【勉強方法・独学メソッド】勉強はなにごとも、目次!
わたしは昔、勉強が嫌いでした。
小学生のとき、勉強のやり方がわからなくて夏休みに呼び出されていました。
特に理系が本当にダメで、、算数がわからなさすぎて、大っ嫌いでした。
中学、高校に上がっても理系科目は苦手でした。高校では文系のクラスに入ったので、理系科目の先生たちが試験で点が取れる方法を教えてくれて、それだけを必死にやっていました。笑
でも、英語だけは中学生の時から好んで勉強していたので、あらゆる文法書や単語帳を使っていました。
人って不思議なもので、年齢とともに知的好奇心が変わるものですね。
わたしが今勉強している医療英語なんて、「THE 理系科目」なのに、今なら平気で勉強しています。
********************************************************************
とはいえ、いくら好奇心があるからといっても、覚える内容が多いと、気が滅入ります。やる気がなくなってしまいます。
そんなとき私はいつも
目次にまずじっくり目を通します。
全体の中で、いま何を勉強していたっけ?と思い出します。
*********************************************************************
*目次の活用ポイント*①勉強する内容が大きなカテゴリーに分かれている!
(そもそもそれが目次なのですが。笑)
ということは、
目次をみれば、この参考書を手にした自分がこれから一体何を勉強するのか?!「全容」をつかめます。
例えば、英語の文法書。「基本的な文法をぜんぶ理解する」という目的で手に取ったとします。
目次はおそらく、「be動詞」から始まり、「現在進行形」、「過去分詞系」など、いろんな項目に分かれているでしょう。
最後のページに向かっていくにつれて、文法のレベルが上がるはずです。(最後に「be動詞」を学びましょう、なんていう文法書はなかなかないでしょう。笑)
なので、「最初の簡単な内容から順番に理解すれば、最後の難しい内容も理解できるようになるのかな〜」などと、想像ができます。
そして、最後のページまで辿り着いた時には、この目次にある項目すべてを理解している自分と出会えるんだな〜と、モチベーションにもなるでしょう。
*目次の活用ポイント*②参考書を買う時は目次を吟味する!
参考書を買うときって、気持ちがワクワクしているので、表紙や帯を見て、中身をパラパラ〜とめくって、意気込んで「よし買おう!」となりますよね。
わたし的に、買う前に考えるべきこととして3つのポイントをいつも考えています。
①勉強する目的が常に明確かつ一貫している?
②買う前にも、目次をじっくりと見て納得した?
③買った後、この参考書で勉強している自分が想像できる?
これらのポイントを蔑ろにしてなんとなく購入した参考書は、結局最後のページまで読まれることなく、棚の奥底へ。。。悲
特に、①の勉強の目的が明確になっていないと、参考書の中でわからない箇所が出てきたときに、「なんでこんなことまで覚えなきゃいけないのかな〜?」と迷走してしまいます。
そして、一度やる気を失うと、気持ちが戻ってこなくなるのです。
ちょっと話が逸れますが、
日本で就職活動をしたことのある方は、就活の「軸」って考えましたよね。
なぜその業界、その職種、その企業にしたいのか、を考える上での「軸」=目標
これをはっきりしないまま面接に行くと、どの質問をされても答えにばらつきが出てしまいます。
勉強でも、「軸」は大事です。
*目次の活用ポイント*③自分で勉強することも、「目次化」する!
勉強をどこから始めればいいかわからないから、「勉強開始するぞー!」と思っていたのにスマホをいじってしまうのです。笑(それは私もです。笑)
目次化、リスト化しておけば、無駄な時間なくスムーズにとりかかれます。
頭の中で考えておくだけでなく、紙に書き出しておいた方がいいです。
頭は絶対に忘れますので!
私がオススメなのは、今日の勉強が終わった時に、次に勉強する日の内容を目次だけ先に作っておきます。そうすると、その「次に勉強する日」に机に座った時に、何も考えずにまずそれから始められます。
そして、始めていくうちにモチベーションが上がり、そのままいつもの勉強ルーティンに入れます。
ここまで来たら、あなたの勝ちです。おめでとうございます。(松岡修造の勢いでお伝えしたい!)
社会人の皆様、毎日忙しいですが一緒に勉強がんばりましょう!