「恨まない」は私のポリシーであり本質だと気づいた話


私には、自分のあれこれより、気になってしまう人がいる。

それは、ある意味ではいいことであるかもしれないけど、…踏み込みすぎる、というところでは、悪いことになる。

自分と相手の境界が曖昧になる。

そんな人のことを好きでいたいのに、思い悩みすぎるから、距離を置かざるを得なくなる。

「好き」という気持ちは同じなはずなのに、熱量を変えないといけなくなる。

近づいても遠ざかっても「悲しくなる」

これが、私の長年の悩みだったりします。

この性質で私は度々、人間関係をリセットしてしまう。

今はとりあえず期間を決めず連絡を止める、までに留まってますが、昔は連絡先を消したり、絶縁したりしてました…

本日は、そういった人との距離感で悩みまくった結果、たどり着いた、スタンスのお話。



離れないで縁を繋ぎ続けられる人を、私は作れるのだろうか。

答えは、多分、…かなり、限られる。


…私が大きな「挫折」を経験して思ったのは、

・本当の意味で「独り」では生きていけないこと。

以前の記事、『本当のひとりは「一人」になれない』を参照してもらうと、いいかもしれません。

・「一人」でいられる環境と、上手く付き合って、必要に応じて、人と共に動けるようになること。

・とにかく、何がなんでも面白くないことが起こっても、不都合が生まれても、「恨まない」こと。

それは、強い感情に支配されて「復讐」をしないということ。


私は、自分のためにも、人を選ばなきゃなりません。

誰もに対して、「いい人」にはもう、なれないんです。…「都合のいい人」になるわけにはいかないんです。

それは、私自身を「粗末」にすることにも繋がるから。

…その行動が生む、「最悪」を私は知ってしまったから。


その「最悪」とは…私が、私ではない「何か」になって、その結果、「私」として生きる意味がわからなくなる、ということです。

でも、それは、私の幸せを本当の意味で、願ってくれている人たちに対して、とっても失礼なことをしているんだと気づきました。


だから私、こう考えることにしました。

悲しいけど、この性質こそ「私」なのだ、と。

「私」が「私」でいるためには、これを変えてはならないのだと。

これを貫くようになってから、不思議と生きるのが楽になりました。

その代わり、私生活はどうしようもないものに、なってしまいました。…昔の私を「好き」でいた人で現状を知ったうえで、まだ「好き」と言える人は、なかなかいないと思いますが、

今の私であっても「好き」と言ってくれるなら、きっと、可能な限り「私」を受け止めてくれた人、なんだろうな、と


今は会うことに繋げるのが難しいので、隠している、元々の活動名義に「私」が戻ったとしても、

この人となら、ずっと関わり続けていけるんだろうな、お互いいい距離感でいられるのではないかと思えるのです。

この「恨まない」というポリシーは、物事を私の中に取り込む前に、フィルターのような、役割をしてくれる気がしています。

「私」が「私」のままで、生きるために
「恨まない」を貫きます。


とはいえ、傷つきやすさは異常なので、ちょっとした刺激ですぐに逃亡や硬直をキメそうなんですが、

必要以上に、傷つきたくないし、傷つけたくない
ただ穏やかに、生きたいだけ
なので、ご理解いただけると嬉しいです。

なんて、言う奴のこと、

「分かって」もらえるんですかね?


…かなり不安ですが、そういうスタンスで、

これから、生きるようにしたいなって思います。


・・・

このnoteでは、私の経験を通して、なんとなく掴んできた、自分の心をラクにする『好きを大切にする』生き方を、話しています。

ゆるゆると発信を続けていくので、読んでみようかな、と言う方は、よければ、フォローしてもらえたら嬉しいです。

そんなわけで、本日はここまでです。

ここまで読んでいただき、
ありがとうございました。



いいなと思ったら応援しよう!

m.
いただいた支援は、描く発信の機材(今使っているペンもサポートや記事購入のお金で購入しました)や他のnoteユーザー様の支援、将来みつけたい目標のために使わせていただきます!