![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49715321/rectangle_large_type_2_f94626af66c297376cf3cfe50ed6a3d0.png?width=1200)
パートですが、なにか!
また、やってしまった。
やってしまったけど、言って後悔はしてない。むしろ、スッキリした。
先日、職場の上司に訴えた。
社会という世に出て、ずいぶん年数が経つ。
正規職員としてより、非正規雇用の形で働く年数の方が長くなった。
世間でいう、パートのお仕事。
パートのお仕事を始めたのは、子育てが軌道に乗り始めた頃。
引っ越しをきっかけに…というより、義母の過干渉から逃れるため。
時を経るにつれて、だんだんとその目的も変わってきた。
子どもの成長とともに我が家の経済を少しでも潤すため、食費よりも塾代にと、変わっていき、今では、
自分の身体のためにというのが一番。
数年間、他の業種とのダブルワークも経験しながら、子ども関係のお仕事をずっと続けている。
かれこれ、20年。
こんなにパートを続けるとは思ってなかった…
今の職場に来て、まだ10年と経たないが、職員の中ではまあまあベテランになりつつある。
前職は、フルタイムパートと時短パートの二刀流。
義父母の介護と更年期のピークに差し掛かった事が重なり、思い切って働き方を変えようと思った。
通勤時間と拘束時間の短縮を求め、
今の職場にたどり着いた。
ただ、職員の定着率が低い。
毎年のように退職者が出る。
昨年度は、割合でいうと、4分の1の職員が辞めた。
かなり高め。
そのことに驚かなくなった自分がいる。
恒例行事かのように捉えてしまっている。
慣れてしまっているのだ。
働き盛りの年代の人が入ってきても続かない。
新卒はゼロ。
常に人手不足の状態。
保育園という職業柄、仕方ないのかも知れない。
ネットの求人広告欄は常連さん。
あれ?
4月から入った新しい職員の方が見当たらない。
今日は休みなのかな?
ところが、帰り際、私よりもちょっと歴の長い職員から
「辞めたのよ、1日で」
これには驚いた。
しかも、初めてじゃないらしい。
1日で辞めた人は、歴代3人目。
きっと、察知能力が高いのだろう。
それはわかる。
人的環境もそうだが、賃金も安いし、ここは完全なるブラック。
たまに町で買い物中、退職した方にバッタリ出会うことがあるが
「まだ、あそこで勤めてるの?」
なんて言われる。
おまけに
「うちにおいでよ」
ヘッドハンティングのような言葉まで投げかけられる始末。
聞けば、時給も高い。
そうか…
そりゃそうだ。
私も辞めたい!と思った事は数知れず。
仕事はもちろんキツい!
だけではなく、女子たちの中で働くストレスはホントにハード!
私も初日から、洗礼を受けた。
挨拶しても、知らん顔する人もいるし、やろうと思った仕事も
「ここは、いいです」
と、跳ね除けられたり。
椅子に座ろうとしても、ここは座らないでとマイナスオーラを放たれる。
お局様的な人は、もっとひどい。
自分のやりたい事だけしかやらない。
きっと能力的に低いのだろう。
やりたくない仕事は、避けて通る。
そこは、おかしいでしょ。と声をあげても、上司はその言葉を拾ってくれない。
年に一度の面談でも伝えるが、
臨機応変にやって下さい〜
で、スルーする。逃げる。
その日が終わればそれでいい。
事なかれ主義なのか?
役所からも当然、指導が入る。
うわさで流れたり、退職した人の通告だったり。
パートの私が有給休暇を申し出ても、うやむやにされ、
「時短パートには有給休暇は、ありません!」
ありえない、ホントに。
就業規則を見せてと言っても、そこにあるからいつでもどうぞ…と、
奥にある鍵のかかったスチール棚を指差す。
見せたら、まずい事になるのだろうか。
時代遅れも甚だしい。
有給休暇を取得できるようになったのは、近年、働き方改革が謳われるようになってから。
「有給休暇を取るんだったら、ボーナスは減りますけど、いいですか?」
今でも忘れない。上司の言葉。
パワハラだ。
取得届を出すと、
言葉通り、取得した分
賞与や手当が減った…
バカにしてる!
もちろん、抗議した。
そしたら、経営者側の言い分を延々と聞かされる。
先日、上司の部屋をノックした。
3月で辞めた方を見送ったばかりで、
まだ気持ちも落ち着かないまま、
4月を迎え、よし!切り替えようと思った矢先に新人さんの退職騒ぎ。
それにも全く触れようとせず、何も知らされず、パートには関係ない話なの?
不信感しか生まれない。
離職率も高いこの職場で働くモチベーションをこれからどうやって維持していけばいいのか、わからなくなったのも正直なところ。ほんとに苦しいです。
と、こんな内容。
予想通りの反応。
辞めたのは、一人の職員のせいだという。
上司の言い分は、こうだ。
募集をかける時は、もちろん、良い条件しか出しませんよ。徐々に働き出したら、実状をわかって貰えばよい。
それを最初から吹き込まれては…
そんな感じ。
こりゃダメだ!
いつも職場の不満を聞いてもらってる夫に話したら
「言うだけ無駄でしょ。もう、いい加減、辞めたらいいのに。」
いつもの反応が返ってきた。
同じ働くなら、尊敬する上司と信頼できる同僚に囲まれていたい。
単なる幻想なのだろうか。
コロナ禍で就職難と言われているが、職場のことを思うと、なんとも、世の中のアンバランスを感じずにはいられない。
日々の子どもたちのかわいいつぶやきだけをモチベーションに頑張っているパートとしては、これ以上望むのは贅沢なのだろうか。
私の代わりはいくらでもいるから、いつでも辞めていい。
そんなちっちゃな保証だけで充分か…
とりあえず、もう一年頑張ってみよう。