見出し画像

石原慎太郎夫妻「愛の俳句集」 石原延啓

お雑煮のこくがあるなと夫の言う/解説・石原延啓(画家)

 昨年の2月1日に父・慎太郎が亡くなり、後を追うようにして母・典子が亡くなったのが3月8日でした。それからあっという間に1年が経とうとしています。密かに夫婦で俳句の句集を出そうと計画していたことは、母が亡くなったあとで初めて知りました。

 母は「パピルス会」という気の置けない仲間と俳句を作る会に入っておりましたが、葬儀の際に近所にお住まいの会員の方から「由美子(旧名)さんは、いつも一生懸命に俳句を詠まれていたので、句やエッセイを掲載した会の句集を是非とも棺の中に入れてあげたい」とのご連絡をいただきました。とてもありがたいお話でしたので届けていただき、一緒に荼毘に付しました。そして父の秘書さんから「実は、先生と奥様から句集を作るつもりだと原稿をいただいて、私の方でデータ化してあります」と打ち明けられました。母の趣味が俳句であることは知っていましたが、一方で、あの父が母に付き合って夫婦で相談しながら句集を出すことを計画していたとは想像だにしませんでした。

 実際にコピーアウトされた、ずらりと並ぶ俳句を眺めて見ると二人の真剣な思いを感じます。母は20年にわたって1500もの句を詠んでおりましたが、対する父の作品は全部で21句。そのアンバランスさが、いかにもうちの両親らしくて可笑しくなりました。

慎太郎氏と典子夫人 ©延啓さん提供

 母は17歳で父と結婚してから、夫と4人の子供の世話や家事、父が政治の世界に出てからは選挙区回りや事務所の管理など、石原家にすべてを捧げた人生でした。そんな母の唯一の趣味が俳句です。1990年頃に、父と親しい編集者で、『スパルタ教育』、『NOと言える日本』などのベストセラー本を担当して頂いた光文社の松下厚さんから「典子さん、美味しいものを食べながら俳句を作る会があるから、一度覗いて見ない」とパピルス会に誘って頂いたのが俳句を始めたきっかけだったようです。

ここから先は

10,183字
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju

文藝春秋digital

¥900 / 月

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…