![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58164344/rectangle_large_type_2_93535a65ce92cb711d156860788ad6f9.jpeg?width=1200)
月組『桜嵐記(おうらんき)』感想@東京宝塚劇場
宝塚ライトファンのあき奈です。
いよいよですね。月組「桜嵐記」を観て参りました!
(ちなみにMy初日&My千秋楽でした。千秋楽はライビュで観ます!)
「泣くよ〜めちゃ泣く」というあちこちの前評判を聞いていて、あまり事前情報を入れずに観たいなと思ってはいたものの(カフェブレ司会の中井さんのように)、たまたまスカステで「桜嵐記」のゆかりの地を訪ねる的な番組を見てしまい。
なんとなくあらすじも分かった上での観劇だったので、感動が薄いかもと思いながらも東京宝塚劇場へ向かいました。
いやいや、心配ご無用!あの素晴らしい内容のスカステ番組を見ていても、あらすじを知っていても、涙なしには見られないお芝居でした。
そして、まあその表現しているスケールの壮大さと、珠様のお人柄にシンクロした演目と内容に、すごい大物はすごい大作で去るのだなと。また改めて珠様の大きさを感じた次第です。
とは言っても、私、珠様、好きですが、男役の珠様大好き!というよりも舞台挨拶などで垣間見る素のお人柄の方にとっても魅力を感じています。
(私は全組観る派ですが花・雪・星が多いです。)
さてさて、劇場へ行ったらですね、なんとあろうことか、「パンフが完売!」と!張り紙が!
スタッフさんに聞いたらですね、在庫が品薄で、本日分は完売しました!と。8月上旬には順次キャトルや通販などにも入荷します。とのことでした。
まさかのパンフを読めない事態でした。。。みなさまも、特に遠征の方はお早めにお買い求めされた方がいいですよ。
『桜嵐記(おうらんき)』感想
南北朝の経緯の説明は、るう様が冒頭でしてくれました。
なんと言いますか、和物でそれも戦さ場のシーンとかあると、舞台からの空気感が「重いなあーーーー」と感じるのは私だけでしょうか?
これが洋物だと、そこまで重さや威圧感を感じないのですが、日本の武士やお侍さんの作品って、そこに武士の矜恃(きょうじ)や荘厳さみたいなものを感じて、私としてはすごく重く感じます。。。
珠様演じる楠木正行(くすのきまさつら)って、ほんとにすごい人だったんですねーーーー。聡明で人徳に厚い、まさにリーダーに相応しい人物像。
私が一番ウルウルきてしまったのは、舞台も佳境のいよいよ楠木正行が切られて力尽きてゆく時に、輝月ゆうまさん演じるお父さんの楠木正成(くすのきまさしげ)が出てきて、歌を歌うじゃないですか、楠木家の歌をね。(ここでは曲名分からないので勝手に楠木家の歌とさせていただきました)(^^;)
あそこがもう、なんともなんとも・・・・
言葉では表現できない感無量です。
もう、それは、この楠木家の宿命を3兄弟がお父上から引き継いで成し遂げている渦中なんだというね。
楠木正行は、自分の置かれた役割を全うした。
自分の人生だけなら何十年余り、しかし、歴史の流れというものの中で、自分の果たすべき役割を全うしたならば、そこが自分の命の置き場所(死に場所としてふさわしい)として選んだのですね。きっと。
「なぜ戦うのですか?」
という弁内侍(べんのないし)の質問に、楠木正行は自分の答えを得た。
歴史の壮大な流れのなかに、己の命の役割を見たのでしょうね。
そして、志は月城かなと演じる弟の楠木正儀(くすのきまさのり)に引き継がれ、正儀自身は紆余曲折ありながらものちに南北朝への統一へと大きく貢献する。
宝塚の歴史の大きな流れのなかにあって、若くして月組トップという重責を担った大きな存在の珠様は、次の月組トップ月城かなとに次代のバトンを渡す。
月城かなとの「さらば!」に、
珠様の応える「さらば!」
すごく重みのある「さらば!」が会場に響いていて、余韻に空間が満たされていました。
月組の歴史のなかで、きっとずっとずっとその存在の影響が引き継がれたり、語られたりする存在、それが珠様なのかなと。
後世にも名を馳せ、地元住民たちから尊敬を集め神社に祀られるほどの、楠木正成(くすのきまさしげ)と楠木正行(くすのきまさつら)のように志と人間力が大きかったのかなと。
これからパンフやいろんな情報を集めようと思うので、私の思っていることと違うかもですが、本当に壮大なストーリーでした。お腹いっぱい感が半端ないです。
観るまでは、珠様の卒業公演で和物?珠様にはもっと軽めの洋物、コメディタッチのものが合うのでは?と勝手に思っていたので、和物は違和感あったんですけど。(もうコメディタッチの幽霊刑事もしてましたしね。)
見る人を感動させ、一人の青年武士を通して壮大なものを描こうとしたこの作品は、おっきな作品で、このスケールに見合う大きさの珠様と、これを舞台上に見事に本当に見事に収めた月組の力。
珠様の宝塚人生の最後をズシっと重く締めるんだなと。大きなピリオドとして、また記憶に残る卒業公演としても良きものだなと思いました。
個人的に印象的だったのが、紫門ゆりやさん演じる高師直(こうのもろなお)でした。あのロイヤルスマイルのゆりやさんから、こんなにも胆力溢れる豪傑な武将が!と、驚きましたし、尊敬です!!!
私の好きな千夏さんは、楠木正時(くすのきまさとき)役で、お料理上手で平和主義で奥様想いという家庭的な武将で、千夏さんお着物が似合うなあーと思いながらオペラグラスで追っていました。
娘役について触れてないんですが、もちろんさくらちゃんも海ちゃんも素敵すぎて歌も素晴らしかったです。けれども、こういう時代の女性の置かれた立場に想いを馳せると私的にすごく辛すぎてですね(/ _ ; )
あと、全体的にもっと歌を聞きたかったなとも思いますが、さすが芝居の月組!を堪能できた観劇でした。
『Dream Chaser』も感想を書こうと思ったのですが、、、長くなったので、別記事にしまーす。
目次も後でつけますね。取り急ぎ、書き書きしておきます。
『Dream Chaser』の感想はこちら