![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105654691/rectangle_large_type_2_db0f6a97fe359e591f07f4ba7979a273.png?width=1200)
【まったり経営学】導入編7 風林火山ならぬ風火🤣
導入編ラスト〜次回から、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105654874/picture_pc_d5741f757e790ab5dfa54ac56ad6b058.png?width=1200)
感想文に、はじめに、から入ってくわー!
著作権の問題があるから、最初に予告してたとおり、あくまでも、
読み返した個人の感想をつらつら書いてくだけ
て感じでw
風林火山て、
戦国時代、最強と謳われた武田信玄率いる武田軍の戦法?で、
疾きこと風の如く、
静かなること林の如く、
攻めること火の如く、
動かざること山の如し
て、みんな知っていて、信玄自体が学んだとされる孫子の兵法なんかを、
みたいな本で、経営に活かそうみたいな記事やら書籍は山ほど見るんだけど、そんな本で学んだ割に、
風と火は出来ても、
林と山
特に、
山
👉待つべき時に待ち、動かざる時に動かない
が出来ずに、余計な負債を膨らませて、落ち目になるか破綻する経営者が多いなあ🤔
と。例を挙げろと言われても、
最近の新聞読んでると、国内外問わず、かつては隆盛を極めたが、経済環境の変化で翳りが見え始め、余計な行動をしたばかりに、さらに落ち目になってる企業や創業オーナーが多すぎてw
山が出来てない会社ほど、なんとか挽回しようと、何故か、
林
👉静かにしとけば良いのに、わざわざ余計な宣伝広告費をかけて、やかましく宣伝したり、IR活動したり、雑誌に出たりして企業イメージを損なって、失笑買ってる
みたいな企業も多いんだよね🤔
今の時代、
宣伝やら広告を上げたら、すぐに売り上げに直結するなんてこたあないし、YouTubeのスキップ出来ない宣伝なんかに出るとむしろ、
こんな企業は買わない
て思うユーザーも多いのに 笑笑🤣
2020年1月中旬から世界中で流行った例のアイツらから、
賢い人が学んだ1番の経験は、
既存の常識なんて簡単に崩れるし、既存のやり方がこれからも通用するとは限らない。動くべき時に動けば良いだけで、待つべき時は待ち、
待つことの大切さ知る!
何もやかましくアピールしたり、物理的に外で動き回るばかりが活動ではない
だったはず!
人間そんなにすぐには変われないし、驚くほどすぐに忘れるのも分かるんだけど、
そこから何も学ばずに、
やり方を改めないのはねー!🤔
落ち目や苦境なときほど、
焦らず、じっと待つ
方が難しいんだけどね。
伝説の相場師 是川銀蔵の名言
波を読むこと
溺れたときには、いくら喉が渇いても、
最後まで海水を飲まなかったものだけが生き残る
じゃないけどね💦
風林火山じゃなくて、
風と火しか出来てない経営者ばかり💦
いくら知識はあっても、
実践できてなきゃ意味はない
し、それで傷口広げて、ステークホルダーに迷惑かけてちゃ世話ないわな藁😆
風と火だけで、突っ走ることと攻撃しか頭にない輩を、昔の人は、
猪武者
とゆーたんやが、猪武者ならぬ
猪経営者
ばかり。で、
失敗してからも、考えない、学ばないてゆー💦
と、来年の大河ドラマが楽しみすぎて見てはないけど
新聞で、昨日ちょうど、
三方原の戦い
だったみたいで、ちょうどいいかなと絡めて記事にしてみた 笑笑😆