見出し画像

THE ICY MAZE ~白き絶望と青の導き~ 完全攻略

「cluster」というプラットフォームで、ワールドクラフト機能を使って作成・投稿したワールド「THE ICY MAZE ~白き絶望と青の導き~」の攻略記事です。ゲーム要素をネタバレする内容ですので、ご了承の上で読み進めてください。
記事の上から下、ゲームの進行順に記述しています。節目ごとに余白を挟みますが、途中まで読みたい方はスクロールしすぎにご注意下さい。


↓ ネタバレ注意!!

↓ ネタバレ注意!!

↓ ネタバレ注意!!

↓ ネタバレ注意!!

↓ ネタバレ注意!!

▼Step1:視えない道を確認する方法(1)

このワールドは白い背景に白系統のアイテムを使用されています。色ムラのない、白い道は視認できません。半透明のアイテムを通すと見え方が変わるので、配置されている青いスフィアを覗いて道を確認しましょう。

青いスフィアを通して見ると真っ白な道も視認できる










▼Step2:2つ目のスフィアを目指す

1つ目のスフィアを覗くと、2つ目のスフィアまでの道は確認可能です。下図を参考に2つ目のスフィアまで進んで下さい。

2つ目のスフィアまでの道順










▼Step3:3つ目のスフィアを目指す

2つ目のスフィアを覗くと、3つ目のスフィアまでの道は確認可能です。下図を参考に3つ目のスフィアまで進んで下さい。

3つ目のスフィアまでの道順










▼Step4:4つ目のスフィアを目指す

3つ目のスフィアを覗くと、4つ目のスフィア付近までの道は確認可能です。ただし、ここからは床の高度と仕掛けを把握して道を選ぶ必要があります。
Point1.移動する床で完成する道
 インタラクトすると別の位置に移動する床が登場します。
 一定時間経過すると元の位置に戻るので、最短ルートを急ぎましょう。
Point2.高度差による一方通行の道
 距離2mの穴であれば、高度2m側から1m側に向けてジャンプで届きます。
Point3.数字の書かれた氷の扉
 1と書かれた氷の扉が登場します。扉に入ればスタート地点と繋がり、
 行き来可能になります。ワールドを抜けると初期化されるので注意。
 1度入っておけば、うっかり足を踏み外しても復帰が楽になります。

上記Pointを踏まえ、下図を参考に4つ目のスフィア付近まで進んで下さい。

4つ目のスフィア付近までの道順










▼Step5:視えない道を確認する方法(2)

青いスフィアを覗いて道を確認できるように、半透明で青いオブジェクトであれば覗いて道を確認できます。半透明の氷ブロックがこの条件を満たすので、青いスフィアだけで見渡せない範囲の確認に活用しましょう。

半透明の氷を通して見ても真っ白な道を視認できる










▼Step6:視えない道を確認する方法(3)

近くにある青いスフィア、半透明の氷ブロックではうまく見渡せない箇所があります。その場合、カメラ機能のドローンを活用しましょう。これにより、足場の続いていない離れた場所でも覗き込むことが可能になります。2023年6月7日時点で、ドローンはデスクトップ版・スマホ版だけの機能になるため、申し訳ありませんがVR版は非推奨のワールド(ワールド説明文に記載の通り)となります。

カメラ機能のドローンで離れた場所でも覗き込める










▼Step7:奥の通路を目指す

4つ目のスフィア付近から奥の通路までの道は、点在している半透明の氷ブロックを通して確認可能です。ドローン機能を活用しましょう。ここでは、床の高度と仕掛けに加え、障害物に気を付けて進む必要があります。
Point1.移動する床で完成する道
 インタラクトすると別の位置に移動する床が登場します。
 一定時間経過すると元の位置に戻るので、最短ルートを急ぎましょう。
Point2.高度差による一方通行の道
 距離2mの穴であれば、高度2m側から1m側に向けてジャンプで届きます。
Point3.数字の書かれた氷の扉
 2と書かれた氷の扉が登場します。扉に入ればスタート地点と繋がり、
 行き来可能になります。ワールドを抜けると初期化されるので注意。
 1度入っておけば、うっかり足を踏み外しても復帰が楽になります。
Point4.時間制限ありコース上の障害物
 1mの穴と組み合わせて、半透明の氷ブロックが壁になっています。
 見にくいですが、色ムラをよく見て確実に避けて通りましょう。

上記Pointを踏まえ、下図を参考に4つ目のスフィア付近まで進んで下さい。

奥の通路までの道順










▼Step8:雪の降る最深部を目指す

奥の通路を抜けると、雪の降る真っ白な空間に出ます。ここから対岸に渡るには、青い玉をインタラクトします。青い玉は道のあるコース上を飛んでいくので、同じコースを歩いていくことで対岸まで辿り着けます。ただし、だんだんとスピードが上がって最後の方は追いつかなくなるので、遅れ始めたと思ったところからは「青い玉が通るコースの曲がる方向・距離を覚える」ことを意識しましょう。

雪の降る最深部までの道順










▼Step9:視えない道を確認する方法(4)

雪の降る最深部に置かれている「青い花」を持って使用すると、使用者の周囲に青い球体が生成されます。使用中は、白い床や文字などが視える状態になりますので、これを持って来た道を戻りましょう。

青い花を使って青い球体を身にまとう










▼Step10:隠されたメッセージを探す

青い花を持ってスタート地点の後ろに進むと、突き当りにメッセージが書かれています。迷宮内にあった物を想い返しながら、メッセージが示す脱出経路を読み解きましょう。

スタート地点の後ろに脱出経路を示すメッセージがある
スタート地点の後ろが通過可能(背景より白い+床の矢印がヒント)
突き当りのメッセージ










▼Step11:迷宮を脱出する

隠されたメッセージに書かれている「始まりの青より左へ進み、割れた残滓を目指して下さい。例え道が途絶えたとしても、迷わず信じて跳び越えて下さい」の箇所が脱出経路を示しています。
Point1.「始まりの青」は、ワールドに入ってすぐ目に入る青いスフィア
Point2.「割れた残滓」は、迷宮の左奥にある割れてしまった青いスフィア
Point3. Point1からPoint2に進む過程で、道が途絶えていたら信じてジャンプ
上記Pointを踏まえ、下図を参考に迷宮を脱出して下さい。

迷宮の脱出経路


以上、ここまでがゲーム攻略の内容となります。

ここから下は隠し要素の場所、特典について記載します。










▼隠し要素:絵空事の蝶

絵空事の蝶を見つけるには青い花が必須になります。脱出経路上でもないので、Step9~Step10の間で探索して見つけて下さい。
下図に示す「絵空事の蝶」の位置で青い花を使用し、姿をあぶり出したなら、インタラクトして捕まえて下さい。捕まえると音が鳴って「絵空事の蝶」は消滅します。

「絵空事の蝶」の位置まで行き、青い花であぶりだす
インタラクトして捕まえる

「絵空事の蝶」を捕まえた状態で「Step11:迷宮を脱出する」まで攻略すると、終着点の向こう側にみえる場所へ渡れるようになります。
「Thank you for playing」と書かれた氷の裏側に、蝶の階段が現れているので、「Thank you for playing」の氷をインタラクトして一時的に消したあと、蝶の階段を渡りましょう。落ちないように気を付けて下さい。

 ※終着点の後ろ側に復帰ポイント3があるので必ず入っておきましょう
 ※「Thank you for playing」の氷を一時的に消すと、すぐ左に小さな氷が現れます。これを再度インタラクトすることで元に戻せます。

蝶の階段が現れていたら「絵空事の蝶」の捕獲は成功しています
落ちたらやり直しになって大変なので、必ず復帰ポイント3に入っておく!
一時的に消した「Thank you for playing」は、左に現れる氷をインタラクトして戻せる


当記事の内容は以上になります。『 お し ま い 』


いいなと思ったら応援しよう!