
【まったり経営学@DEEP13】理論とノーベル賞〜日本のマスコミてノーベル賞を日本人受賞なるか👀ばかり報道してんだけど、、、
実際、どんな内容がノーベル賞を受賞したかには、
興味がない
報じ方だよね🤔経営学に
経済学ディシプリン
があるし、ここ3年くらいのノーベル経済学賞を見ても、
2021年:世の中の人は最低賃金を上げると雇用が減るなんてゆーがホントにそうなのか?を自然実験で推定してみた!
2022年:世界大恐慌やリーマンショックみたいな金融危機が起きる要因なんかを、銀行の倒産が増えるからなんじゃないかと、リーマンショックの時にたまたまFRBの議長だった私が研究してみた
2023年:男女の経済格差は、女性をとりまく社会環境や役割(エンベデッドネス)が引き起こしてると当たり前な定説はホントか?女性の私が調べてみた
てな感じで、
そんなこと調べたり、
わざわざ研究しなくても当たり前
て思われる
巷説
👉都市伝説、噂話くらい皆んな巷でそうだと思い込みはするが、それがホントに正しいか誤りか
が受賞してるよね笑😆ま、それが科学的にも正しいとか誤りと分かれば、単なる噂や巷説で終わらないし、それが
新たな理論になるからねー!
ま、最低賃金の話やら、
マスコミ自身がもてはやし、ノーベル賞=権威と妄信みたいな連中が多いのに、
2年前に最低賃金を上げても、雇用は減らないどころかむしろ増える
て自然実験でノーベル経済学賞まで受賞しても、
資源高、材料高、円安でコストプッシュインフレ
が起きるまで、
2年間も賃上げしなかった国
だからね👀いつもゆーてるけど、
マスコミ含め、如何に科学的素養が乏しいか
が分かるよね🤣そんなステレオタイプなレジティマシーが強い人らに、経営理論を語るなんて、
豚に真珠、猫に小判、馬の耳に念仏ならぬ
レジティマシーに経営理論
だわな笑😆ま、ヤフコメ民なんかで、
最近のノーベル経済学賞は、大して役に立たないことばかり
みたいに書いてる輩が居て、
どこから目線だよ
だし、
科学とは、当たり前がホントに当たり前か
👉真理=自然の摂理
を証明する学問的作業
て分かってゆーてんのか👀?
じゃ、
あなたが代わりに証明したらよかったのでは?
と思うけどね🧐普通に研究テーマと、研究結果を聞いて、
2021年👉え!やっぱそうじゃないんだ👀
2022年👉そらそうだ!
2023年👉やはりそうだよねー!そら、是正せな!
て感じで、日々の疑問とかそうだろうて推察が
確信
に変わるからねー!ま、だから、
で書いてるとおり、
学習さんの本
を昔から読んでいるんだが🕺
おっさんになってくると、下手な
マンガやゲーム、小説なんかよりずっと面白い
👉知的欲求が満たされる感じ
=脳が喜んでるのが分かる👀
ま!皆んな
そんなことは当たり前。常識
なんて
レジティマシーの強い人
ゆーて済ますけど、
当たり前のことを当たり前にやる
が、如何に難しいか!
裏を返すと、
当たり前のことさえ当たり前に日々やっとけば、
経営なんてそんなに難しくならないんだけど👀
待つべきは待ち、
動くべきは動き、
変えるべきは変え、
守るべきは守る
ただそれだけ🕺せかせか目先で動こうが、待とうが、
長い目で見りゃそんなに変わらない
👉車の運転と同じ
スピード違反繰り返して目先でいくら距離を稼ごうが、免停くらって運転できなくなりゃ元も子もない😱
コロナ禍ってビジネスオーナーにとっては、
待つことの大切さを知る
時期だったんだけどね💦実際、コロナが落ち着いてから、
コロナ禍かその前から
知の探索やSECI、QOEI
なんかを
当たり前にやってた組織や国は栄え、
やってなかった国は衰退してる
しね🧐