![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163666184/rectangle_large_type_2_5312151c38596248dc2eaf4ba14f0bc5.jpeg?width=1200)
プレミアムイベントはストリーミング配信でしか見れなくなる?問題は?
先日Netflix配信のマイク・タイソン vs. ジェイク・ポールの試合で最大9万世帯で視聴不具合が出るということが起きました。ストリーミング配信で起きるバッファリング、その後ストリーム自体が停止というやつです。
配信自体は6000万世帯、ピーク時には6500万世帯が同時接続というとんでもないスケールです。日本ではニンテンドーダイレクトへの200万同時接続が最大なので文字通り桁違いな配信数です。不具合の割合は数字で見れば低くともお金払って見ているわけですから文句が出るのは当然です。
![](https://assets.st-note.com/img/1732855233-WIgBsjkbCfQXq02xDm89HAiY.png?width=1200)
大規模配信においては一箇所のサーバーセンターから配信するのでは無く、CDN(コンテンツデリバリーネットワーク)を構築して負荷分散させるのが常套手段です。映像データは大きいので通常のインターネット網に流すとすぐパンクしてしまいます。そこで別経路を用意して視聴者に近いポイントのサーバーまで送りそこへアクセスさせる方法を使います。Netflixは世界中に自前のCDNを構築していますが異常なほどのピーク数になるイベント向けに全て自前で賄うのは過剰な設備投資になるため他社のCDNを一時的に利用する手段もあります。ただしNetflixだと全て自前で用意してしまうのかもしれませんね。この辺りは各ストリーミング会社の資金力の差が出ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1732856785-CYGD4Mtc7vaympqw3xLX0Eli.png?width=1200)
こうなると従来のテレビ放送なら1対多の仕組みのため電波さえ掴まえられればストリーミング配信のような不具合は無く視聴できる数に制限もなく高額なサブスクリプションも無いので有利とする意見も出てきます。ただし年々高額になるプレミアムスポーツやライブイベントの放映権を既存の放送局が獲得するよりも世界的に展開するNetflix、Amazonプライムビデオ、DAZNのようなストリーミングプラットフォームのほうが資金面で有利と考える専門家は多いとのことです。実際地上波テレビでスポーツ中継や大きなイベントを放送することが少なくなっていますよね。これは日本国内だけではなく海外でも同様な傾向にあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1732857709-TAQKSgEsNbduDz3fU1WpyPnX.png?width=1200)
来月のクリスマスの日に行われるNFL(アメリカンフットボール)の試合でビヨンセが登場してパフォーマンスをするというとんでもないイベントが控えています。Netflixが配信することになっていますがマイク・タイソンの比ではないんでしょうね。