そろそろネットリテラシー、上げませんか?
LINEが保管しているデータが、開発委託先の中国企業の社員が閲覧可能だったということで、そこから漏洩している可能性があるんじゃないかと話題です。
データも平文で保管されていたとか。せめて暗号化はしておこうよ、今の時代。とは思うのですが。
利用者側のリテラシーも問題です。国会議員がLINEを使って同僚議員と会話をしているというのは、なんともかんとも。そこに機密情報が無ければ問題はないのですが、自分たちの行動のどこからどこまでが機密情報かも分かっていないかもしれないと思うと、ゾッとします。
普通に考えて、自社サービスのデータ保管先は、企業の存在している国に置くことが当たり前。プライバシーにうるさいアップルは、ロシアが国内サービス提供にあたっては、ロシア国内にデータを保管しろという法律を通したために、それに従うようです。つまり、その法律がなければロシア国内にデータを置く理由はないんですよね。
アメリカ政府の方がまだ個人のプライバシーをまともに尊重してくれるので、わざわざロシアには、ねぇ。
あとはコストを総合的に考えて、安くなる場所に置くわけです。LINEの場合はそれが韓国内だったらしいですね。別段不思議な話ではありません。そして韓国は、政府が盗聴することを容認しています。それもまた公に報道されていたことであり、国会議員であればそれぐらいは知っておくべきだし、知らなかったとしても周りがサポートするべきでしょう。
一つのサービスを利用するにあたり、せめてどこの国がサービスしているか確認すれば、そのデータの保管先は大体予想が立ちます。保管先となっている国の個人情報保護状況も、大体調べがつきます。
農産物や工業製品で、日本国内製品の場合はわざわざそれを宣伝しますよね。ネットサービスだって同じです。日本国内サーバーであれば、それを宣伝します。宣伝しないってことは、そういうことです。
そうやって考えれば、今から使おうとしているサービスにどの程度の信用を置くべきか、つまり機密と思われ情報を伝えるツールとして適切であるか、大雑把に判断できます。
一個人が友人たちと情報交換するにあたっては、LINEでもなんでも対して差はありません。自分の電話番号なんて一度でもどこかで入力したら、その時点で漏れてるものと思うべきです。
Tポイントなどのポイントを貯めるものは、利用者の消費傾向を知りたいのですから(そのデータが商品になる)、どこまでの情報が取られているかを逆算で推測することができます。タダで何かくれるサービスは無いのです。
LINEを使い始めるにあたって、利用料を払いましたか?
メッセージ内容を安全に管理して欲しいと思うなら、それを謳う有料サービスを使うのが一番安全です。無料であるというのは、安全では無いということです。その安全では無い程度を推し量り、容認できる範囲で使うのもまたネットリテラシー。何でもかんでもお金を払うわけにはいかないですからね。
これはLINEに限った話ですが、LINEが提供するメッセージング以外のビジネス向けサービスには、有料のものも多くあります。もしそのサービスを契約して使ったにもかかわらず、その部分に関しての利用者データが安全に管理されていなかったとしたら、それは大問題です。
最近は自治体がLINEを使って行政サービスやコロナ禍のお店支援クーポンなどを展開していますが、あの辺はどうなってるのかなぁ、と気にはなってます。クーポンはね、使った情報がダダ漏れになっても個人的には全然気にならないのですが、行政としてはどこまで気にしているのかなぁ、と。
私もLINEで正太寺の公式アカウントを作って利用していますから他人事ではありません。メッセージングサービスしか使っていないのです、LINEに保管される情報としては個人間のメッセージのやりとりと同じ程度のものだと認識していますが。
ただ、正太寺という名前から仏教寺院というのは想定がつきます。そのアカウントを友だち登録しているということは、「少なくともこの人は仏教に関心がある」という程度には利用者のことを推測できるわけです。普通のお店のアカウントだって当然そういうふうに推測はできるのですが、「仏教に関心がある」という情報は、その人の思想信条に関わる部分なのですよね。
日本国内においては、如何様な思想信条であってもそれを個人が持つことを侵害してはなりません。それを憲法で謳っているのですが、わざわざ憲法に書かれているということは、そうでもしないとすぐに迫害の理由にされる、ということでもあります。それぐらい、センシティブな情報なのです。
せめて友だち登録のリストは暗号化して保管されていることを願っています。何かの拍子に流出なんてことも、あり得ますからね。
個人で対策するとしたら、世界三大宗教に関わるアカウントをいくつか登録することで、一つに傾倒しているわけではないと見せかけるぐらいでしょうか。
ネットサービスは、手元のスマホからでも利用できる便利なものです。その分、自分の入力したデータが(友達へのたわいもないメッセージも含む)、その後どのように扱われるかも少しは意識をもたなくてはなりません。面倒ですけれどね。
——————————
基本的に毎日noteを書いてます。
何か共感できる内容がありましたら、ぜひSNSでシェアしてください。喜びます。
はてなブログで毎日「書き続ける!住職の平常心日記」を書いてます。
Bloggerでブログ「もばいる坊主」も書いてます。趣味的な内容ですが、一度覗いてみてください。