1.前書き
AIを利用したお絵描きツール(Midjourneyなど)に関する情報が増えてきました。私のTwitterのタイムラインにも、AIを利用した絵に関するツイートを時折見かけます。という訳で、今回のnoteはAIの話になります(なお、絵を描くAIに限定した話ではありません)。
なお、私のAIに関する興味については、以下のnoteに少し触れています(正確にはAIではなく、"知性を持った非生物"と呼べるもので、この辺りからAIに対する興味へと移っていったと思います)。
マイクル・ムアコックについて
2.AIに対する私の個人的な見解
個人的に、現在のAIはツールの範疇だと考えています。私個人の感覚ですが、チェス(チェスを引き合いに出したのは、後述する内容のためです)の場合と絵の場合で人間とAIを比較すると、最終的な出力(チェスの場合は指し手を一つに決定すること、絵の場合は完成した絵を差します。なお、念のため言うと、棋士の方と絵師の方をおとしめる意図は全くありません)を比較した場合は同じようなものが出力されますが、出力を決定するまでの過程が人間と異なるという点はチェスの場合も絵の場合も同じだと思います。そして、現在の(知性を持たない)AIはツール(PCやソフトウェア)と同じカテゴリに属すると考え、絵描きAIは最終的には受容されると思います(法的な整備なども必要になると考えられるので、どの程度の時間がかかるかは読み切れませんが、最終的にはモータリゼーションやインターネットと同じようになる可能性があると思われ、さらに文章など、絵以外の創作にAIが利用される方向に向かう可能性もあります)が、どう向き合うかには少し時間がかかると思われます。
3.先駆者の言葉から考えるAIの過去・現在・未来
今回のnoteでAIに関して語る上で、私が影響を受けた先駆者二名の言葉を引用します。一人は、元チェスプレイヤーで、1996年・1997年にディープブルー(IBM製スーパーコンピュータ)と対局したガルリ・カスパロフ氏になります(2014年に来日し、将棋の棋士として著名である羽生善治氏とチェスで対局されています。現在はロシアで民主化運動を行っている政治家であり、2022年のロシアのウクライナ侵攻にも言及した発言があります)。もう一人は、「車椅子の物理学者」として知られ、以前私が書いたnoteでも書籍を取り上げた、故・スティーブン・ホーキング博士。それぞれの著書はこちらになります。なお、どちらもAIの専門書「ではない」点は考慮願います。また、このnoteを投稿した年(2022年)から比較すると、ホーキング博士の書籍は2019年と比較的新しい書籍ですが、カスパロフ氏については書籍が2007年のものなので、少し古いという点は考慮に入れる必要があると思います。
決定力を鍛える―チェス世界王者に学ぶ生き方の秘訣 Kindle版
ビッグ・クエスチョン 〈人類の難問〉に答えよう Kindle版
3-1.AIの過去と現在
カスパロフ氏に関しては、ディープブルーの対局したことが有名ですが、それ以前に、師匠であるミハイル・ボトヴィニク氏が工学者であり、AIに携わる研究をされていたことが影響していると考えられます。
また、カスパロフ氏の書籍によると、ボードゲームであるチェスはコンピューターの発明以前から人間以外に人間の棋士のように指させることが目標とされた歴史があり、実際に人間の棋士のように指すチェスプログラムのプロジェクトがディープブルーの誕生以前に既に存在していたそうです。
お二人の著書を見る限りでは、人(人類)はAIをツールとして、どのようにうまく利用するか?という考え方は共通していると感じました。また、カスパロフ氏の書籍から、1970年代の段階で単純なチェスプログラムではなく、"人間の棋士のように指す"という極めて先駆的な考え方があり、(失敗したとはいえ)その考え方を実現するためのプロジェクトが存在していたことに驚きました。
3-2.AIの未来(知性を持ったAIについて)
AIの未来のついてですが、AIが知性を持った場合、どうなるのかについては、想像もつきません。フィクションでは知性を持ったAIはいくつか出てきますが、ホーキング博士の書籍を読む限り、フィクションで出てくるような知性を持ったAIはあまり参考にならないと思います。陳腐な結論ですが、シンギュラリティが起きた時、知性を持ったAIの能力は、想像の範疇を超えてくるのではないかと思っています。
4.おまけ
5.参考資料
5-1.ガルリ・カスパロフ
ガルリ・カスパロフ
2022年ロシアのウクライナ侵攻に関する発言
ディープ・ブルー対ガルリ・カスパロフ
知性を持つ機械を恐れるな、協働せよ
ミハイル・ボトヴィニク
5-2.スティーヴン・ホーキング
スティーヴン・ホーキング