見出し画像

【12月6日(火)13:00~参加費無料】「物流の2024年問題」

◇開催趣旨

2019年以降「働き方改革関連法」の施行に基づく「時間外労働の上限規制」により、様々な産業で労働環境の整備や条件の改善が進展しました。一方で、適用まで5年間の猶予が与えられている「物流業界」「建設業界」では、改善への動きが加速しているものの、長時間労働と休日労働からの脱却が不完全な状態が続いており、猶予期間が終わる2024年4月1日に向け、環境整備が急務となっています。

弊社ではこれまで「物流の2024年問題」「建設の2024年問題」をテーマに、カンファレンスを企画し、それぞれの業界における課題について多様な視点から考察をしてきました。

物流業界では「トラックドライバーの時間外労働の制限」により「担い手の不足」「労務管理によるコスト増」「事業継続」に対しデジタルを活用した業務効率化、勤務間インターバルの導入による働き方改革の徹底、人材育成、給与水準の向上など多くのチャレンジが示されました。また、建設業界においても同様に、「深刻な人材不足」が指摘され、建設技能労働者の大量退職も控えており、既存の人材に長時間労働という負荷が重くのしかかっています。また、二つ目として職場環境の課題も存在し、夏場や冬場など気候に左右される部分が多く、体調面でのケアも不可欠となっていることが指摘され、デジタル化、意識改革、政策面での整備など多くのインサイトが共有されました。

そこで本カンファレンスでは、いよいよ施行まで1年半と迫った「上限規制」に向け、改めてどのようなロードマップを描き、持続可能な体制を築くかについて、2日間にわたり、それぞれの業界に焦点を当て考察をできればと存じます。

≪開催概要≫

◆日 時  Day①物流編 12月6日(火) / Day②建設編 12月7日(水)
◆会 場  オンラインLIVE配信
◆参加対象  物流業界にお勤めの経営者、経営幹部、経営企画部門、経営管理部門、人事部門、物流部門の部門長など
◆定 員  500名
◆参加費   無料(事前登録制)
◆主 催  文藝春秋
◆協 賛  株式会社スタディスト、株式会社fundbook、メディフォン株式会社

お申し込みはこちら。
https://bunshun.jp/articles/-/57948

画像1

〇プログラム

13:00~13:50 基調講演 
「『物流危機』を終わらせるために、克服すべき課題」
~ 長時間労働是正の処方箋 ~

立教大学
経済学部 教授
首藤 若菜氏

13:50~14:20 課題解決講演①
「物流業界が抜け出せない“ヒト“への依存」
~ 「属⼈化した現場業務」を解消するための最善策とは? ~

株式会社スタディスト
営業部インサイドセールスG マネージャー
諸根 直史氏

14:30~15:10 特別講演①
「物流の諸課題の解決に向けたF-LINEの取り組み」
~価値ある物流品質を、ずっと。~

F-LINE株式会社
代表取締役社長
本山 浩氏

15:10~15:40 課題解決講演②
迫る「2024年問題」、転換期を迎える物流業界のリアルを紐解く
~物流業界M&Aの将来予測と再編展望~

株式会社fundbook
取締役
谷口 慎太郎氏

15:50~16:20 課題解決講演③
『人材不足時代の健康管理の始め方
 ~過重労働による従業員の健康リスクを防ぐ~』

メディフォン株式会社
産業看護師/第一種衛生管理者
政門 那美氏

16:20~17:00 特別講演②
「SEINO LIMIT ~限界からの解放~ に込めた想い」
~ スマート物流による社会課題解決型ラストワンマイルへの挑戦 ~

セイノーホールディングス株式会社
執行役員 ラストワンマイル推進チーム
河合 秀治氏

お申し込みはこちら。
https://bunshun.jp/articles/-/57948


ここから先は

0字
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju

文藝春秋digital

¥900 / 月

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…