スーパーの店員からITエンジニアへの道のり(1回目)
はじめに
はじめまして!「クラウドエンジニア@ITあるある」です。
過去に記事を2件 記載していますが改めまして自己紹介の記事を記載させていただきます!よろしくお願いいたします!
経歴
経歴ですが、ざっくり以下となります。
当時は新卒として「スーパーの店員」として約2年間、勤務をしておりました。コロナ禍でかなり忙しく業績も良くボーナスも良かったのですが
心の奥底に自分がもし「体を壊したらどうしよう」「このまま体力が持つ気がしない」などの不安がありました。その不安から「自分も手に職を付けてリモート勤務が出来るような仕事がしたい!」と芽生えたので、大学生時代に興味を持っていた「IT企業」に転職するぞ!と気持ちが芽生えました(笑)
私は一度決めたことは成し遂げたいのですぐに行動に移しました!(笑)
ここでIT企業に勤めている「友人」にすぐに連絡をしましたが話が長くなるので次回紹介させていただきます。(笑)
1社目 新卒でスーパーの店員として2年間勤務
2社目 某SES企業に転職(コロナ禍でリモート対応が多く、案件がもらえず4ヶ月で退職)
3社目 某IT企業に転職、2年間「運用監視24/365でのAWSサポートエンジニア」として勤務
4社目 某IT企業に転職、8ヶ月で転職(当初予定していた業務と乖離があったため退職)
5社目 3社目のIT企業に出戻り転職を行い、現在は「ガバメントクラウド設計構築運用」業務実施
転職の攻略方法
私は当時(2023年)のスキルのお話をすると「PCも触れない」「ITの知識は何もわからない」「コードは難しい感じがして自分には出来る気がしない」などの不安があり、そもそもエンジニアは「コードを書くお仕事」だと思っていました。ですが友人から話を聞いた時は自分の中でこれだ!!!と閃きました。それは「AWS」と言うサービスを教えてもらい、実際にEC2を作成して
ログインを行なって「疎通確認」するところまで教えてもらいました。
今でも覚えていますがコード以外にもこんなことが出来るのかと興味を持つようになり、そこで初めて「インフラエンジニア」と言うお仕事を見つけることが出来ました。
・インフラエンジニアとは
インフラエンジニアとは、ITインフラの設計・構築・運用・保守を行う業務
簡潔にですが上記のお仕事になります。
・開発エンジニア
開発エンジニアは、自動車や家電などの開発設計を行う「ものづくり系」と、アプリやシステムの設計・開発を手掛けるお仕事になります。
私は「開発エンジニア」を目指していましたが初学者にはハードルが高くて
「インフラエンジニア」であれば初学者でも転職がしやすいのではないかと思いました。それは以下に記載する内容になります。
・開発エンジニアの転職時に有効なもの
個人で開発作成をしたポートフォリオ
※ポートフォリオとは「実績をアピールするための作品」になります。
ここで言うポートフォリオは「個人で開発したアプリ」を指します。
・インフラエンジニアの転職時に有効なもの
資格
ここで言う資格は「ITベンダー資格」のことを指しています。
資格であれば勉強をして取得すれば形としてアピールすることが可能だと思ったのですぐに転職できるのではないかと思い以下のスケジュールを組みました。
以下のスケジュールを組んだ理由としては最初にAWS系の資格にいきなり挑戦しましたが文章やワードの意味がわからなさすぎて断念して心が折れてしまいました。w なので最初に登竜門として言われる初心者が絶対に役立つ資格としてネットワーク系の「CCNA」を一ヶ月で取得することにより、IT企業へ転職を行うことが出来ました。
当時の勉強方法だったりとかはまた別の記事で記載させていただこうと思いますw
そして実際に計画通り、転職を行うことが出来て、私が目指していた業務の
AWSの企業に転職をすることが出来ました。その際も初学者としてのボーナス期間のおかげですが「資格」が評価されたことで転職を行うことができました。
転職前に「CCNA」の資格を取得する
※CCNAはネットワーク系の資格になります
↓
取得が完了したらIT企業に転職を行う
↓
転職が完了したら業務を行いつつ、休みに「LPIC1」の資格を取得を行う
※LPICはサーバー系の資格になります
↓
業務経験を積んだら「AWS関連の会社に転職」を行う
並行して「AWS関連の資格を取得」を行う
取得した資格一覧
当時は以下のスケジュールで資格取得のスケジュールを組みました。
私自身本気でIT企業を目指していたので勉強はもちろんほとんどしたことがないですし、どちらかというと暗記も嫌いで、勉強の集中力自体ありませんでした。でもそう言ってられる立場ではないので当時はひたすら学習に専念していたことを覚えています。短期間でスケジュールを組んだのに理由があり、「面接」の時にアピールをしたかったからです。私は未経験なのでアピールできることが何もありません。その際に資格のスケジュールを組んで効率良く、勉強を行い、業務の方でも業務効率化を図りながら仕事を進めていましたと伝えたことで面接官の方も反応が良かったのを覚えています。
特に「CCNA」「AWS SAP」の資格に関してはかなり良い評価をいただけました。
2023年
CCNA 8月
LPIC1 9月
AWS SAA 10月
AWS SOA 11月
AWS DVA 12月
AWS SAP 1月
さいごに
いかがだったでしょうか?軽い自己紹介になりますが
資格の取得方法だったりエンジニアを目指している方に向けた転職方法などをこれからも記載をしていきたいと思っております。
それ以外にも現在業務でやっている必要な知識の記事なども併せて、記事の作成を行っていこうと考えております。長くなりましたが最後まで見ていただきありがとうございます!記事の改良もこれから見やすくどんどんしていきます!w ぜひ見ていただきたいです!
最後まで読んでいただいた方、ありがとうございました!
Xアカウント:@a0530b0530