![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97756124/rectangle_large_type_2_53d1e501a45fb84a0f882e3fd9472617.jpeg?width=1200)
武田徹 「わかる」ってわかる? 新書時評
評論家・専修大学教授の武田徹さんが、オススメの新書3冊を紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1676090519523-FbIMS5uuqa.png)
「わかる」を私たちは重要な到達目標としている。人と話すのも相手の気持ちや考えをわかりたいから。新書を読むのも「わかる」を目指すからだろう。
しかし「わかる」とは実際どういうことなのか。たとえば「覚える」とどう違うのか。何でもすぐに調べられるネット時代になって「覚える」の地位は大幅に低下した印象があるが、この序列づけは果たして妥当なのか。
ここから先は
866字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54742002/profile_a2d1bc9047964b0b316ead227fc29140.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju
文藝春秋digital
¥900 / 月
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…