カラーラフ修行のまとめ8
描いているものは全て2次創作です
GWと重なった今週、別のことに意識が持っていかれがちだったのもあってか創作に対する意欲が下がっていった週でした
成果もこちらのテーマのみ
#カラーラフ修行中
— ワンドロでカラーラフ (@bc1txzbu) May 3, 2023
俯瞰とアオリで1枚ずつ
頬の紋章、数年ぶりに描きました
(素材はこのチャレンジでは原則なし)
左目赤の解釈と黄色?の解釈があるようで公式が出しているデフォルメデザインのグッズだとオレンジですね
黄色寄りの色がよかったのかな
今後描くときはそうしてみよう… pic.twitter.com/ZKp9CJhfRO
これを描いてからもう一つ描きたい(挑戦したい)テーマがあったわけなんですが、大ラフがあまりにもしっくりこなさすぎて…
対策にポーズマニアックスという30秒したら新しいポーズに変わるのでそれまでに描くクロッキー支援サイトでいろんな動きのあるポーズを描いたりしたんですがどうも「描く」ことに対する熱量が保てませんでした
続けていけることを仕事にしたい、の要素はちょっと満たせていけないな…というのが正直な気持ち…
でちょっと興味深いことを見かけたのです
男性向けは綺麗でちょっとえっちな絵が受け、女性向けは1枚絵より漫画がウケる、というツイートかな…
なるほどなって思いました
たしかに私も絵といえば一番に連想するのは漫画だし、書けるようになりたいのはシチュエーション、なんですよね(アニメーションづくりの時も「動き」が見たいから、と続けられたところがある)
それに今、自分で描くものを決められないから「AIに決めてもらったもの」を描いていっているというところがあります…
描くものを決めてから描き始める、が大事なのはわかったんですが…自分が描きたいの気持ちが乏しいとイメージも難しいしイメージが難しいと整えていくことも「答え」がないので先に進めないんですよね…
取り組み方全体を考え直さないと駄目な気がしてきました…たしかにここ数日で「いいな」となったのは1枚絵より好きなジャンルのイベントレポ絵(カメラが使えないから皆さんが記憶で描き起こしてくれたシーンの切り取り絵)なんですよね
伝えたいより、伝わるように描きたい…絵自体の質より中身を重視した絵が描けるようになりたいんだなと思うんですね(それもやっぱり波はありますが)
描くことは続けますがもう少しシチュエーションが伝わることを考えたやり方に変えていきたい…
いいなと思ったら応援しよう!
![m.](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156245309/profile_f3cd2af812acd7237c453d253332b9fb.png?width=600&crop=1:1,smart)