
保護者側から考えてみる
①では、職場環境を苦しめている原因は教員自身だという内容を書いた。
まず、教員というと、世間から一般的に言われるのは
安定している
賢い などなど鉄板のような代名詞が付いてきます。
そして、みんな全く同じ仕事をしているのに
正教員か講師かという違いを聞くだけで、当たり外れを当たり前のように口にする保護者が多くいる。
学校が何でもしてくれる。
子供のこと見てくれていて当たり前でしょ?
先生の言うことはちゃんと聞きなさい!!的な、昔ながらの学校の言うことは全部正しい!!
と言う保護者は、私が関わってきた保護者、子供の友達家庭全体的に見ても、自分自身が昔少しやんちゃでよく学校の先生にお世話になった人。
自分子供LOVE❤️すぎて、我が子のことを客観的にみることの出来ない保護者。が多いと感じている。
ここで一度、教員側の内情に話を戻そうと思う。
教員免許って、免許の取れる大学に行っていたら、結構簡単に誰でも取れるものです。それなりにまともに授業受けて、教育実習や現場実習をそれなりにこなせたら、案外簡単にとれます。指導教員や教育実習先のしんどさで取得のためのしんどさは人それぞれ。
なので、たまに芸能人のプロフィール紹介とかで
教員免許持ってます!!すご〜〜い‼️ と言われることがあるけども
あれ。本当にやめてもらいたいと思います。
決してすごいものじゃないし、持ってるだけではやっとスタートラインだし、教員側から見てて、実習生を見ていたりすると、こんな内容で単位取れちゃうの??くらい、指示待ち人間、教室の片隅で喋りかけられるまで待ってます。みたいな子の方が大半のことが多いです。
これについては、とりあえず仕事が見つからなかった時のために保険で取りに来ている学生さんが本当に多い。
最近でこそ減ってきているとは思いますが
頭でっかちの、マニュアルのように聞かれたことは論文発表のようにひたすら話すことのできる人って結構いますよね。
こういった人は試験の点数も高いのでまぁ採用されていきます。
何が言いたいかと言うと
アスペルガー ADHDの教員が、本当に多いです。正直。
別に構わないと思います。ただ、この現状って、保護者には伝わらないですよね。
支援学校にいるとより一層多いかと思います。
一般校で採用されたんだけど、クラス運営ができなくて、人とのトラブルが多くて、支援学校に飛ばされてきました。一般学級では使い物にならないとので支援級へ。という先生。本当に多いんですよ。
私が何にもそんな内情も知らない学生の時から、一般校の支援級って、バリバリ中堅で働きました。だからもういいでしょ。みたいな働く気を失った先生。使い物にならない先生の姥捨山が支援級だったイメージしかない。
中学で管理職をしていた方ですら、回すところがないから複数人数で見れるそこに当てるしかなくなる。とそれを認めていました。
そこも今ではだいぶ改善されていっているのかも知れませんが、そんな内情も見てきているので、私は支援学校か支援級で悩まれているのであれば全力で支援学校をお勧めします。。。
支援学校にいってしまうと高卒の資格はもらえないので、お子さんの障害の度合いにもよりますが。
支援学校は複数人で担任を持つので、私は16年働いた年月のうちほとんどのクラスに毎年、そのような先生がいました。
言われたことしかしない。できない。
人の気持ちを想像したり、形のないものを想像したりするのがとても苦手なので、全て文章で書く支援学校の通知表が書けない。
何か指示をもらわないと動けないので、やることがないとお地蔵さんのように固まって座っている。
ただ、知識などはとても持っている。マニュアルのようなものがあるととてもテキパキ動けるので、会議の司会などをお願いしていると、(空気は読んでくれないので)容赦なく淡々と進めてくれるのでとても助かる。
文書などにはとても強いので、資料の仕分けなど私が苦手なところを、得意とするので、私はとても助かっていたし、
自分と得て不得手が違って当たり前
と言う考えでいたので、とても助かる存在でした。
職場から言われて、診断を受けにいき、手帳を持っていた先生
確実にそうだろうけども、合わせてプライドもとても高い方が多いので、周りが、そんな先生だと思って、周りが工夫して付き合う、フォローする。が校内では結構普通に行われているのではないでしょうか。
そう、私は支援学校しか経験していないのでわかりませんが、
本当にしんどいところってそう言った大人の面倒が本当にたくさんあるのです。
私としては。ですが、一緒に働くものとして、やはり楽しくみんなが気持ちよく働けた方がいいので、フォローするべきところはするし、そういった先生は本当に申し訳ないですが、はっきりと伝えないと伝わらないので、時々話をする機会を持って話をしたりすることもよくありました。
ですが、同じ考えの先生ばかりじゃないのは言うまでもなく。。
子供より手がかかる同僚。
まぁストレスは溜まりますよね。
また、年度の途中で休職した先生の代わりに入ってくる講師の先生も、そういった人が入ってくる確率も多いです。
今でいう性別差別ですが。年度の途中で働ける「中年の男性」だと、くる前からまぁまぁな噂が飛び交います。 苦笑。
ここで保護者側の視点に戻したいと思います。
これを読んでくれている方たちは保護者だとして、何を学校に求めていますか???
私は、学校に学力は一切求めていません。
勉強は家で教えられるから。本当に賢くなってもらいたかったら塾の方が効率的。
私は学校で、人との関わり方、人の理不尽さ、競う気持ちを体験して欲しいだけです。
うちの子供のことをよく見てもらいたい。だなんてとんでもない。
我が子一人のことでもちゃんと見えていないことなんてたくさんあるのに、いくら仕事だとしてもクラスに約30人もいて、全員のことを見ることができていたら
天才です!!
そんな学校の担任が、もしアスペルガーの先生だったら。どうですか??
私は、嫌です。
友達にもいます。同僚に、もしいても、私は全然気にしません。
だけど、子供の担任は、嫌です。
上に書いているように、人との関わりなどをたくさん学んできてほしい。
いろんな人が世の中にはいて、いろんな考えがあっていい。それを知ってもらいたいのに、担任でそれを学ぶのは少し違うというか、人との関わりにつまづいた時にフォローできるかどうかを私は学校に求めたい。
だけど、担任がもしそんな先生だったら、人の気持ちがわからない、読めない。となると難しいですよね。。
だから私は、嫌です。
発達障害だと言われた方からしたら、自分だって学校で働ける!という光かもしれません。
だけど、保護者の側から考えたら、私が保護者なら、嫌です。
同僚として関わることの大変さを知っているからです。
職場で煙たがられる理由。それは、自分が人にたくさんお世話になっていることに気づかない。ことかもしれませんね。できていると思っていること。
子供は成長するかもしれない。
だけど、それは、自分で見て学ぶ状態。
書いていてそれはそれでアリなのかもと思いましたが。。。
少子化がとても進んできているのに、
教員が不足している。
今現役で働いている世代も同じく少子化を言われてきた世代が大半です。
そんな中で教員だけが不足しているのではなく、どの業界も不足しているのが現状なのはよく考えればわかること。
採用試験の倍率はどんどん下がる一方で、上記に書いたような人が簡単に採用試験を突破してくる時代に突入しています。教員の質は確実に下がりつつあるのではないでしょうか。。
あと、もう一つ気になっていること。それは、本当に教師を志してきている教育実習生の幼さ。 人生経験の薄さがとても気になっています。
私は大学を卒業してそのまま先生になるのは絶対にお勧めしません。
人生経験の豊富さはやはり態度や話す内容、表情にも現れてきます。
退職しましたが、本当は教師という仕事は40過ぎてからが一番面白いと思います。
子育てもひと段落した
たくさん保護者にも怒鳴られ、職場でも色々な理不尽もあったり、愛のある指導を受けたり、様々なこどもと関わりを持ってきた
保護者よりも年下でもなくなってくるこの年代で、子供に対しても、保護者に対しても色々な引き出しを提示することのできる本当に素敵な年代なんだけどな。
ただその気持ちを失わせていってくれるのが今の職場環境だと思います。