![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150105821/rectangle_large_type_2_7d1894bbd7c8600a4c7fac3fb2721ad7.jpeg?width=1200)
渡馬前に思っていた聞くに聞けない疑問の数々に一問一答してみる1-日常編-
【こんな人に向けて書いてます】
・マレーシア留学を検討しているorマレーシア留学が決まっており細かい疑問がたくさんある
・一般的な意見でなく具体的ケースに触れてみたい
--その2-学校・学習-を読了済みの方は目次へGO!--
マレーシアへの家族移住や留学。
生活費ってどうなの?困ったことないの?治安は?車必須?トラブルは?などなど、湯水の如く溢れる聞きたいこと…
でも、細かいことって意外と人に聞けない。
ふんわりしたことも聞きづらい。
プライベートなことに至っては絶対聞けない。
例えば
「美味しいお米ってありますか?」
「生活実際どんな感じですか?」
「先月の生活費の詳細教えてくれますか?」
こんなことはオープンチャットやコミュニティでは聞きづらい。人間だもの。
実際私もあまりにもオープンな場で質問する話じゃないな、とか、小さなことすぎて聞きづらいな…みたいなことが沢山ありました。
エージェントさんに聞いてチマチマ解消したこともありましたし、数万かけて何名かな人に話を聞いたこともありました。
でもなんか、もっとざーっと書いてあればいいのにな、受験で使う歴史の問題集みたいに。電車でよくやったやつ。赤いシートがついてるやつ。
と、いうことで今回はマレーシアに来る前に疑問に思っていたことに一問一答(時には多答)していきたいと思います。
【書き手はこんな属性です】
・2023年8月マレーシア入り
・6歳1歳の母
・母子留学
・クアラルンプール郊外住まい
・車なし
・富豪ではありません
【その他】
・ご質問をいただいたり、思い出したことがあったら適宜書き足します(ご質問は大歓迎ですが、私の知識や経験ない調査依頼はお受けできませんごめんなさい)
・一個人の意見です
一部プライベートに踏み込む話もあったり、全体公開すべきでないグレーな感じの話もあったりするので、全体公開を控えさせていただきました。
一問一答のはずが、補足の文がすごい長くなってkindleの個人小説みたいな大作になってしましました…なので、日常編と学校・学習編2つに分けてご提供しております。
これだけのちまちました情報を集めようとすると結構時間がかかるかなと思います。手前味噌ですが結構頑張りました。長いですが何卒よろしくお願いします。
<日常生活面(食事編)>
外食の頻度は?
A.外食は月に2-4回、grab foodは週に2-4回です。
うちは下の子が小さいため外食はあまりません。主人がこちらに来たときでも週に1回程度です。その代わりgrab food(uber・出前館的なやつ)は頻繁に使います。週2,3回の内訳は私のお昼1,2回、週末の食事1,2回です。
外食安いと聞くけど1食いくら?
A.ローカル飯は200-300円で食べられますが、マックを頼むと日本よりちょい安くらいです。
ローカルが安いなら、毎回ローカルで良くない?!と思うかもしれませんが、ローカル飯があるところに行くという手間がかかります。アクセスのいいモールに行っても200-300円のローカル飯は手に入りません。grb foodでローカル飯を頼むのも手ですが、梱包費(店による)・デリバリー費・最低注文金額を考慮すると結局600円以上はかかります(それでも安いですが)
マックやKFCやドミノピザなどグローバルなチェーン店は日本より割安ですが、本日(2024年8月)時点でダブチのセットは約RM20(約680円)。すごい安くて毎日頼みたい!!というテンションにはなりません。家族3人(大人2名+6歳児)が頼むと普通に送料など含めRM60(約2,000円)近くします。
自炊頻度は?
A.ほぼ毎日です。主人がいる時はお昼も自炊です。
つらい。日本と同じです。
上述の通りの価格感なので「日本でも毎週外食してたぜやっほい!」って人には安くなるかもしれませんが「日本ではちゃんとご飯作ってました。外食なんてしません。」って人にとっては、外食は通常運転の余計な出費になります。なので、毎日自炊が基本です。
1食何円で作れるの?
A.RM20-30くらいかなぁと思います。日本食はあんまりつくりません。
夜ご飯の例です。うちはほぼオーブン料理(オーブンがついている賃貸もあります。鶏肉がメインになると思うのでとっても便利!)なのですが、例えば「鶏肉400gRM13+野菜RM2-3×2種+生野菜RM5+お米RM4」みたいな感じです。今計算してみたらたしかにローカルフード毎日食べてたほうが安いですね笑
日本の食生活はどれくらいできる?
A.やろうと思えば毎日出来ます。調味料はたいてい手に入ります。
醤油・味噌・お好み焼きソース・わさび大抵のものは近所のスーパーで手に入ります。顆粒のコンソメ・すりおろしにんにくがあんまりないくらいです。ただ、にんにくはめちゃくちゃ売ってるので手間じゃない人は自分ですりおろせれば全然OK。
野菜も困ることはないと思います。ピーマンがパプリカだったり、ほうれん草の形がちょっと違うことはあります。
お米は毎日食べています。日本より安いですし、まずっ!と思ったことはないです(※グルメ舌ではなりません)。いくつか食べましたがこのどちらかがおすすめです。ジャスミンライスも美味しいですね!
![](https://assets.st-note.com/img/1723158669268-d9JUiwkyoQ.jpg?width=1200)
豚肉高いですか?気軽に買えますか?
A.豚高いです。が、大体のスーパーで売ってます。
スーパーでは高いのと、形が好みじゃない(厚すぎる、小さすぎるとか)ので買ったことがありません。
TTDI(Wet market)と呼ばれる市場で買っています。1ヶ月まとめ買いです。重い。豚バラが200円/1kgくらい。TTDIでは豚バラ、塊肉が売っており、英語マレー語が出来なくてもお買い物出来て便利of便利。絶対いこ。すぐ行こ!行くときは大きい保冷バッグを持っていきましょう。遠い方はおっきい保冷剤もあると安心ですね。
牛肉は美味しくないので買っていません(肥料が違うので美味しくないとのこと。ステーキハウスのは美味しいです。高いので1回しか食べたことありません笑)
ラムのひき肉が売っているので、パスタに使ったりします!美味しいです!こちらは普通に近所のスーパーで買ってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1723158832100-fYoJ3XWDVx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723158974542-Rl4Zt0e6fo.jpg?width=1200)
お魚食べますか?気軽に買えますか?
A.沖縄の魚みたいな、見たことない魚がたくさん売ってます。
ゴールデンポンパノ(Bawal Emas )というお魚が美味しいです。脂が乗っておりブリみたい!イオンで買うとお安めです。サバは安くて6匹で500円もしなかったと思います。お魚はその場でさばいてもらったものを買うほうがいいです。さばき済みのものも買ったことがあるのですが、なんだかすごく生臭くて美味しくなかったです…(ただ、さばき方が日本より雑というか…胴体をそのまま打った切ったものが出てきます。焼けば普通に食べられますが、最初は驚きます。)
TTDIではお刺し身を買うことも出来ます!自分で切らないといけませんが、サーモン300gが1,000円くらい、しかもめっちゃ美味しいのでおすすめです。アジも美味しかったです。数回食べていますが、今のところあたってません!笑
![](https://assets.st-note.com/img/1723159060240-dWKfYbDOQN.jpg?width=1200)
水はどうしてる?
A.1.5Lのペットボトルを大量買いしてます(3,000-4,000円/月)。
日本にいると考えない水問題ですが、こちらでは真剣に考える必要があります。「①浄水器を蛇口に直接つける派閥」「②ウォーターサーバーをおく派閥」「③ペットボトル買う派閥」がいます。
私は①浄水器と③ペットボトルです。①はもともとお部屋についていたものなのですが、簡易的なものなので、そのまま飲む気になれず…沸かして麦茶にしたり、野菜洗い・お米洗いに使っています。
③も併用しているのは子供が麦茶より水派閥だからです(そして私は麦茶派閥)。しかし1ヶ月に1,2回程大量の水をロビーから部屋に運ぶという強制イベントが発生しています。めちゃくちゃ大変です。
どうして①いい浄水器②サーバーに切り替えないの?
A.①にするか未だに悩んでいますが、契約期間の縛りが問題です。
浄水器はcowayとかLGとか色々なメーカーがあり、ローカルの人は絶対に家につけているそうです。②より安いし、③のようにペットボトルを大量に自室に運んで保管する肉体労働もありません。じゃぁ①一択じゃん、、って思いますよね。
①の場合、レンタルと購入が選択出来ます。購入だと結構高いです。6万円とか10万円とか普通にします。レンタルだと③と同じような価格になる(3,000-4,000円/月)のですが、契約期間が5-7年くらいが普通です。何年も住むかわからないのにそれはしんどい!!でも買うのもなぁ!!!ということで③のままです。
②にしないのはちょっと邪魔だな、というのと、1歳児がいて危ないからです。
水に種類があるって聞いたよ!
A.はい、Drinking water(RO水)とミネラルウォーターがあります。うちは主にミネラルウォーターです。
まだまだ続く水談義。だって日本にいて水なんて買ったことない!!
Drinking water(安い)とミネラルウォーター(高いがあります。Drinking waterはめっちゃきれいな水道水、ミネラルウォーターはなんか体に良い成分(ミネラルとか)が入った山の湧き水です。
これはもう味の好みやこだわりの問題だと思います。うちは私が料理や栄養管理ザル人間なので、少しでも栄養とってもらお!という無粋な考えからミネラルウォーターを買っています。
ミネラルウォーターは値段がピンキリ。Drinking waterの1.5倍くらいのものもあるし、Evianみたいに5倍するやつもあります。もちろん安いの買ってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1723165703273-mb7A3xwmAW.jpg?width=1200)
<日常生活面(その他編)>
どれくらいのローカライズの生活してる?
A.多分そんなにしてないです。ユニクロとニトリとDaisoを信頼してます。
せっかくの留学なんだから、現地のものを買って現地人にならないと!と思っていたときが私にもありました。
もちろん現地のものを買うときもあります。Mr.DIY(ホームセンター的なやつ)は月に3回行きます。が、絶妙に日本のセンスとズレていたり、どの店に何があるのか、どこの品質がいいのか、みたいなのを1から探すって本当に大変です。
それがストレスとなって「もう日本ので良くない?そんなに買わないし…」となっています。特に洋服。でもそれでいいと思ってます。ストレスがないのが一番。
このあたりを探すのがお好きな方はどんどんローカライズされていきましょう!
車なしで大丈夫?
A.住むところと財政によりますが、私は車ありません。
他の記事で半年で使ったgrab代の総額を書きました。大きな出費ですが後悔はありません。詳しくはそちらの記事(全体公開)に譲ります。
が、私はこちらに来る前に「車なしで生活するなんて頭がおかしい」と3人くらいから言われました。頭おかしいらしいです。でも、私の周りで車持ってる人少ないですよ?みんな頭おかしいのか!学校の近所に住んでいる方は車なし、それ以外は車ある方が多いかもしれません。車のメイン用途は送迎ということですね。
とりあえず生活してみて考えるのがいいと思います!
子供が学校にいる間なにしてるの?
A.私は引きこもりですが、カフェ巡りとか習い事とかしてる人もいます。
最初の半年は英語の勉強をしていました。おかげさまでいまではそこそこ英語が話せます。やってよかった。
学年や送迎しているかどうか、にもよりますが、送迎している場合は意外と忙しいです。8:00送迎→9:00帰宅→10:00買い物・掃除→12:00お昼・夕飯準備→14:00送迎みたいな感じです。
渡航前にヒアリングした方から「キラキラした生活を夢見るな」と何故か怒られましたが、キラキラしてません。昨日も子供の散歩して離乳食作りだめして掃除して終わりました。夢も見てなかったのに、なぜ怒られたのかは未だに謎です。でも、楽しいです。
土日なにしてるの?
A.子供の習い事・ゲーム・youtube・コンドのプール・たまに友人と遊ぶ。
土日やることねNEEEEEEEE!とみんな困ってます。小学校低学年くらいまではコンドの遊具やプールでだましだましなんとかなるのですが、年齢があがるとそうも行かなさそうです。
晴れてる!公園行こうぜ!みたいなことが出来ません。理由は3つ。①暑すぎる②蚊がいる③公園までわざわざ車で行くぅ?、です。
子供が小さいのでモールを散歩、みたいなのもあまり暇つぶしになりません。たまに有料の室内プレイグラウンド(日本より安いです。規模やアトラクションの有無によりますが500円〜3,000円くらい。中央値1,500円くらいでしょうか?適当ですすみません。毎週行く感じではありません。)へ行ったり、わざわざおやつを買いに出かけたりします。
とにかく、日本よりなんか暇です。プールが好きな方は毎週プールでいいと思います。
土日は英語出来る子と遊ばせたい!
A.友達になるハードルが意外と高いです。
これはもう親の行動力+運にかかっているような気がします。一般的な手段としては
「習い事とかなにかのイベントで親御さんと仲良くなる」
「子供経由で連絡先を友人の親に渡す」
「誕生日パーティーに参加して営業する」
でもこれってハードル高いですよね?!私は出来ない!!しかも習慣も違う、言語も違う人を誘うのって本当に勇気がいります。
私が見ていて現実的だなと思った手段は以下の3つです。
「同じ学校の生徒が多く住んでいるコンドを学校に聞いてそこの住む」
「送迎をあえて自分でやって学校ロビーでウロウロする」
「とりあえずクラスメイトとオンラインゲームで仲良くなってもらってそこから親につなぐ」
かと思えば、行動力がバリバリにある人は「コンドの人大体友達!」みたいなツワモノもいます。本当にあなたの行動力と運次第です。
不便だと思うことは?
A1.「時間通り」とか「ミスはないもの」という概念がありません。
日本では電車もバスも宅配便も時間通りに来るのが当たりませ。通販の箱から頼んだもの違う商品が出てきたらクレーム、学校からの請求書が間違っていたらもう大問題です。
が、こんなことは日常茶飯事。追いかけるまでがこちらの仕事、内容をチェックするところまでがこちらの仕事と心がけていれば心が穏やかになります。
A2.日本のような便利な冷凍食品がありません
日本の冷凍食品、めっちゃ優秀じゃないですか?チンすれば焼きにおにぎりも唐揚げもハンバーグも食べられる。
マレーシアには冷凍食品自体は多いですが、日本のようにレンチンで1品追加!みたいなものはあまりありません。
オーブンを使うことを前提としたピザ、揚げることを前提としたナゲットやポテトは沢山ありますが、日本よりだいぶ利便性が落ちます(なお、私は揚げる系のものは油をまぶしてオーブンで焼いてます。問題なし!)。
チンしてできるラザニアやナシレマはあったりするので、一人でお昼を食べるときには活用することも。大体1食300-400円くらいします。なお、ピザは冷凍でも1枚600-1000円近い。高いです。
また、冷凍の肉まんやあんまんが沢山あります!蒸し器が推奨されていますが、私はラップをかけて1分レンチンで食べます。
A3.最新情報が調べづらくて、情報を探すのが大変です。
このIT時代に何故?と思うくらい最新情報が掴みづらいです。
理由は以下の4つ。
「Webサイトの更新が止まっていることが多い」
「公式サイトがfacebook(そして更新されてない)」
「サイトがそもそも存在しない」
「メールで問い合わせても返事がこない」
口コミが一番頼りになると言われているマレーシアですが、現地の知り合いがいない我々にとって口コミって本当にハードルが高いです…
最近近隣の保育園を探したのですが、5施設中3つは上記の状態でした。もう少し頑張って!笑
ストレスは何?
A.細かいことをいちいち調べないといけないのは大変です。
マレーシアだから!という訳ではないのですが、海外で生活するって意外と大変です。日本だと30年以上かけてなんとなく分かっていたことが、マレーシアでは何も分かりません。
洗剤って何を買えばいいの?から始まり、コンビニでこれって払えるの?この電話って詐欺なの本当なの?エアコン壊れたら誰に連絡するの?!などなど、分からないことだらけです。
生活基盤を大きく変えたことがない方(=私)は特に最初は覚悟しておきましょう。
面白いところは?
A.商品の選択肢が沢山あるところです
ブロッコリーやじゃがいもが産地別・オーガニックかどうか、などで3種類くらいあります。日本でもそういうことはあると思いますが、「選択肢が多いものが多い」です。野菜も、洗剤も、おやつも、すごいたくさん種類があります。南アフリカ産のりんごとアメリカ産のりんご何が違うの…?未だに分かりません。
それをストレス!と思ってしまうこともあります。が、スナックの食べ比べがやめられません。
![](https://assets.st-note.com/img/1723159169871-bIqDkvwhSL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723159169943-yTDw4aPKWB.jpg?width=1200)
日本のテレビは見てる?
A.Amazon経緯で見てます。VPN繋いでます。
この分野はそんなに詳しくなくてごめんなさい。リアルタイムで日本のテレビを見ることはありません。が、Amazon fire stickを日本から持ってきてテレビに繋いでいるので、ドラマやアニメは翌日くらいに見れています。
VPNの契約が必要です。私はnord VPNを使っています。年間1万円くらい。どれでも良かったので、設定が簡単そうなところにしました。
他に「他人の電波を盗んで見る」みたいな完全グレー(ご本人談)のツールを使っている方も見たことがあります。なんだそれ。
1つ心残りがあるといえば、本を買うほどの駅伝マニアである旦那に駅伝を見せてあげることが出来なかったことです…見る手段あるのかな…
子供を育てやすいってきくけど本当?
A.みんな子供に優しい!という意味では最高です。未就学児は特に。
マレーシアのいいところは、そりゃもうみんな子供に優しい。特に未就学児を連れていると誰でも手を振ってくれる。え、うちの子ってそんなにかわいいの…?!なんて思っちゃいます。違うんです、みんなに等しく手を振ってくれるんです。
何故だかみんな子供に慣れています。以前Air asiaに搭乗した際、どうしてもトイレに行きたくて赤ちゃんを抱っこしてくれないかと乗務員の方にお願いしたら日本人からはすごく渋られ、マレー人の方はギャン泣きしているにも関わらず進んで抱っこしてくれました。それくらい差があります。(なお、出産前であれば私も確実に渋り派閥です)
どこに行っても大抵ベビーチェアがあります。車移動が主だから「満員電車睨まれた」「バスで怒られた」なんていうこともありません。もちろんお店の中で騒いで怒られたこともありません。小学校低学年くらいは特に優しいイメージです。
ただ、外で気軽に遊べない(前述:土日なにしてる?)とか、日本みたいなお弁当型離乳食がない、とか、コンビ肌着がなぜか売ってない、とか細かい点でやりづらいと思うことはあります。が、大した問題ではなく感じます。
また、大きくなってくると「車移動だから親がいないとどこにもいけない」という障壁が出てきて、子供としてはどうなのかな?デートってどうしてるのかな?とか余計な心配はいまからしてます。
停電・断水ってあるの?
A.想像以上にあって驚いています。
住んでいる場所とコンドミニアムによりますが、想像以上にあります。停電は1年で4回、断水は1回(うちは対象外エリアでしたが大規模な断水が3回くらいありました)ありました。
停電はコンドミニアムが古いせいとか、まわりが工事してるせいとか、雷が落ちたとか、要因は色々です。
余談ですが停電があるせいなのか、インフラが弱いせいなのかは分かりませんが、スーパーで売っている食べ物の保管状態が悪いこともしばしば。私は豆腐と卵が腐っていたことがあります。皆様もお気をつけください。
日本から持っていったほうがいいものはある?
A1.小さなお子さんがいるならお弁当型の離乳食は重宝します。
離乳食は色々あるのですが、お弁当型の離乳食はありません。なので、これだけは沢山持ってきています(Amazonと楽天は高いから近所の薬局で買おうね!)。特にアレルギーがある子は持っていると便利です。異国の食べ物は何が入っているか分かりませんし、質問しても正確な回答が来るかは分かりません。Wow!
A2.最初のストレスを減らすために使い慣れた日用品はあった方が便利です。
マレーシアはなんでも手に入るので、そこまでナーバスになる必要はないかなと思います。送料をかければAmazonに頼むという手段もあります(知人に国際郵便を送ってもらうよりよっぽどお手軽。1週間くらいで届きます)。なお、私は日本の家電は持ってきてないので変圧器は持っていません。
ただ、異国での買い物って結構最初大変です。例えば日焼け止め、化粧水、化粧品、お薬…なんでもあるけど表記が英語なだけで何を買えばいいか分かりません。表示を読むのも一苦労です。自分に合うかも分かりませんし、テストして1から探すのも結構しんどい。お金もかかる。
ので私は眉描き・ファンデーション・日焼け止め、といった毎日使うものは日本から買ってストックしております。
こうは書きましたが、化粧品も日焼けどめもシャンプーも日本のものが売ってますのでご安心ください。
A3.子供用の飴タイプの酔いどめ
思い出しました。食べるタイプの酔いどめ(子供向け)は出会ったことがなく…瓶で飲むタイプのしかなくて持ち歩きに不便。もしかしたらあるのかもしれませんが、私は日本からチュアブルタイプというものを沢山買ってきました。
虫対策どうしてる?
A.ペストコントロール+穴にテープ+排水口に蓋で、ほぼ見ていません
※写真や画像は出てこないので安心してお読みください
虫さん…苦手です…書くかどうか迷うほど苦手です…一人やっつけられません…色々な虫さんがいますでは、ここでは「名前をよんではいけないあの虫」のお話をします。お察しください。
おそらくなのですが、入居当初or長期不在後が一番お会いする可能性が高いです。彼らも我々が怖いので、そんなに堂々と家の中を歩いてません。なので、入居後に早々に対策をしましょう。
対策方法は「住んでる子に出てってもらう(ペストコントロール)」+「新規入居はご遠慮いただく(テープ+蓋)」です。なお、ペストコントロール後はお亡くなりになった彼らを見ることになります。お気をつけください。私は主人がいる間にやりました。なお、一般的には2週間で3回やります。ひぃ。合計15,000-18,000円くらい。ひぃ。
蓋ですが、私は使ってないところだけでなく全ての排水口につながるところに蓋を置いてます。安価なものでOK。無い時は紙コップとかビニールとかを置いていました。
さて、効果はいかほどに。なんと、これでほぼ見ていません。具体的には入居後にめちゃくちゃ小さいのを含めて3回、長期不在後に1回、その他の時に1回です。ペストコントロール後の回数でいうと1回だけです。同じ対策をされている方はペスコン(と私は略している)後、一度も見ていないという方もいました。(ペスコンは3,4ヶ月に1回やろうぜ!と言われます。半年以上経ちましたが1回しかやってません。へへ。)
なお、何故かヤモリは見ました。どっから来たの?そんなに大きい穴どこにあるの???そっとお外に逃しました。
<治安>
治安はいいの悪いの?
A.日本よりいいはずはないですが、思ったより大丈夫です。
6歳、1歳を一人で守るのかぁ…と渡航直前は寝れなくなるほど緊張した私ですが、普通に生活する分には大きな身の危険を感じたことはありません。
ただし、以下のことは守っています。
「子供を一人でトイレにいれない」
「どこでも子供から絶対目を離さない」
「暗くなったら外に出ない、grabに乗らない」
「繁華街には3人でいかない」
「荷物は放置しない」
私はめちゃくちゃ心配性なので、小さめのスーパーに行った時ですら「一人でお菓子見てきていいよ」みたいなことはしません。が、カバンを背負っていたらすれ違いざまにひったくられた、とか、赤ちゃんを無理やり連れて行かれそうになった、みたいなことは起きていません。
特にスマホは気を使っており、リール?(びょーんって伸びるやつです)とカナビラを使っていつもベルト穴に通しています。
余談ですが中国人と思わしき方に中国語で話しかけられて「ソーリーアイムジャパニーズ」といったら舌打ちされたことはあります。こういう治安の悪さ?はたまに経験します。
子供一人で留守番させても大丈夫?
A.絶対大丈夫とは言いません。が、二人で部屋に残す時があります。
ほとんどのコンドが荷物はロビーまでが基本。めちゃくちゃ大量に荷物が来たときは子供がいると帰って大変なので部屋に残して私だけ取りに行くことがあります。子供には以下のことを伝えています。
「インターホンがなっても絶対出ないこと」
「私が15分以上帰ってこなかったら、私のスマホでお父さんに連絡すること」
「どうしようもなくなったら一人でロビーの守衛さんのところへ行ってhelpということ」
小学校中学年くらいからだとお部屋に残してお母さんだけちょっと買い物、みたいな人もいますが、私はなんとなく怖いなぁと思っています。なんとなくです。だって停電でEV急に止まったりするから…部屋に戻れなくなったら困る…
子供一人でgrab乗っても大丈夫?
A.年齢にもよりますが、私は乗せません。
Grabはライドシェアであり個人事業主です。その人が問題を起こしても誰も責任を取ってはくれません。周りでトラブルを聞いたことがある訳ではないですが、事故や子供に絡んだ事件が多いとされる国で、わざわざリスクを増やす必要はないと思うからです。
なお、私の日本人の知り合いで、中学生だから大丈夫と言って乗せている方はいました。うーん、私だったら同じことはできません。ほんとに考え方一つです。
<病院関係>
病院で日本語は使えるの?
A.使える病院もありますが場所は限られます。が、そもそも日本ほど病院には行かないかもしれません。
ひばりクリニックさんをはじめとする日経の病院や、Sunway medicalなどのいくつかの総合病院は日本人or日本語を話すことができる通訳さんがいらっしゃいます。医師はマレーの方です。
予約〜会計まで通訳さんがいるので安心です。私はひばりさん、Sunwayしか行ったことがありませんが、予約してから病院に行きます。予約も日本語でOK。LINEかメールで予約するので、とても簡単です。
なお、Mタウンさんがおまとめくださった病院リストはこちら。
https://www.mtown.my/feature/feature_healthcare_2023/
しかしそもそも、日本のように保険が聞かないため、治療費は1回6,000円〜10,000円くらい。なので、軽い風邪であれば薬剤師さんのいる薬局で薬を買う方が多いようです。
オンライン診療があるって聞いた
A.ことびあクリニックさんがクランバレー地域で対応してます。もちろん日本語対応可能です。
私は使ったことがないのですが、オンライン診療とっっっっても便利とのこと。お薬までデリバリーしてくれます。お値段は分かったら追記しますね。
診療の結果、外来が必要となったらそちらに回してくれるとのこと。場所はモントキアラのようです。小さなお子さんがいるご両親には本当に便利ですね。
なお、クランバレーとはKL中心地と隣接する都市…とのことでどこまで指すのかはいまだに分からないのですが、日本人の方が住もうとする場所は大丈夫じゃないかなと思います(なお、利用した友人はセラゴール州にお住まいでした)
ローカルの病院でも大丈夫なの?
A.使ったことはないのですが、もし私が行く場合はGoogleの口コミを参考にします。
日本はGoogleマップにあまり口コミを書きませんが、マレーシアではめちゃくちゃ書かれています。余談ですが私はGoogleマップのレビューを見て美味しそうなカフェを探すという地味な趣味が出来ました。
病院や整骨院、インターナショナルスクールや習い事に関してもレビューが沢山!感じ方は人それぞれですが、私はある程度信ぴょう性があるように思えます。
マレーシアの医療技術は低くないと言われており、海外に研修に行く方も多いそうです。価格も日本語が通じるクリニックより安いとのことなので、いつか挑戦してみたいですね。
保険はどうなってるの?
A.肌感ですが、特別な保険には入らず、帰国時に国保や健保に海外療養費を請求してる方が多いのかぁ。
保険種類の詳細は別の記事で書きました(全体公開)ので詳細はそちらに譲ります。
先日初めて主人の加入する健康保険組合に海外療養費を請求してみました。その時は8,000円くらいの支払いに対して、ほぼ満額戻ってきました。それはそれで戻りすぎでは?まぁいいや。ありがとう!
※学生ビザやガーディアンビザを取るため場合は、保険は必須です。私はTokio MarineさんのMedic plusに加入してます。使っている日本人も多いはず。私と子供二人で10,000円/年間くらいです。が、こちらの保険は日々の通院では使えないです(30万円までは自己負担だよ〜的な契約)。
<仕事関係>
現地法人で仕事してる日本人もいるの?
A.はい、現地就労を選択している方もいます。
この分野は詳しくないですが、マレーシアに来るためにお父さんを現地就労に切り替えた、というご夫婦とお会いしたことがあります。お子さんもいます。奥様は働かれていなかったかと。
エージェントさんと通せばお仕事はあるようです。ただ、英語ができない、特殊な技能がない場合はコールセンター系が多く、ノルマやストレスで離職率も高いと聞いたことがあります。なおこの情報は私が渡航前に現地住まいの方に聞いた情報なのできっとあっているはず…そして現地就労甘く見るなと怒られた…
やめた方がいい!とは思いませんが、コレを選択する場合はそれなりの覚悟を持ったほうがいいかなと感じました。
どうやって仕事をゲットするの?
A.専門のエージェントさんに頼みましょう
マレーシアのお仕事を斡旋するエージェントさんがいくつかあります。そちらに問い合わせてみましょう。まずは話を聞いてみるだけでもイメージが掴めるのおすすめです!
あとは、日本でいうマイナビリクナビ的なサイトがあったり、Linkdinや友人からの紹介だと現地の方は仰っていました。
この先仕事したい?
A.子供がprimaryのうちはしません。
働きたいなぁ…お金ほしいなぁ…自分のキャリア心配だなぁ…と思います、心の底から思います。でも、現地就労や日本の会社に本格的にリモート勤務することはしません。なぜなら、意外と忙しい…!
これは小学校低学年+未就学児、という状況だからだとは思いますが、子供の私生活フォロー・勉強のフォロー・送迎・ご飯の支度で1日が終わります。子供の送迎で私が使える自由時間なは9-14時。その間に1歳児の世話と必要な調べごと、夜ご飯の支度などしていると本当の自由時間は1,2時間程度です。
一方、送迎はスクールバスにして8-17時まで自由時間という方もいます。が、その裏には子供が車で30分のところを1時間-1時間30分バスに乗っているという犠牲もあります。何を優先するか、しなくてはいけないかはご家庭の財政状況や方針次第です。
多少のお手伝い的な仕事はするかもしれませんが、就労はかなり高いハードルです。もし子連れで就労をお考えの場合、生活リズムが整ってから考えるといいかもしれません。
(こちらのnoteもご購入ありがとうございます。本気を出して書いてます。嬉しいです。友だちになりましょう。)
<家計簿>
月々の生活費はいくら?
A.子供と3人だと13-15万、旦那が来ると20-30万です。(家賃・学費・帰省費用別)
ね、コレめちゃくちゃ気になりますよね。うちの金額は上記のとおりです。主人がいたりいなかったりするのでなかなかうまく平均が出せないのですがこんなかんじです。
主人がいないときの超ざっくり内訳は以下のとおりです。
交通費2.5万
外食費2万
食費3万
日用品1万
子供用品0.5万
私の用品0.5万
スマホ・インフラ1-2万
習い事1万
レジャー・交際費 月による
※車なしの家庭
主人が来るとイベント的な扱いになってしまって食費とレジャー費用がぐんと上がります…あと、電気代も上がります。一人の時はエアコン消したりお昼抜いたりしてるのが正直なところ(節約ではなく面倒)。
また、ルーチン以外の出費もあります。予防接種、学校の遠足、大きな日用品の買い出し、旅行など。ご家庭にもよりますが、上記以外に年間20-30万くらいは平気で出て行ってしまうと思います。
<トラブル関係>
どんなトラブルがある?
A.詐欺に巻き込まれそうになる人が多いです。
「突然電話が来てor警察が家に来て、hoge日までに郵送でお金を送れと言われた」という事件が1年で2,3件ありました。そういう人や電話がきたら落ち着いて日本人の友人や学校に聞いてみるといいでしょう。100%詐欺です。
が、意外と手口が巧妙。シナリオがしっかりしていて、何名からも電話が来て信じ込ませようとします。気をつけてください。
現地の携帯電話番号は使いまわしなので、知らない人から電話がかかってくることはちょいちょいあります(特に最初の半年くらい)。
留学失敗した!と言って帰国する人はいる?
A.帰国される方はいますが「失敗」というイメージはありません。
「マレーシア移住 失敗」で検索したことありますか?私はあります。
が、現時点でマレーシアに来ている方は目的意識がしっかりしていたり、ここを通過点と考えている方が多かったり、めちゃくちゃ楽観的な人が多い印象です。そういった方はどんな目にあっても命があれば「失敗」という考え方はしないなぁと感じています。
「マレーシア移住 失敗」と思わず検索してしまったあなた。あなたにとって何が失敗なのかを考えると心が落ち着くかもしれませんね!
トラブルがあったらどうすればいい?
A.なりふりかまっていられないので、学校やエージェントさんにご相談してもいいかと思います。
警察に行ってもマレー語が出来ないとどうしようもありません。なので、とりあえずそこまで緊急じゃない場合はお友達、学校やお世話なったエージェントさんに聞いてみましょう。
個人的なオススメは学校です。日本人だと解決できることに限度がありますし、エージェントさんも個人営業なので情報源としては乏しいです。勿論オープンチャットやコミュニティでもいいですが、一番情報量があって現地の声を聞けるのは学校じゃないかと思います。こちらの立場を位置から説明する必要もないですし。
勿論深刻な事態のときはすぐに日本大使館へ!
<最後に>
ご購入いただき、ここまでお読みいただき本当に有難うございました!改めて異国の地で暮らすって分からないことだらけですよね…未だに分からないことは沢山あります。
もし気になることがありましたら、コメントいただければ分かる範囲でご返信いたします。
皆様の進む道が良き道でありますよう、心より応援しております!