![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95460161/rectangle_large_type_2_ebaf4e22e9ec54d86ab86a6c1cadc744.jpeg?width=1200)
社外取締役は「おいしい老後」か 秋場大輔
文・秋場大輔(ジャーナリスト)
![](https://assets.st-note.com/img/1673494866579-juflucdmLk.png)
経営者は時に暴走する。それを防ぐため日本の会社には3種類の監督方法があるが、このうち最も優れた形態とされるのが「指名委員会等設置会社」だ。残りの監査役会設置会社と監査等委員会設置会社は会社を成長させるためにアクセルを踏む経営者(執行)に大きな権限が与えられているが、指名委員会等設置会社はブレーキ役である社外取締役が、場合によっては執行トップよりも強い権限を持つ仕組みだからだ。
ここから先は
1,613字
/
1画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54742002/profile_a2d1bc9047964b0b316ead227fc29140.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju
文藝春秋digital
¥900 / 月
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…