![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93220240/rectangle_large_type_2_d647e8269e6d5ca46dbfef54ec607f8c.jpeg?width=1200)
土光敏夫 「怒号さん」語録
三公社の民営化プランを政府に具申した土光敏夫(1896〜1988)は、清貧で知られていた。元秘書が聞いた土光語録を明かす。
![](https://assets.st-note.com/img/1670914130077-I0XKX3S8ag.png)
土光敏夫 ©文藝春秋
経済団体連合会(当時)会長の土光さんの秘書に就いたのは第二次石油ショックが起きた1979年、高度成長を謳歌した日本の脆弱さがあらわれ、2年後には行革の土光臨調が始まる、そんな頃です。
![](https://assets.st-note.com/img/1670914147703-U3IrmkMeJC.png)
中村芳夫氏 ©共同通信社
当時の土光さんには財界というより、国を思う気持ちが強かった。「経団連を潰すぞ」とたびたび職員に雷を落としたのも、「言われたことだけやる」組織の緩みへの危機感ゆえだったのではないでしょうか。
「過去は見るな」が土光流。「どれだけ進んだか」を求め、できない理由は認めない。政府への提言でさえ「書いて終わりじゃない」と実現にこだわった。スピーチライターだった私も「同じ原稿は書くな」「俺が知らない話を必ず入れろ」と指示され、勉強に必死でした。
ここから先は
370字
/
1画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54742002/profile_a2d1bc9047964b0b316ead227fc29140.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju
文藝春秋digital
¥900 / 月
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…