒカキンとかはじめしゃちょーみたいな大物YouTuberさんを引き合いに出して、
「自分がYouTubeとかSNSを始めたら、一発で百万回再生は可能なくらいな企画があるから参加しない?」
みたいなことを、50代でまともな社会人経験ない人が言ってたって話を又聞きでり聞いたことがあるんだけど、
ヒカキンとかはじめしゃちょーが、どのくらいの期間(何年間も)、睡眠時間を3時間とかでやり続けてああなってるとか有名な話すら調べないのに、YouTubeとかSNSで何を発信するんだ?👀
とは思った話は内緒にしとく🤫YouTubeとかSNSをやり始めはしたんだけど、、、
アクセス数が伸びない
ニコ生配信やっても視聴者がほぼ居ない
再生回数は2回くらいしかない
なんてことになり、そーゆー人ほど、自分で作りたいコンテンツ像もないまま、お金さえ儲かればいいや、有名になれればいいや〜〜で、まだ1回も動画とかコンテンツを作成したことすらないのに借金してまで
完全にカタチから入り、
専用のカメラ
ノイズキャンセラ付きのマイク
動画とか画像編集用の高額機材
みたいなものを買ってたりするからね。
SNSなんてアカウントだけでスマホさえあれば始められる無料なものがほとんどなんだから、まずは
で書いた
リアル・オプション
で、自分ができそうなところからお金をかけずに始めてみて、ある程度形になってきたり、自分のやりたいことが決まってきたら、少しずつお金をかけたりすればいいのに、、、。
そんな人が行き着く先が、
自分の作りたいコンテンツなんてどーでもいいから、
借金もあるし、早く金を返したい
で
(前々回で書いた)人気の人の記事なんかを丸パクリする
または、
アンチとか評論家を気取って、人気者を徹底的にディスる、攻撃する
世間の常識を逆手にとって、非常識なことをする、世間を煽る
ま、中には、暴露系とかって言って、実際には、
恐喝系
なんて人までいましたが、、、。
そーゆー方々がどーなったかは、
読んでる皆さんもご存知のとおり。
特に炎上系でただ単に煽ってるだけって人とかYouTubeで4年くらい前にちらほらおすすめ動画で上がってきてたのを見たことあるけど、垢BANとかされたのか一瞬で見なくなったんだけど、
あの人たちは今も元気に生きているのでしょうか、、、🧐
そんなことでいくらアクセス数が一時的に伸びたところで、
自分がやりたくないこと、自分が楽しくないこと、世間一般的に見て面白くない、楽しくないことはどうせ長く続かない
(前回も書いたことだけどね、、、👀💦)
逆にお店とか自分で事業やSNS以外でまともな仕事を持って、
今日はこんなことがあった
今日のおすすめメニューはコレ!
今日は急遽休みます
みたいなことをインスタグラムなんかで発信してる人は、
別に自然体で日々の発信をしてるだけで、
1ヶ月でフォロワーさんが300人超えた
とかって話も聞くしね👀ま、だから、
自分の正業=コア・コンピタンスを持っている人の方が強い
(かくいうオイラもそうだけどね💦)
このマガジンの本編の最後
でも、だから
コア・コンピタンスを他の専門分野で持っていた方がいい
って書いたし、それは、
経営学を実践するにも、SNSを活用するのにも通じる話
(「まっすぐな道で寂しい」(種田山頭火))
日々、コア・コンピタンスで話題に事欠かない人が
わざわざ炎上商法なんてする必要性が全くないからね。
日々の仕事であった出来事の発信であったり、
オイラみたいに仕事をしてく中で学んだことや気づきであったりね。
ま、世の中には色々な人がいるから、万人が万人そうとは言わないけど、
読んでる人が投稿を読んだ後で知りたいのは、別に学術とか経済的なお金儲けの知識ばかりじゃなく、
一番知りたいのは、あなたという人となり
だからね。
「この人は、こーゆーことをやってるんだ(学んでるんだ)」
「この人は、この作品を読んでこんなことを思うんだ」
「この組織は、こんなことをやってるんだ」
「この会社やお店は、普段、こんなことをやってるんだ」
「この業界に人は、こーゆー時にこんなところを見てるんだ」
などなど。
オイラも実際、
(まあ引き出しの記事を書き溜めるのに2年くらいはかかっただけでもあるんだけど、、、それがひと通り書き終わって)
元々、読みたかった古典の感想文記事
数年前から個人的に読みこなしていて、いずれ発信したかった経営学の記事
なんかを書き始めて、著作権侵害にならないように、感想文で書いてただけで、
フォロワーさんもPV数も一気に伸びたしね👀💦
自分の好きなこととか日々のことを発信してるだけでも、
結果は後から付いてくるんだし、
それがわかっていれば、わざわざ炎上商法なんてする必要もないでしょ?
これを読んでる圧倒的多数の人がそもそも炎上商法なんてやろうと思ってない、そんなことは言われなくても当たり前
と思うんだろうけど、世の中が全てそんな人ばかりだったら、
普段の新聞記事やニュースなんかであそこまで話題にならないでしょう👀
その世の中の当たり前=常識がわからない
常識がわかっても、歯止めが効かない、常識を否定する
人がやらないのかやれないのかの違いがわからない
って人は、世の中に少なからずいるからね〜〜〜〜
結局は、
特定の個人や組織を傷つけずに、自分が世の中に知らせたい、知ってほしい、面白いことや興味があること、普段やってることなんかを書く
ただそれだけでいいんだけどね〜〜〜
さてと、次回は、
⒈禁則事項
(5) 宣伝や広告のみ=情報商材みたいなことはしない、使わない
について書いてく〜〜〜🕺
ひとつの記事でまとめて読みたい人は、
に記事を公開する度に、リンク付けして行ってるからそっちも覗いてみてね〜〜〜
個別に記事にしたところからリンク貼って随時更新中