![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77648121/rectangle_large_type_2_8b16fa05a6e3ffbf8a1c11223c4e9dd3.png?width=1200)
【5月17日(火)14時~】 五郎丸 歩さん、さんの特別講演 「法人営業 ー 勝利の方程式」
〇企画趣旨
新型コロナウイルスの収束がなかなか見通せない中、「対面」から「非対面」へ、「経験と勘」から「データ基点」へと営業スタイルは大きく変化しています。
コロナ禍以前より「働き方改革」「生産性の向上」への関心は、高まりをみせており、ウィズコロナにより、その変化は加速し、対応が急務となっています。いずれコロナに翻弄されない日常が戻ってくるはずではありますが、リモートであっても、効率的かつ効果的な営業が可能であることを実証している企業も多く、デジタルを活用した営業活動への移行は定着していくと予想されています。
しかしながら、営業部門のデジタル化には課題も多く、大きな成果を出す企業がある一方で「デジタルツールを導入したけれども効果が出ない」「部門内のコミュニケーションがうまく取れていない」「成功体験や失敗の共有がうまくできておらず組織的な営業戦略の構築や人材育成ができていない」「データを有機的に活用できていない」「個人の成果に頼ってしまい、属人化に危機感を感じている」など改革の難しさを実感している企業も少なくありません。
殊、人材不足が大きな経営課題としてのしかかる企業のリーダーにとっては、個々人や組織としての生産性を上げ、利益率の向上を図っていくことが急務となっています。
あくまでもデジタル化は「手段」であって「目的」ではありません。営業を改革していく中で、何を達成したいのか、何を変えたいのかを据え、全社一丸となって勝ちパターンの仕組みづくりや、全社一体組織として力を引き出す仕掛けづくりに取り組むことが不可欠といえるのではないでしょうか。
本カンファレンスでは、「法人営業‐勝利の方程式 ~ 営業は「もっと」強くなる。データ活用、組織変革、人材育成の再定義 ~」をテーマに、課題の発見、解決の実践知、さらなる飛躍に向けた挑戦の道筋などについて、成長企業の実践者、プロフェッショナルの講演を通じ考察します。
≪開催概要≫
♦日 時 2022年5月17日(火)14:00~16:10
♦会 場 オンラインLIVE配信
♦参加対象 企業経営者、経営幹部、経営企画部門、営業部門、営業企画部門、営業支援部門などの部門長
♦定 員 500名
♦参加費 無料(事前登録制)
♦主 催 文藝春秋
♦協 賛 Sansan株式会社
お申し込みはこちらから。
≪プログラム≫
〇基調講演(14:00~14:40)
「行動経済学からひも解く、稼ぐ営業組織の創り方」
~ 営業をもっと強くする、データ活用、人材育成 ~
エコノミスト、BRICs経済研究所 代表
門倉 貴史氏
1971年神奈川県生まれ。95年慶応義塾大学経済学部卒業、同年銀行系シンクタンク入社。 99年日本経済研究センター出向、2000年シンガポールの東南アジア研究所出向。02年から05年まで生保系シンクタンク経済調査部主任エコノミストを経て、現在はBRICs経済研究所代表。現在は同研究所の活動とあわせて、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」、読売テレビ「クギズケ!」など各種メディアにも出演中。また、雑誌・WEBでの連載や各種の講演も多数行なっている。『図説BRICs経済』(日本経済新聞社)、『増税なしで財政再建するたった一つの方法』(角川書店)、『不倫経済学』(KKベストセラーズ)、『オトナの経済学』(PHP研究所)、『お父さんのための裏ハローワーク』(方丈社)、 『日本の「地下経済」最新白書』(SB新書)など著作多数。
〇課題解決講演&対談(14:40~15:20)
「つながることで、営業はもっと強くなる」
コクヨ株式会社
ファニチャー事業本部 提案マーケティング部 デジタルプロモーショングループ
大橋 真人氏
2003年コクヨ株式会社入社。ITを利用した新規事業の開発やマーケティング業務など経験後、2012年よりファニチャー事業部へ異動。ファニチャー事業部では、販売マーケティング、研究開発などを担当し、2018年よりウェブマスターとして、WEB業務全般の企画立案・運営に携わる。2020年からはデジタルプロモーショングループにて、デジタルマーケティング業務を担当。
Sansan株式会社
ビジネス統括本部 GB営業部 副部長
柳田 栄一氏
大手医薬品卸に新卒入社後、更に厳しい環境での成長を求めリクルートに転職。約6年半、企業の採用支援を行う。世の中の働き方を変える新しいチャレンジを!との思いから、2013年に当時70名のSansanに入社。
*本セッションでは、コクヨ株式会社様をゲストにお迎えし、法人営業を強くする、データ活用、組織変革、人材育成などについて対談形式でお話を伺いします。
〇休憩(15:20~15:30)
〇特別ゲスト対談(15:30~16:10)
「勝つためには準備がすべて」
~ ラグビーとビジネスの共通点 - お互いを信頼することで組織は強くなる ~
静岡ブルーレヴズ株式会社
CRO(クラブ・リレーションズ・オフィサー)
五郎丸 歩氏
1986年3月1日生まれ。福岡県福岡市出身。元ヤマハ発動機ジュビロのプロラグビープレーヤー、2021年度シーズンで現役を引退。佐賀工業、早稲田大学を経て、2008年にヤマハ発動機ジュビロに入団、ジャパンラグビートップリーグ13シーズンにおいて、得点王3回、ベストキッカー3回、ベスト15を5回受賞、ラグビートップリーグ通算最多得点(1282点)記録保持者。2015年 第52回日本選手権大会においては、創部初の優勝に貢献した。2005年、学生時代に日本代表に初選出、ラグビーワールドカップ2015 イングランド大会に出場し、強豪南アフリカから歴史的勝利をあげると共に、大会ベスト15にも選出された。日本代表キャップは57。2016年シーズンにはオーストラリアのレッズ、フランスのRCトゥーロンへの海外挑戦も経験。
・オフィシャルTwitter: @Goro_15
・オフィシャルInstagram: @ayumugoromaru_official
・オフィシャルWEBSITE: https://ayumugoromaru.com/
×
聞き手 スポーツジャーナリスト 生島 淳氏
お申し込みはこちらから。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54742002/profile_a2d1bc9047964b0b316ead227fc29140.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
文藝春秋digital
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…