見出し画像

一次試験の傾向と対策(小学校教員資格認定試験)


はじめに

私は会社員として働いていた社会人10年目、何か資格が欲しいと思って、この試験にチャレンジしました。

これは、通信教育や教育実習をせずに、一発試験で小学校教員免許が取得できるという、かなりオトクな試験です。

私は、もともと教員免許は何も持っていません。
そんな中、会社員としてフルタイムで働きつつ、土日も普通に遊びつつ、というかんじで、一次試験まで3カ月の勉強で、この試験に一発合格しました。コツコツ勉強したというよりは、ポイントだけを押さえて対策した、というかんじです。

この記事では、最短に効率的に対策するにはどうするか、という視点で紹介していきたいと思います。

一次試験の概要


さて、まずは一次試験があります。
今年は7月に行われるようです。

とにかく一次試験を突破すれば、二次試験は倍率が低いので、まずは一次試験頑張ってください!
二次試験の勉強は、一次試験が終わってからで大丈夫だと思います!
(一次試験の対策をきちんとすれば、二次試験の対策にもつながる)

2023年度の一次試験については、こんな案内となっています。
(引用:試験要項)

これだけだとイメージわかないかもしれないので、具体的に表にしてみました。2020年度時点での制限時間も載せました!

マークシート形式で「教職教養」と「小学校6教科」があり、あとは論述があるというかんじですね!

対策のポイント

過去問は最重要

一番のポイントは「過去問」です。

ついついテキストをはじめから勉強しがちですが、それよりもまずは過去問を分析することをオススメします。
基本的にこの試験は、毎回、過去問を焼き直したようなものです。

この試験は「競争相手がいるような採用試験」でなく「資格認定試験」です。そのため、「資格に必要な一定量の知識があるか」を見ています。

教育において普遍的に大切なことはそんなにコロコロ変わるものではないので、出題されるポイントは限られてくるのです。(学習指導要領の大きな改訂がある時は過去問からだいぶ変わる場合もある!)

この試験は範囲が膨大で、どこから手をつけたらいいかわからない…、となりがちなので、まずは区分Ⅰ~Ⅳの区分ごとに傾向をつかみ、対策を行っていくとよいかと思います。

私は、エクセルを使って、過去問の傾向をまとめたり、勉強計画を立てたりしていました。

参考書

小学校教員資格認定試験用の参考書はなかったため、私は教員採用試験用のテキストを購入しました。私のまわりの受験者も、みんな教員採用試験用の教材で勉強していました。

私は、セサミノート(穴埋めで用語を覚えるもの)と、オープンセサミ(参考書として)を購入しました。
「教職教養」と「小学校全科」の両方が必要です。

分厚いと持ち歩くのが大変なので、アイロンを使って教科ごとバラバラにしました。アイロンで分厚い本をバラバラにする方法は、ググれば出てくるよ!

私はそれを、100均で買ったじゃばらファイルに教科ごとに仕分けていました。私的には、そのじゃばらファイルに過去問も入れて、試験区分や教科ごとに整理するのが楽でした!
(この試験は、とにかく範囲が多くて、過去問や学習指導要領なども参考にするので、整理しておかないと勉強に必要な資料ぐちゃぐちゃになりがち!)

じゃばらファイルはこんなの

それでは次は、試験区分ごとの傾向と対策について書いていきます。


試験区分Ⅰ:教職教養(マークシート)

傾向

このセクションは、70分で20問の問題を解きます。
時間はたっぷり、有り余ります。

この70問に含まれるのは、主に以下の6分野。
・教育法規
・教育心理
・西洋教育史
・日本教育史
・教育原理
・新学習指導要領

参考までに、私が過去問を分析したところ20問の内訳はこんなかんじでした!

対策

まずはこれらをふまえて、私はこんな風に勉強しました!

①過去問を見て、押さえておくべきポイントと傾向をつかむ。

②用語に慣れるため、「セサミノート」の教職教養を、答えを見ながら埋める。

③過去問を解く。最初は全然わからないので答え見ながらでOK!

④家事や通勤中に、YOUTUBEの「きょうさい対策ブログの人」を聞き流す。https://www.youtube.com/watch?v=fdI_IKqQ4oc&list=PLV0aDyad8t5rc6fc3c5f3Hkz0F7zQbONB

⑤家事や通勤中に、YOUTUBEの「ボカロでらくらく攻略 教育法規」を聞き流す。
https://www.youtube.com/watch?v=acLjlcIv8t0&list=PLQ0qYbMgw_6kJJXWl3MHpcwdpTtVWqHa9

他にもYOUTUBEにはたくさん良いものが転がっています。基本的には、教員採用試験で検索すればOK!
私は参考書にはあまり課金しませんでしたが、YOUTUBEに関しては、この試験のために月額1000円のプレミアム会員になりました。(プレミアム会員にならなくても全部見れるけど広告が入る。)

私は「聞き流し」を多く利用しました。
マークシート式の回答だと、用語を覚えていなくても、なんとなく全体の雰囲気を理解していれば正しいものに〇をつけられるからです。

過去問の傾向を見ていただくとわかるように、ここでは基本的な教職教養の内容に加えて、その年のホットな教育トピックも入ってきますが、これは後述する一次試験の論述部分の対策を行っておけば、おさえておくべきポイントはつかむことができます。

試験区分Ⅱ:小学校6教科(マークシート)


傾向

このセクションでは、小学校の科目の中から6教科を選びます。
私は、学習指導要領が一番少ないもの6科目を選びました。
そうすれば、覚えることや網羅しなければいけない範囲が狭いので。

本番では、1教科10問×6教科を、180分で回答します。
1教科を30分で解けばよい計算ですが、10問解くのにそんなに時間はかからないため、時間はたっぷり、有り余ります。

私が選んだ科目は、以下の6科目。
・生活
・音楽
・図画工作
・家庭科
・体育
・外国語

このセクションの勉強において最も大切なこと、それは、まず「各教科の過去問を確認して出題傾向を把握すること」です。

科目ごとに問題を作っている人が違うため、「え?!教科によってこんな出題傾向バラバラでいいの?!」というほど、全然問題の出方や難易度が違うんです。

私はまず、各教科の過去問を数年分確認し、それによって各教科の勉強方法を計画しました。(エクセルにまとめた。)

急がばまわれ!闇雲に勉強を始めるよりも、この方が効率的に得点できます。

こんなかんじ…(2020年時点)


科目ごとに出題傾向はバラバラ

こんな風に分析すると、各教科で「毎年出ている問題」というのが見えてきます。これらを押さえておく必要があるから、初めに過去問分析をすることが大事なのです。

また、科目によって「学習指導要領(全体像だけ書かれたやつ)」から出題されるのがどの程度か、「学習指導要領解説(解説まで書かれた分厚いやつ)」から出題されるのがどの程度か、という傾向もつかんでおくと、何を勉強すればよいかポイントがつかめます。

対策法

ここから先は

2,464字 / 2画像

¥ 230

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?