
【ゆっくりノーマン_導入編3】なぜ世界は存在しないのか第2章 存在するとはどういうことか〜世界が対象領域次第なら、存在は意味の場次第〜石橋ゲルなら存在しない❓存在する❓🧐
さてと、前回
で、
世界や宇宙の違い=対象領域
についての考察を見たので、今回からいよいよ、
存在するとは何か?
についての考察の感想を🕺
いやあ、ムズいと言いつつ、章末まで読むと、
まさに、その通り😆
見出しとしては、
超対象
一元論、二元論、多元論
絶対的区別と相対的区別
意味の場
て感じかな👀💦
何の話をしてるんだ?🧐存在なんて、普段の生活の中だと、
現実に物理的にあるかないかで、
👉存在してる、存在していない
で良いじゃないか👀💦
て片付けがちなんだけど、たしかに、
何かが存在してる
(と何かしら認識できる)
とゆーことは、
自分を認識してもらえるように何かしら、突き出てる
他の全てから、対象として認識出来るように、分離・独立してる
じゃないと、そもそも他と区別して、
独立した存在として認識出来ない
👉埋没しちゃうし😛
なんだけど、世界の対象領域を
あらゆる領域の領域
👉対象を超えた存在=超対象
みたいに、安易に包括的な概念で片付けてしまうと、
対象を超えた対象(超対象)になる
↓
他の対象と区別が出来ない
👉どこにでも存在する
と同時に
どこにも存在しない
とゆーてるようなもん🤣つまり、
世界なんか存在しない
ことになる👀てのを読んで、
あ!😵言われりゃそうやん
やし、じゃ存在する前提として、現実に存在する対象はひとつだけしか存在しないと言い切れるか、複数と捉えられるかで、
一元論、二元論、多元論の違い
を展開していき、多元的に存在する対象が、
他と区別されるの「区別」とは何か?
絶対的区別だと、対象が他の対象とは違うか否かの情報だけになり、対象自体の情報としては、情報が少な過ぎる。(例)世界は〇〇と違いますか?
相対的区別だと、他の対象との繋がりや関係性で情報を得ようとしても、対象の周縁情報しか得られない。(例)世界は〇〇とどんな繋がりがありますか?
を考えていき、だったら結局、直であなたが今仰っている、自分たちの世界とは何ですか?
地球全体を言われていますか?
あなたが属する職業の人たちが属する業界を指していますか?
それとも地域社会から見た社会ですか?
て聞いた方が早いんじゃね👀❓て感じ。
そう考えると存在するとは、対象領域の話ではなく、あくまでも、
すべて意味の場に現象している
として捉える
👉物理的に、全てが現実に存在するてだけでも、
逆に、認識出来るなら存在するてわけでもない。
存在そのものをそこに嵌め込めるとおかしくなる
てことね🧐
現代人は、物理学や科学技術を
万能だ
と錯覚し、その先入観やバイアスから
何かの対象がどこかに存在する
とはそもそもどういうことか
は、物理的に現実にあるものだてゆー前提ですっ飛ばし、
それが現実にいくつあるか
の話だけに陥りがち。例えば、
あそこに馬がいるか👉馬そのものの存在の話
あそこに何頭、馬がいるか=馬とゆー存在はすでに認めた上で何頭いるか👉個数だけの話
は同じ話をしているようで全然別の話。
宇宙にしろ、世界にしろ、存在=話の大前提は当たり前だと疑わず、
確認しようとしない
👉人間本位で物事を捉え、間違いを冒し続ける
↓
存在は、意味の場をどう置くかで異なる
↓
意味が違えば、存在するにもなるし、
存在しないにもなり得る
↓
世界はどこにでも存在するし、
誰もが共通で認識する
固有単一な世界など存在しない
👉結局、世界は存在しないし、
どこにでも存在しうる
↓
小さな小さな惑星の中のそれぞれの
意味の場に無数に存在する
👉世界
意味の場=人それぞれが、それぞれで認知する概念に過ぎないが、
物理学のような対象領域でなければ、物理的には現実に存在しなくても、それぞれの頭の中(想像や社会的認知など)ではたしかに存在する。
それを否定してしまえば、物理的には現実に存在しない、
秩序や法律、平和、権利
すら存在しえないことになりかねない。だからこそ、
存在には、意味の場が重要
かあ🧐
意味はその与えられ方=特定の仕方は違っても、矛盾がなければ、等号で成り立つ。
ここからはオイラなりのあくまでも、哲学的一考察に過ぎないが
ゲルてあだ名の、初老の鉄ヲタ=第103代内閣総理大臣である=楽しい日本てゆー新たな政策を語る、自分の話し方が楽しいから縁遠い読書家
どれも与えられ方は違っても、=が成立する。つまり、矛盾がないならば、それはそれぞれ、
第102・103代内閣総理大臣
石破茂(石橋ゲル)
を指していると分かるし、意味の場に必要な
意味付ける=対象を特定付ける
として、それぞれ成立してる🤤そして、石橋ゲルさんは、全ての意味の場にそれぞれ現象してる
👉石破茂さんは多元的に存在してる
これを、そんなに細かくなくても伝わると履き違え、特定の仕方を端折り過ぎ、
あだ名=内閣総理大臣=読書家
なんかにすると、内閣総理大臣自体は歴代で山ほど居るし、大体、読書家な人が政治の世界で多いし、あだ名のあった総理大臣だってたくさん居る
このキーワードだけだと情報が少な過ぎて、
アベちゃんなのか、ガースーなのか、ゲルなのか、
その等式を設定した人以外、
誰にもはっきりと対象を特定出来ない
突き出てもいなければ、分離も独立もしていない
=意味の場に必要な意味付けがしっかり出来ていない
石破茂てだけ出しても同じ😛
世の中には複数人同姓同名がいるんだから、名前を提示しても、第102・103代内閣総理大臣の石破茂さんを指しているのか分からない。
↓
対象の特定付けが出来ていない
=特定の対象が存在しない
つまり、意味の場においては、
色んな人が無数に存在してるし、
裏を返せば、特定の誰かが存在しない
👉特定の対象を認知出来ない
それが、石橋ゲルさんではなく、
世界ならどうだろう🧐
まとめ
深いけど、かなりムズいわ😵
とかゆーて、
石橋ゲルさんに置き換えて考えてみたら、
すげー簡単な話しで理解できた🤤
さすがは、哲学
👉短絡的にすぐに答えだけを求める
せっかちさんには、無理だろうね🤣
世の中に、唯一絶対不変な答えなど存在しない
あなたどころか、人類の存在にすら、
世の中全体では、それほど関心がない
あなたがいくら、
世界の中心は、勝者であるこの自分だと
勘違いした人だとしても。
👉人に何かを伝えたいのであれば、
相手がそれだと特定出来るように、
絶対的区別でも、相対的区別でもなく、
意味付けをしっかりする
でなければ、何も伝わらない
=伝えてないのと変わらない😛
意味の場、大事だねえ🧐
何か、エンジニアの世界でゆーと、
システムをマクロ的に捉えるか、ミクロ的に捉えるか、はたまた、メゾスコピック に捉えるか
👉捉え方次第で、リファクタリングや開発手法が変わってくる
に近い考え方であり、捉え方やな🧐
深いわ👀💦