『諭達』を読んで明日からでもできること
まずは
『諭達』とは何か?
※真柱とは?
天理教の代表者として教務を総覧し、天理教の信仰の中心として、教義や祭儀の裁定を行い、祭儀を執り行う。 教祖殿において、存命の教祖の命をうけ、親神の「よふぼく」(布教者)となる信者に「さづけの理」を行うことは真柱の専掌事項となっている。
※ようぼくとは
おさづけの理を 戴 いただ いた人を「ようぼく」と呼びます。 ようぼくとは、陽気ぐらし世界建設のための人材、用材という意味です。 その使命は、 頂戴 ちょうだい したおさづけをしっかりと取り次ぎ、また、 教祖 おやさま の教えを人々に伝えて、陽気ぐらし世界の建設に向かって力を尽くすことです。
※さづけの理とは
病む人に取り次いで身上回復のご守護を願う、なによりも尊い天の与えです。親神様は、取り次ぐものと取り次がれる者の心の真実をお受け取り下さって、どのような不思議なたすけもお現し下さいます。 9度の別席順序を運んで心を入れ替え、たすけ一条を誓って願い出るところに、おさづけの理をお授け下さいます。
三つの心
諭達に書かれている
教祖のひながたから、三つの心をみる
教祖とは?
天理教の教祖が「中山みき」です。女性であり、41歳の時に、神の啓示を受けられた。
『感謝』
今の自分自身の与え(家族や友人、自然環境、身体、住まい、食べ物など)に感謝させて頂く
『喜び』
自分の身のまわりにおこってくること、見えてくることは、私たち自身を成人させてやろうとの親神様からのお導きなので、おこってくるふし(出来事)に心倒さず、喜んで人生を通らせて頂く
『たすけあい』
日々の生活、日常で困っている(病気や事情)方がおられたら、たすけさせて頂く
すると、お互いに心は澄み明るく陽気に救われていく
成ってくることすべてを喜びに変える
私たち、ようぼくができること
実行すべきこと 七つ
①教会に足を運ぶ
②日頃から、ひのきしんに励む
③家庭や職場などの身近なところで、においがけをする
④身上、事情に悩む人々に、親身に寄り添う
⑤おつとめをして、治まりを願う
⑥病む人に、おさづけを取り次ぐ
⑦たすかる道(おみち・天理教)があることを伝える
※茶木谷先生の『諭達拝読のススメ(後半)』より