見出し画像

イップスの正体|#3 坂本竜介(卓球Tリーグ「T.T彩たま」監督)

★前回を読む。
★最初から読む。

卓球は「回転のスポーツ」と呼ばれる。前後、左右と、あらゆる方向から回転をかけ、受ける方は相手の打ち方からその回転を読み、回転をかけ返す。その中で、互いに、およそ152.5×137センチの小さな台上に落し合わなければならない。手首の動かし方、力の強弱において、これほど末端神経の繊細さを要求されるスポーツは他にないのではないか。

手先の複雑な動きを要求されるスポーツほど「イップス」はかかりやすいと言われ、かつ、修正が困難だと言われる。

そんな迷宮に入り込んでしまったのが、卓球男子の元日本代表・坂本竜介(T.T彩たま監督)だ。高校時代にドイツ留学し、福原愛と組んだダブルスでは2度、全日本選手権を制すなど、日本のトップで活躍した。その坂本が卓球におけるイップスの闇の深さを語る。

坂本監督

――最初に異変を感じたのは07年、ドイツから帰国したばかりのタイミングだったんですよね。社会人チーム「協和発酵」に移籍し、日本リーグのホームマッチで……。

坂本 はい、23歳のときでした。ホームマッチとは5人ずつの団体戦で、ホームとアウェーで1試合ずつ行われるんです。ホームマッチは狭い会場でやるので、観客と選手の距離がいちばん近い。協和発酵の場合は、ありがたいことに社長や副社長も応援に来て下さる。初めて会社役員たちの前でプレーするだけでも緊張するのに、しかも真隣で見られている状況だったんです。当時、私は日本ランキング3位くらいだったので、『坂本が入ったんだから負けるわけない』みたいな空気もあった。ただでさえ、さまざまなプレッシャーがかかっていたんです。

――その試合、坂本さんは5番手で出場することになっていたんですよね。

坂本 小学校2年から卓球を始め、初めて5番目に名前を書かれました。『えっ、オレが5番?』って。卓球にはさまざまなタイプがいます。前陣速攻といって台に張り付いて戦うタイプや、カットマンといって粘り倒すタイプとか。僕は超攻撃的なタイプでした。団体戦の5番手に求められる資質は安定性です。2対2で回ってきたときにもっとも信頼できる選手。そこへ行くと僕は1番手とか2番手で思い切りぶつかっていって、チームに勢いを付ける役割の選手だったんです。なので正直、荷が重かった。その日は夕方6時から試合で、午前中にオーダーの発表がありました。そこから精神的な動揺が始まっていたんだと思います。

――その試合、結局、2対2で出番が回ってきたわけですか。

坂本 そうです。回ってくんな、回ってくんな……と思っていたんですけども。試合が始まったら、1本目のサーブから手が動かなかった。過緊張でしょうね。耐えうる緊張のレベルを超えてしまった。そこからはもう記憶がないんです。気づいたら試合は終わっていました。卓球は1セット11点制で、先に3セット取ったら勝ちなのですが、どのセットも3、4点しか取れずにストレート負けしたと思います。

画像2

――イップスと言うと、何かきっかけがあって、そこからだんだんひどくなっていくようなイメージがありますが、もう、いきなり最初からそんな感じだったのですか。

坂本 もう、いきなりです。前兆のようなものもまったくなかったし、試合前の練習も何の問題もなかった。ただ、移籍後、初めての大きな試合で、役員が見ていて、5番手を任されたことで、精神的にかなり負荷はかかっていました。そんな中、2対2で出番が回ってきて一気に弾けちゃったんでしょうね。

――でも、次の日から、また普通に打てるんだろうなと思っていたわけですよね。

坂本 もちろん、そう思ってました。練習でやったら、普通に手が出たんですよ。あ、大丈夫だ、と。でも試合形式でやろうとなったらダメでした。あれ? みたいな。なんだ、この手、って。点数を数えて、勝ち負けがかかった瞬間に手が動かなくなってしまうんです。手首が利かないので、回転をまったくかけられない。ちなみに今もダメです。選手に『ちょっとサーブを出してください』と言われても出せない。サーブは最初の攻撃なので、ものすごく重要なんです。特に自分の場合は、サーブでそこまで勝ってきたようなものなんです。なので、それまで一度も負けたことのない選手にストレートで負けたりするようになってしまいました。

――当時、イップスという言葉は知っていたのですか。

坂本 卓球の世界では一度も聞いたことがなかったですね。なので、練習しねえからできねえんだみたいな見られ方をするのがいちばん辛かった。髭を生やしてるからだとか、髪を染めてるからだとか。あれは日本の悪しきスポーツ文化ですね。見た目とか、そこまでの過程を必要以上に重んじてしまう。

――自分がイップスと呼ばれる症状なのかもと気づいたのはいつ頃なのですか。

坂本 4年ぐらいやってもぜんぜん改善しないので、なんでだろうと思ってネットで調べたんです。そうしたら、イップスという言葉を見つけて。その後、専修大学で、そういうことを専門的に研究している人を訪ねました。『重度のイップス症状ですね』と言われました。そう言われて楽になりましたね。ずっと練習してねえからできねえんだっていう見られ方をしていたので、やっぱりそういうことではなかったんだ、と。

――その4年間で、他の競技のイップスの人に見られるように、やはり握りを変えたり、ラケットを替えたりしたのですか。

坂本 卓球は握りを変えることはできないと思います。とても繊細な部分なので、深く握っているのを少し浅くしただけでもうまく振れなくなる。グリップを細くするくらいはできるかもしれませんが、それくらいでは何も変わらない。相手のラケットにボールが当たってから自分が打つまで平均で1.7秒くらいなんです。その間に相手の回転を読んで、瞬時に対応しなければならない。ちょっとでも握りに違和感を感じていたら、そんなことできないと思います。

――競技によっては利き手を変えるという手もあるそうですが、話を聞く限り、卓球は相当難しそうですね。

坂本 無理でしょうね。日本は今、7歳以下の代表チームがあるんです。アンダー7のトップ8が集まって合宿をしているんです。それくらい低年齢の時から取りかからないと世界レベルには到達できない。Tリーグに所属する条件にも、今、2年以内にアンダー6を作りなさいという項目があるくらいなんです。利き手を変えたら、また一から感覚を養わなければならない。そこから世界クラスに這い上がるのは不可能だと思います。

ここから先は

2,206字 / 3画像
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju

文藝春秋digital

¥900 / 月

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…