溝口健二 「カット! だめです」
ぼくは同志社大学で映画学概論を学んだ。講師は依田義賢先生。1936年に『浪華悲歌(なにわえれじぃ)』『祇園の姉妹(きょうだい)』という史上に残る名作を溝口健二監督と組んで発表された名脚本家である。先生はこう語られた。
「溝口との仕事は骨が折れます。何度脚本を書き直しても『だめです』と言われるんです。最高で200回くらい書き直したことがあります」。「溝口の撮影現場を見学に行きますか」。我々学生は喜んで太秦の大映撮影所へ出かけていった。
撮影中の作品は、近松門左衛門の人形浄瑠璃で有名な「大経師昔暦」を映画化した『近松物語』(1954年公開)である。第一ステージに大経師の店の重厚なセットが組まれ、香川京子がおさん、長谷川一夫が茂兵衛に扮して熱演している。
監督は椅子に座ってにらみつけていた。「カット!」。鋭い声が響く。「だめです、もう一度」。テイク2。「カット! だめです。もう一度」。テイク3、テイク4……長谷川一夫が抗議する。「監督、どこがだめなんですか。言ってくださいよ」
監督が重々しく口を開いた。
ここから先は
311字
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju
文藝春秋digital
¥900 / 月
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…