
【徒然IT就活】番外編〜今の職場を辞めるなら〜嫁氏が乗った賢いルート③嫁氏ぐうたら期間〜焦ってやみくもに動くよりも、ポイントだけを押さえて動く〜分からんことは、ハローワークに直接聞く方が早い🕺
さてと、前回
で職業訓練校卒校後の
嫁氏の職種、働き方、最高時給
なんかについては書いたので〜今回は、現在に繋がるきっかけ
嫁氏ぐうたら期間〜職業訓練校入校まで
を書いてく。
各地域や会社によってまちまちだし、オイラの失業保険に関する知識で古くなってるかもしれないんで、
今回もあくまで参考程度😛
👉不明点は、
最寄りのハローワークに相談した方がいい
【結論先出し】ま、いずれにしろ必要なのは、
次の仕事で何をしたいかなど、失業期間中の活動目的を決めること
早めな情報収集👉とにかく、早めにハローワークに相談するのが一番
自分も受給しながら入校できるかなどの資格や条件の確認
受けたい受講コースがあるかの確認
失業給付受給中に、納めないといけない税金や保険料の総額
かな🧐
では、今回もQ&A形式で😛結局、てんこ盛り💦
1、離職票は、退職した日からどのくらいで届くの👉遅くとも2週間前後
嫁氏は退職日が3/15だったので、遅くとも3/31までには届くように会社側がやらないといけないし、実際にすぐに届いてた。
実際、福岡県のとある会社で、
退職日以降、年単位で、離職票を出さず、悪質過ぎるてことで、刑事告訴された珍しい事案がちょうど2年前に全国紙に載って話題になってた😆
ここで忘れちゃいけないのは、
民法623〜626条の雇用契約=双務契約=対等だから、退職した後も会社が上て訳じゃない
退職するのも、退職した後に離職票をハローワークに提出し、失業給付を受けて安心して次の就職先を探すのは、労働者の正当な権利
退職後のあなたは、元いた会社とは関係ない人
なのに、いつまでも、離職票を出さない、離職票が来ないのは、
失業期間中に、
あなたが安心して就職活動しながら
暮らす機会と権利を侵害してる
その会社が悪いだけ😛
なんで、退職日から遅くとも
3週間以内に離職票が届かないなら、
ハローワークに相談しよう。
まあ、おいらの場合、地域や時期的に、
大量の退職者が出たんで
離職票の到着が17日くらいかかります
👉まあ、しゃーない
てことを事前に説明されてた場合はあるんで、
3週間経っても、離職票が届かないが目安かな🧐
法律的には、離職票の交付は原則10日以内らしく、
実際、2023年9月末で会社都合で退職した現場では、地域や時期などの特別な理由もないのに、
離職票が4週間以上届かなくて、しかもやっと届いたら記載内容に不備があり、さらに2週間、失業給付申請が遅れた
と、ハローワークの窓口担当のOさんに話したら、
ありえない。普通は遅くても2週間以内なのに😤
とブチギレてた😛
失業保険を受給する受給資格には、自己都合退職なら、最低でも365日以上が必要(月単位の計算ではないので注意)
しかも、その会社、
自分たちの都合で就業開始日を10/18にする
10/18から雇用保険開始
退職日は翌年の9月末
=347日しかない
👉自己都合扱いなら18日足りない。
でしかも、
自己都合扱いの離職コードで
離職票を送ってくる
(向こうの都合だろと😛)
てゆー
ウルトラC
をかましてきたので、ハローワークに事情を説明
Oさん:「それはおかしい。始業時期も終了時期もすべて自分たちの都合で、しかも登録型の派遣で良い転職先がないから辞退しただけで自己都合にはならない。私たちからその会社に聞きます。異議申し立てで良いですか?」
オイラ:「良いです。てか、こちらからもハローワークさんに離職票の離職コードの件で相談済みですてその会社に伝えときます。」
で、その会社に、ハローワークに相談済みとお伝え後、ハローワークさんからも注意を受けたようで、
平謝りな電話とメールが届きましたとさ😛
会社側が一番怖いのは、
(辞めた人間なんざ知るかて感じで
居丈高な態度や対応をする割に)
労基署とハローワークに目をつけられること😛
もし納得いかない、理不尽な離職票が届いたら、まずは、
最寄りのハローワークさんに相談しませう🕺
ただし、普段から格好つけて「こんな会社辞めてやる💢」なんて、職場で言わないこと。
会社の事情での解雇が原因でも、それだけでも会社側は、自己都合なのか、会社都合なのかは分からないので、離職コードの選択に迷うし、ハローワーク側も判断に困るので👀💦
👉自分に不利に働く危険性あり。
2、嫁氏は離職票を出すまで何してたの❓👀👉旦那の稼ぐ生活費で3食昼寝付き、食う、寝る、走るのひたすら、ぐうたら(3/15~3/31くらい)
まあ、20年以上前職で働いていたので、少しはゆっくりしてたらで、趣味以外は休んでたねえ🧐
ひたすらベッドでゴロ寝してるか、趣味の100キロマラソンの準備で走り込むか、
で書いた
MOS資格の勉強
をしていたくらい。
まあ、人生にはそーゆー時間が必ず必要です😛
嫁氏は、1年後の4月から看護学校に行くって目的は決まっていたし、受験も8月だったので、比較的暇そうだったね🧐
まあ、看護の学びに本格的に入る前に、医療業界が向いているかを試すって目的もあったから、職業訓練を受けることはすでに決めていたので、離職票が届くまでの間で時間がある時に、ハローワークで話を聞きに行ってたらしい。
と、嫁氏は、失業保険の手続きをするのには、離職票が必要と知らなかったらしく(オイオイ🙄)、
その際、ハローワークの窓口の人に、
失業保険制度の説明として、まずは離職票が必要なこと👉離職票が届いてから来てください。
失業保険の登録なら離職票がなくてもできます。👉そこで失業保険の受給の登録は済ます。
をやったらしい。
その際に、職業訓練についても相談したらしく、
訓練の受講内容で、どんな業種があるか。
各コースの期間はどのくらいかなどを記載してるリーフレットをもらう。👉5月からはどんなコースが開始予定。6月からはどんなコースが開始予定などの一覧表
⒉の一覧表で気になるものを相談したら、どんな教材を使って、教材費はどのくらいで自腹か、入校に試験などがあるかなど、詳しい資料ももらえる。
失業保険を受給しながら、職業訓練を受けられる。
職業訓練を受けた場合、失業保険受給期間が職業訓練が終わるまで受給期間が延びる。
もし、失業保険開始の待機期間でまだ、受給が一度も開始出来ていない人でも、職業訓練開始で受給開始が早まる。
嫁氏はすでに、介護と決めて、介護の特設ブースがあるからそこで詳しい説明を受けてください。
って説明を受けたらしい。
で、介護の特設ブースにも説明を受けに行き、介護の職業訓練を希望と伝えると、そこで、
たまたま1年に1回しかない、
6月から開始予定なオススメのコースがある
と聞き(これだけ聞くと、タイミングといい新手のマルチ商法の勧誘かとしか思えない🤣)、
介護福祉士実務者研修
(以下、実務者研修。
詳細は次回、最後の記事で書く予定)
の説明を始めて受けたらしい🧐
そこで、実務者研修について、
去年、受講した人にもかなり好評。
他にも実務者研修と違って、実際に実務の経験がある10人以上の講師が研修を行う。(他の実務者研修は、専門学校で行うため、講師が2〜3人くらい)
そのため、専門学校でやる他の実務者研修よりもしっかりした内容で充実してます。
など詳しい説明も受けた。
(国がやってるちゃんとした窓口の説明じゃないと、ますます怪しい🤣)
3、離職票を出して、職業訓練の申し込みをするまでは何してたの❓👉ぐうたらを継続し、100キロマラソンに参加後、福岡のローカルラジオに参加😆(4/1〜)
離職票を出した後は、
参加必須な失業保険の説明会に参加する(4/11)
以外は、特に何もしてなかったので、無職でありながら、
100キロマラソンに向けて、走り込み。
ベッドで1日、休む。
100キロマラソン参加のため、前日から前乗り(4/20)
100キロマラソン本番(4/21)
をかます😆で、その数日後、ぐうたらしながら、福岡のローカルタレントがやってるラジオに出演の前日にメールを送り、出演当日の2時間くらい前にスタッフから連絡があり、
平日の午前中に、
なんと、ラジオに電話で生出演😯
(オイラは全くそんなことを事前に知らされず、
仕事してました。
仕事中にラジオに出るとだけメールが来て、
何のことか分からずに😳)
4、離職票を出してから説明会に参加するまではどのくらい期間がかかるの❓👀👉嫁氏の場合は、大体、10日くらい
離職票を出してから、
1週間くらいの待機期間があるので、
参加必須な失業保険の説明会に参加(4/11)
5、説明会から初回の認定日までどのくらい❓👀👉嫁氏の場合は、約2週間
初回認定日:4/24
6、職業訓練の申し込みはいつのタイミングでしたの❓👀👉初回認定日に申し込み
初回認定日の際に、受講申請書を同時に申請
7、初回の認定日から最初の給付までどのくらいかかるの❓👀👉退職理由による。自己都合だけど、嫁氏は約2ヶ月。
初回認定日から、
待機期間
(自己都合退職だと2ヶ月〜3ヶ月。
会社都合だとたしか7日など)
が発生するんだけど、嫁氏の場合は、20年以上、勤続していたので
2ヶ月
なので、本来なら、
次回認定日=最初の給付が認定される日
👉6/19
だったんだけど、
申請していた職業訓練校の開始日
👉6/17
だったので、前倒しになり、結局、
6/17
8、職業訓練校を利用するメリットは❓👀
なので例えば、さっきも書いたんだけど、自己都合で退職して、本来は、初回認定日〜次回認定日までの待機期間が3ヶ月で、90日しか貰えない人が、
初回認定日に、6ヶ月コースの職業訓練で2ヶ月後に始まるものに申請して、その職業訓練校に入校が決まれば、
入校日=2ヶ月後から失業保険の受給が開始になり、6ヶ月後に卒業する前、本来の基礎給付額が貰える。
それに加えて、職業訓練開始から数ヶ月間は、職業訓練校に通学する日に500円加算される。
嫁氏の場合、それ以外に交通費は交通費で支給されていた
になる可能性もあるからね🧐
すげ〜メリットだねえ🧐
まあ、職業訓練校を不合格になるかもしれないし、嫌なことがあったら仕事をすぐに辞めて、雇用保険をかけていた期間が受給資格を満たさないと失業保険は貰えない
👉誰でも利用できる訳じゃない
んで、そこは気をつけてね😛
なので、ここで一旦、これまでの情報を整理すると、
退職日〜離職票が届くまで:2〜3週間
離職票が届いて、ハローワークに出しに行き、初回の説明会まで:1週間
説明会〜初回認定日:2週間
そこから最初の給付までの待機期間が、自己都合の場合、2〜3ヶ月
なので、自己都合の場合だと、大体、
2〜3ヶ月は収入なしで暮らせる貯金が必要
ってことね👀💦
これに加えて、退職後、扶養に入らない限り、
市県民税や国民健康保険料、国民年金
なんかの請求
も、
2、3ヶ月とか数ヶ月後には来るから、
さらにお金が必要になる。
※ちなみに、国の金額計算は、給付は、月収ベース。徴収は、年収ベース。
👉月収低くて、ボーナスが高かった人だと、失業保険の給付額は安く、退職直後の税金なんかの徴収は高く。
嫁氏はそれで、
失業保険が15〜17万円なのに、
毎月の税・料の徴収が6万円😱
働いてないのに😆
まあ、申請を出せば、その期間アルバイトなんかは出来るみたいだけど、週20時間以内とか何回までとか確か条件が色々あったはず🧐
退職理由が、会社都合だと、待機期間が7日間なので、
職業訓練なんかに行く予定がない人は、
会社都合で退職するに限るねえ🧐
さらにそこで、職業訓練校を利用すれば、
待機期間もさらに短くなる上に、
受給期間が長くなる可能性があるんだねえ🧐
9、離職票が届く前から、受講した職業訓練のことはホントは事前に知ってたんでしょ❓👀タイミング良過ぎない❓👀👉ホントに、たまたま
さっきも書いたとおり、
ホントにたまたま
医療業界に向いてるかどうかを試すのに
介護の職業訓練校に通う
👉職業訓練制度を利用する
ってこと以外は何も考えてなかったし、
で書いたとおり、職業訓練校に通うって元々決めたのも、
退職の数ヶ月前に、オイラが行ってみれば❓
ってゆーたのがきっかけなだけ😆
10、他にどんな職業訓練コースがあったの❓👀👉本当に色んな業種で色んなコースがあるらしい🧐
さっき書きながら嫁氏に聞いたら、
フラワーアレンジメントのコース
まであったらしく、その充実具合に
思わず、ワロタ😆
そこまでやるか厚生労働省😛
まあ、たしかに世の中には、様々な年齢とかやりたい事がある人がいるから、
フラワーアレンジメントを真剣にやりたい人
パソコンを使って、生計を立てたい人
エステ・セラピストになりたい人
キャリアカウンセラーになりたい人
などなど色んな人がいるからね🧐
なんかを覗くと、
コースによっては夜間コースもあるみたい
嫁氏の介護福祉士実務者研修コースが年に1回だったみたいに、月によっても開講されるコースや内容、業種は異なるみたいだから気を付けてね〜〜〜
11、職業訓練校にはどんな人でも入校出来るの❓👉入校自体は可能
そこも気になって聞いてみたら、入校自体は可能みたいだけど、失業保険をかけてないと、給付なしで自分で通わないといけないみたいだから通えなくはないけど、あんまり利用できるメリットがないかなあって人もいるから気を付けてね🧐
受講料は無料でも、卒校するまでの生活費なんかは自分で賄わないといけないみたい。
まあ、生計は配偶者の収入でって人なら出来なくはないだろうけど🧐
12、職業訓練校は事前に何か説明会とか入校手続きとか必要❓👀ややこしそう💦👉申し込み後、入校希望者が多い場合は、試験あり。
試験の内容はどんな感じ❓👀
嫁氏の場合は、作文と面接😛
受ける内容やら学校によっては、数学やら英語のペーパーテストなんかやってるところもあるみたい🧐
まあ、試験の有無も試験内容なんかも
コースによっても違うから、
まずはハローワークで聞いてみて〜〜〜〜
授業料はいくら⁉️👀👉基本、無料
教材費のみ自腹くらい
ま、そこもコースや地域によりけりだから
まずは、最寄りのハローワークに聞いてみて😛
13、職業訓練校を利用するデメリットは何❓👀👉嫁氏的にはたまたま合格できたから、特に、デメリットは感じなかったみたい
職業訓練校 メリット デメリットってググるだけでも、
みたいに山ほど転がってるから、
失業保険制度と職業訓練制度を
利用すべきか利用しなくていいか
見極めてね〜〜〜
👉人によるとしか言いようがないんで〜〜
まあ、オイラなら、嫁氏の話を聞く限り、
老後になんか他の仕事で働きたい
て思って、それまでの雇用保険が貯まってたら、
即、利用するかな🕺
それまで税金払ってるし、
雇用保険も毎月、徴収されてるし。
👉制度を利用するのは、
正当な権利の行使なんで。
別に、働きたくなくて、
生活保護を不正受給するわけじゃないんで😛
まとめ
まあ、時期により、その時の制度により、タイミングとか社会政策の流れで、
コロコロ、コロコロ、
内容や条件、受給資格、期間、給付金額
などが変わるのが、
失業保険と職業訓練制度
👉社会保険労務士の科目😛
なんで、インターネット上の情報なんかを見て思い込むよりも、
ハローワークの窓口に相談する、聞いてみる
が一番確実🧐
それが、国が設けてる期間なんで😛
さてと、次回は
職業訓練校入校から、
で書いた就職するまでを書いてく🕺
嫁氏、無職の職業訓練生なのに飲みまくる
コロナに罹って10日くらい休む
など
オイラが20代の時に、
職業訓練に通っていた友達から
聞いてた職業訓練校のイメージ
と全然違うねえ🧐
てなところを中心に😛
次回のキーワード:
誰だよ👀荒川さん(女性)💦