![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105457908/rectangle_large_type_2_27535acdb7b890f8b3615f1c364faedd.jpg?width=1200)
【徒然IT就活】みんな何かになりたがる〜結局、ジョーカー、ワイルドカード、MF、PGが不可欠じゃね?〜
スマホで書いてるから手短かに〜
今回の就活を振り返って、強く感じたことのひとつ
ま、他の記事でも書いてんだが、意識高い系が強すぎるからか、意識高い系でないといけない風潮まで行きついてんのか、面接やら面談で、
これからどうなりたい
これからどうしたい
みたいなスキルアップやキャリア志向な質問多すぎ!
20代〜30代前半ならば、
分からなくはないが、一周回ってるフルスタッフな社会人からしたら、
ん?今更、それ聞く?
はっきし言って、新卒者向けのガクチカレベルなテンプレ質問かしら👀?
と思ってしまってた、、、💦
仮に、
ワタシは、〇〇がやりたい
自分は、〇〇が専門なんで〜
で、採用したとして、社会や組織て、専門家ばかりが集まると、絶対、
誰もやりたがらない仕事
が出てくるから、そんな採用ばかりしてると、必ず
ブラックボックスな作業
が出てくる。
営業のエース
開発のエース
経理のエース
みたいな感じで花形、トランプやポーカーで言えば、皆、
キングかスペードのエース
になりたがるんだけど、
ジョーカー=何にでもなれる
は、あまり脚光を浴びないんだけど、ジョーカーが入るだけで、ゲームチェンジが起きるし、なくてはならない存在でしょ?
ジョーカーが、
SQLやDBの世界ならば、ワイルドカード
サッカーならば、フィールド全体を見て采配するMF
バスケットボールならば、PG
でしょ?
ま、それが、経営学でゆーところの
ウロウロおじさん
だったりするんだけどね💦
まとめ
花形を目指すのも大事なことだが、
花形ばかりでは仕事は回らない
みんな目先の収入アップや昇進に目が行きがちだから、そーなるのも分からなくはないが、
長い目で見て1番、
お金を稼ぎ、出世してる人 = 創業オーナー
創業オーナーに向いてるのは、
ホントは何でも熟せるのに、
あえて裏方に回りながら、
全体を見渡せてる人
ま、息苦しい世の中だあね〜🤔
いまや、
プログラマ、SE、テスター、DB屋、インフラエンジニア、WEB、アプリ屋、上流工程なんかを一周回ってるエンジニアすら、
フルスタックエンジニア
みたいな新しい用語まで作って、わざわざ
ダイヤの7
みたいな感じで、カテゴリに分類しようとしてるみたいだし 藁😆
オイラたちの方が、用語についていけなくて、
何ですかそれ?👀フルシタ?
てか、用語ばっかり作る暇があったら、
用語に見合う知識や経験をあなた方が積まれた方がよろしいかと、、、💦
詳しくなったのは、IT用語だけで、実務に必要な知識や考え方を何も知らなきゃ意味ないかと💦💦
日本の人事担当や、人材エージェント、管理職の殆どが、
ただのIT用語マニア
で、
実務経験者ならそれくらい知ってて当たり前!
みたいなスタンスで接して来るんだけど、
ツールやシステム作れずに、用語ばかり作って悦に浸ってる輩が勝手に生み出す用語なんて、どうせ数年後には違う用語に変わってるか廃れてるし、実務で忙しいから、学ぶ気もねーよ!暇人!
ネットスラングレベルのIT用語は並べ立てるのに、「で?実際、何を作ってきたんですか?」
て聞いたら、黙る人=素人かパソコンの大先生が、採用担当してるようなもん 笑笑😆
まあ、実際にそーゆー会社ばかりだから困る💦
と殆どの会社で、思うた話もナイショにしとく🤫
応募者に求めてるその高い意識が、オタクやオタクの社員全員にあれば、そもそも、募集かけなくて良いのでは?
そんなに優秀で意識も高い職場なのに何故、慢性的に人材が足りないのかと?
ゆーてることが実現出来てれば、人も育ってるはずですよね?
組織全体で何年前から、掲げてる目標ですか?
てか、目標掲げるだけで満足してませんか?
て思うた話も合わせて、ナイショ🤫