![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43504216/rectangle_large_type_2_f9539e5b1002ba303b3325e9dd48c125.jpg?width=1200)
東京五輪「中止」を前に、内なる「戦前」に自覚的であれ|辻田真佐憲
いまこそ戦前を参照するべきときだ。その思いが日増しに強まっている。ほかでもない、新型コロナウイルスの感染拡大で、懲役刑の導入など、本格的に私権制限の枠組みが検討されつつあるからである。
気になるのは、巷間叫ばれているロジックだ。「ひとがこんなに亡くなっている」「現場はこんなに苦労している」「あと少しだけの辛抱」。なるほど、このような発言は、短期的・個別的に見れば正しいかもしれない。医療従事者の労苦は察するに余りある。だが、これらはあまりに戦時下のスローガンや美談に似てはいまいか。
ここから先は
2,557字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54742002/profile_a2d1bc9047964b0b316ead227fc29140.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju
文藝春秋digital
¥900 / 月
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…