![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105487227/rectangle_large_type_2_c8d4a473197b7ac813bdfcd80ea56c69.jpeg?width=1200)
藤原正彦 伝統というもの 古風堂々49
文・藤原正彦(作家・数学者)
古くからの慣習や伝統、広くはその国の文明とも言うべきものは、人が尊ばなくなると次第に衰微し、やがて消えてしまう。『文明の衝突』の中でハンティントン教授は、世界の高度に発達した文明を七つに分類した。中華文明、ヒンドゥー文明、イスラム文明、東方正教会文明、西欧文明、ラテンアメリカ文明、そして日本文明の七つである。分類を試みる学者は誰もが、小さな島国日本だけのものである日本文明を中華文明に組み入れようとし、結局は皆日本文明を独立したものとする。
ここから先は
2,024字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54742002/profile_a2d1bc9047964b0b316ead227fc29140.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju
文藝春秋digital
¥900 / 月
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…