![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100091822/rectangle_large_type_2_262cf2a865a066503c0f4b844d713007.jpeg?width=1200)
河合香織 鍵を握るネズミとクラゲ 老化は治療できるか2
「がんにならない」「死なない」生き物から不老長寿の秘密を探る/河合香織(ノンフィクション作家)
前回見たように、最先端の研究によると、健康寿命は延ばせても、最大寿命には「120歳前後」という絶対的な限界があるという。老化と死はあらかじめ遺伝子にプログラムされており、老化した細胞にもがん細胞の増加抑制などのメリットがあることがわかってきた。また、「寿命の延長」と「生殖」は二律背反の関係にあり、アンチエイジングのためには生殖を諦めなければならない可能性もあることが見えてきた。
だが、地球上には長寿と生殖を両立させている生物も存在する。今回はそのような生物の研究の最前線から、ヒトの寿命を延ばせる可能性を探ってみたい。
ここから先は
10,381字
/
4画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54742002/profile_a2d1bc9047964b0b316ead227fc29140.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju
文藝春秋digital
¥900 / 月
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…