見出し画像

パッチ14.24b攻略


注意

アーゴットやヘラ系構成などが入っていません。
アーゴットは構成が出る前だったのでtierが低いですが、十分強力です。

アーゴットは6リロで巨人BT+ステラックorクイックシルバー
アノマリーは力への飢え、最後のチャンス、ブルーワーク、最悪タンク系ならなんでもいいです。

気を付けるポイント

・アイテムを4種類以上余らせない
必須アイテム、次に作りたいアイテムの素材を残して、後は作れるものから作る。4種類あれば必ず何か作れる。アイテム素材3個余らせるとオーグメント一つ分不利になってしまう。

・次のステージで使わないコマを抱えない
利子に余裕がある時は問題ないが、お金が少ない時に次のステージで使わないコマは抱えない。

・利子50を大事にしすぎない
強くなるタイミング(リロールするレベルに上がった時)やヘルスが少ない時(40以下)では50を保つよりも盤面のコマがある程度完成するまでリロールする。利子は30あれば基本十分なので、50を意識しすぎるとヘルスが持たなくなる。

環境雑感

リロール構成も強力だが、無条件で向かえるものは少ない。そのため、多くの試合で4コスト構成(レベル8~9リロール)を目指すことになる。4コスト構成は5コストを引ける(重ねる)かどうかでパワーが大きく変わるため、勝ち進行(3勝以上)から体力を残して9レベルにたどり着きたい。6コストは非常に強力(4コスト星2より強い)なので、引けたらメインでないシナジーを落として盤面にいれる(メルはマナアイテム、ワーウィックは防具かファイターアイテムがある時)。

1ステージtier

序盤に強いコマ、リロール系にいけるものが上の方に。
基本的にはリーチのコマを買って、それと相性の良いコマも同時に買う。
アイテムがADなのかAPなのか防具なのかによっても優先度が変わる。
例:インフィニティエッジがあればトリスは積極的に買う

構成リスト(頻度順)

センチネル6ハイマー(オススメ度☆5)

〇向かうタイミング
・ブルーバフがある時
・アカデミーのアイテムが強い時
・イラオイが重なった時

〇リロールタイミング
レベル8~レベル9

〇構成のポイント
・ハイマーのブルー、アカデミーの中身でパワーが大きく変わる(ショウジン、ワーモグ、アイスパ、アーク等)
・ハイマーはマナアイテム+火力2つなんでも
・コーキとエズに余ったADアイテムをのせる
・ADが多いときはコーキ(ジェイス)+エズキャリーでも強い
・アカデミーヘラがある時はセンチネルを4にしてアカデミーを伸ばす
・ジェイスとランブルは星1でも強力なので引けたらいれる

〇必須アイテム
マナアイテム(ブルーバフ>アダプティブ>ショウジン)

〇進行
アカデミー、センチネル、反逆者、コグマウ

・2ステ
進行はセンチネル+反逆者orアカデミーを出して進行する。ラックスとエズリアルが進行でとても強い。防具は重なっているセンチネルにつける。

3勝できそう(コマが1体以上重なりアイテムがあるか、2体以上重なった時)ならレベルを上げて勝ちにいく。負けそうな時はレベルを上げずに、6レベまでに使うコマ以外は利子にしてお金を貯める。

・3ステ
3-2で6レベル、3-5で7レベルに上げられると理想だが、40G残らない場合は急いで上げずに1~2ターン待ってから上げる。連勝中なら30Gでも上げていい。

・4ステ
4-2で8レベルに上げて10Gまでリロール。センチネル6+ハイマー+エズ、エズ+コーキ、ハイマー+ジェイスを出す。
盤面のリーチが多い時は引き続き回し、リーチがない時は10Gを維持しながらリロール。

体力に余裕がある時は4コストが2体以上重なったタイミングで利子を貯め始め、9レベルを目指す。
ヘルスが40以下の時は9レベルは考えずに常に回し続け、盤面のコマをすべて重ねることを意識する。

〇オーグメント
シールドバッシュ、アカデミーオーグ、小さな仲間たち

〇アノマリー
・イラオイを固くするタンク系(要塞化、超特大サイズ)
・ハイマーのマナ補助(連続キル、無駄なし)
・ハイマーの火力補助(魔法の特訓、ファイアーボール)

〇配置
メインキャリー(ハイマー)の前にメインタンク(イラオイ)を置く

反逆者7ジンクス(オススメ度☆4)

〇向かうタイミング
・反逆者のヘラを引けた時
・反逆者進行で勝ちから入れた時
・ジンクスを引けた時

〇リロールタイミング
レベル8~レベル9

〇構成のポイント
・ジンクスを引くために9レベに到達することが重要
・ADとAPどちらでもいいのでとりあえず作って勝ちにいく
・エズが強力なのでジンクスのアイテムをのせて進行する
・ジンクスを引けたらエコーをいれて伏兵を出す
・反逆者でADとAPを貰えるので、クリティカル系やダメージ増加系が強い
・ヘラは引いた高コストに(ランブル、ルブラン、エリス、エコー)

〇必須アイテム
ショウジンorグインソー

〇進行
アカデミー、センチネル、反逆者、コグマウ

・2ステ
進行は反逆者3+センチネルorブルーザーを出して進行する。
3勝できそう(コマが重なりアイテムがあるか、2体以上重なった時)ならレベルを上げて勝ちにいく。負けそうな時はレベルを上げずに、6レベまでに使うコマ以外は利子にしてお金を貯める。

・3ステ
3-2で6レベル、3-5で7レベルに上げられると理想だが、40G残らない場合は急いで上げずに1~2ターン待ってから上げる。連勝中なら30Gでも上げていい。

・4ステ
4-2で8レベルに上げて10Gまでリロール。盤面のリーチが多い時は引き続き回し、リーチがない時は10Gを維持しながらリロール。
体力に余裕がある時は4コストが2体以上重なったタイミングで利子を貯め始め、9レベルを目指す。
ヘルスが40以下の時は9レベルは考えずに常に回し続け、盤面のコマをすべて重ねることを意識する。

ジンクスは星1でもゾーイ2より強いので、エズのADアイテムを渡す。

〇オーグメント
反逆者ヘラ、黄金の輝き(ギャンブラーの剣)、小さな仲間たち

〇アノマリー
・イラオイのタンク系(要塞化、超特大サイズ)
・ジンクス、ゾーイのマナ補助(無駄なし)

〇配置
・メインキャリー(ゾーイ)の前にメインタンク(イラオイ)を置く
・ジンクスはターゲットの直線上をスタンするので、相手のキャリーに合わせる

黒薔薇ドミネーター(オススメ度☆3)

〇向かうタイミング
・黒薔薇のヘラ、ドミネーターのヘラがある時
・ジグスが重なった時
・モルデカイザーを引けた時

〇リロールタイミング
レベル8~レベル9

〇構成のポイント
・黒薔薇とジグスが進行で強力
・ジグス星2は場合によってはシルコ星2より強いので、体力に余裕がある時は8レべを耐えて9レベにいく
・ドミネーターがスキルを打つほど強くなるシナジーなので、前の固さとマナアイテムが重要
・高コスト(ランブル、ジェイス)を引けたらドミネーター4にこだわらない
・モルデカイザーは星1でも強力なので、ナイトエッジやクイックシルバーはあればつける
・ドミネーターヘラがある場合には黒薔薇を落として、ドミネーター6
・黒薔薇ヘラは重なっている適当なコマ、ドミネーターは5コストかエリスにつける

〇必須アイテム
マナアイテム(ショウジン、ナッシャー、アダプティブ)

〇進行
黒薔薇

・2ステ
黒薔薇を出して進行する。出ない時はセンチネル+ラックスなどのAP進行でも強い。
3勝できそう(コマが重なりアイテムがあるか、2体以上重なった時)ならレベルを上げて勝ちにいく。負けそうな時はレベルを上げずに、6レベまでに使うコマ以外は利子にしてお金を貯める。

・3ステ
3-2で6レベル、3-5で7レベルに上げられると理想だが、40G残らない場合は急いで上げずに1~2ターン待ってから上げる。連勝中なら30Gでも上げていい。

・4ステ
4-2で8レベルに上げて10Gまでリロール。盤面のリーチが多い時は引き続き回し、リーチがない時は10Gを維持しながらリロール。
体力に余裕がある時は4コストが2体以上重なったタイミングで利子を貯め始め、9レベルを目指す。
ヘルスが40以下の時は9レベルは考えずに常に回し続け、盤面のコマをすべて重ねることを意識する。

〇オーグメント
黒薔薇ヘラ、ドミネーターヘラ、不動のオブジェクト、黄金の輝き(ギャンブラーの剣)、燃え上がる魂、ベルトオーバーフロー

〇アノマリー
・ガレンorムンドのタンク系(要塞化、超特大サイズ)
・シルコ(無駄なし、魔法の達人、ファイアーボール)
・モルデの生存補助(インビジブル、深い根)

〇配置
・ガレンは両隣のコマのヘルスを上げてくれるので、アイテムを持っているコマを置く
・モルデカイザーが相手のキャリーに殴られないようにメインタンクの後ろや相手のキャリーと反対側に置く。

使者4コーキ(オススメ度☆3)

〇向かうタイミング
・ADで勝ち進行した時
・アイテムが多い時
・生涯ブロンズ、量より質引けたとき
・トレンチコートが引けたとき

〇リロールタイミング
レベル8~レベル9

〇構成のポイント
・使者4がでない時が厳しいので勝ち進行推奨
・トレンチコートがない時のアンべッサを信用しすぎない
・8レベはヴァイかTFの選択でヴァイのアイテムがアイテムなければTF
・使者4が出ていれば後は比較的自由(フォームスワッパー4、ランブル+レル+マルザなども可)

〇必須アイテム
なし

〇進行
征服者、ファミリー、ブルーザー執行官

・2ステ
征服者進行でダリウスorドレイヴンが重なった時に向かうのがベスト。
ダリウスは2ステージ強力、ファイターアイテムと防具のどちらを持っても強い。
3勝できそう(コマが重なりアイテムがあるか、2体以上重なった時)ならレベルを上げて勝ちにいく。負けそうな時はレベルを上げずに、6レベまでに使うコマ以外は利子にしてお金を貯める。

・3ステ
3-2で6レベル、3-5で7レベルに上げられると理想だが、40G残らない場合は急いで上げずに1~2ターン待ってから上げる。連勝中なら30Gでも上げていい。

・4ステ
4-2で8レベルに上げて10Gまでリロール。盤面のリーチが多い時は引き続き回し、リーチがない時は10Gを維持しながらリロール。
体力に余裕がある時は4コストが2体以上重なったタイミングで利子を貯め始め、9レベルを目指す。
ヘルスが40以下の時は9レベルは考えずに常に回し続け、盤面のコマをすべて重ねることを意識する。

〇オーグメント
量より質、生涯ブロンズ、アーティファクト関連、黄金の輝き(コレクター)

〇アノマリー
・二刀流
・ガレンのタンク系(要塞化、超特大サイズ)
・コーキ(フリースタイル、逆転劇)
・アンべッサ(インビジブル、フリースタイル、逆転劇)
※トレンチコートの時は無駄になるのでつけない

〇配置
・ガレンは両隣のコマのヘルスを上げてくれるので、アイテムを持っているコマを置く
・アンべッサ(ヴァイ)とコーキのターゲットを合わせることで、相手の後衛に入りやすくなる

ファミリーヴァイオレット(オススメ度☆5)

〇向かうタイミング
・ヴァイオレットの集まりがいい時
・ファミリーのヘラ引いた時
・相性の良いオーンアイテムがある時(トレンチコート、シルバーミア、カトラス)

〇リロールタイミング
レベル4~レベル5

〇構成のポイント
・ヘラやオーンアイテムがない時は、集まりがよく2ステ勝てるような時以外はあまりやらない
・星3優先度はヴァイオレット>ドレイヴン>ダリウス>パウダー
・装備優先度もヴァイオレット>ドレイヴン>ダリウス>パウダー
・必ずしも究極のヒーローである必要はないが、金銭系が多くアーティファクト系がない時は少し無理してでも狙いにいかないとパワーが足りない
・トレンチコートの時はナイトエッジとステラックと一緒に積むと強力

〇必須アイテム
回復アイテム(ブラッドサースター>ハンジャ)

〇進行

・2ステ
レベルを振らずにファミリー+ダリウスドレイヴン以外のコマは利子にする。

・3ステ
3-1に盤面の1コストが全て星2になるまでリロール。30Gを切るようならストップ。ヴァイオレット(ドレイヴン)が7~8枚きたら30Gを切らない範囲で回して重ねにいく。

・4ステ
4-1に10Gまで回してヴァイオレット+ドレイヴンを星3にしたい。競合がいる場合など、最悪ヴァイオレットだけでもいい。
重なったらレベルを上げてピットファイターを伸ばすかトリスをいれてASを上げる。
4-6にアノマリーラウンドがあるので最低20Gは余らせて4-5を終える。

〇オーグメント
ファミリーヘラ、ピットファイターヘラ、遊び場へようこそ、パンドラのベンチ、スーパースター、星空、プリズムチケット、アーティファクト系

〇アノマリー
ヴィオレット強化系(究極のヒーロー>インビジブル>逆転劇、友情の力)
ヘルス30以下で究極のヒーローを取らない。

〇配置
・最前列の角に配置して、相手の後衛に入りやすくする
・相手の固いメインタンクは避ける
・アーゴット(LW)の分解とターゲットを合わせる
・パウダーはマナアイテムや火力アイテムがない時は前に置く

センチネルレナータ(オススメ度☆4)

〇向かうタイミング
・シンジド、レナータの寄りが良く、アークが見えている時

〇構成のポイント
・完成したら強力な反面、完成しないと誰にも勝てない
・前が耐えている間にアークのスタックを貯める構成なので、アークが必須
・勝ちから入る場合は5レべでシンジド3か、6レベでレル3のどちらでもよい
・サブキャリーとしてヴェックス星3、ハイマー星2が優秀
・星3優先度レナータ>シンジド、レル>ヴェックス>イレリア
・ケミ長者で100回収すると、シンジドとレナータが貰えて強い

〇リロールタイミング
レベル4~レベル6

〇必須アイテム
ショウジン+アーク

〇進行


・2ステ
センチネル+ビジョナリーを出して進行する。センチネル+ラックス進行などでレナータがよってきた場合もプレイ可能。負けから入る場合はケミ長者を出して置くと100回収がとてもおいしい。

3勝できそう(コマが重なりアイテムがあるか、2体以上重なった時)ならレベルを上げて勝ちにいく。負けそうな時はレベルを上げずに、6レベまでに使うコマ以外は利子にしてお金を貯める。

・3ステ
3-1で盤面の1コストが重なるまでリロール。30Gを切るようならストップ。
3-2以降は50Gを保ちながらリロール、シンジドが7~8枚のタイミングで30Gを切らない範囲で回す。
シンジドが星3になったら6レベに上げて、レナータの星3を狙う。

・4ステ
4-2以降でレナータが8枚来たタイミングで30Gまでリロール。
4-5以降でヘルスが30を切ってる場合は0~10Gまで回して完成を急ぐ。

重なったらレベルを上げてセンチネル4ビジョナリー4に。

〇オーグメント
パワーシールド、ヴォイドスコーラー、星空、不動のオブジェクト、ラッキーグローブ

〇アノマリー
シンジドのタンク系(究極のヒーロー、要塞化、超特大サイズ)
レナータの火力系(魔法の特訓、ファイアーボール)

〇配置
レナータは左右とターゲットに向かう直線上の味方にシールドを張るので、密集配置にする。

ケミ長者シルコ(オススメ度☆4)

〇向かうタイミング
ケミ長者のヘラを引けた時

〇リロールタイミング
レベル8~レベル9

〇構成のポイント
・2-1から負け続けて12連敗で4-2に500スタックを達成を目指す構成
・500スタック(完全なる~)まで貯まればだいたい1位
・2-1からケミ長者を出せていれば、3-2ケミ長者4、3-5ケミ長者5、4-1にケミ長者6であれば達成できる
・敵をまったく削れずに負けると12連敗できないので、3ステージ以降は取り外しを駆使して敵を減らす
・ケミアイテムはオススメアイテムで問題ないが、ボルテイカーはシルコが持つと強い
・500に届きそうにない時は400回収でもtop4を取れる力がある。
・400回収になってしまう時はレニーとスミーチの星2が貰えるテーブルがあるので、6枚目まで買う

〇必須アイテム
ショウジン

〇進行

・2ステ
ケミ長者を出して進行、2ステは絶対に勝ちたくないのですべてのコマを離して置くか、閉じ込める配置をする。
ケミ長者のヘラは弱いコマに適当にのせる。
2-3でケミ長者が出ていない場合は3がでるまで回す。

・3ステ
3-2でケミ長者4が出ていない場合は回して引きに行く。寿司では最優先でシルコを拾う。3-5でケミ長者5が出ていない場合は引きに行く。

3ステージは配置を普通に戻して、敵を削ることを意識する。取り外しを使えば、負けながら敵を削りやすい。

・4ステ
4-1で8レべに上げてシルコを引きに行く、負けたいのでアイテムをすぐつけない。
4-2は負けられる体力(14~16)がない時は勝ちに行き、500回収を目指す。
受けるダメージは「8+残る相手のコマの数」

〇オーグメント
ケミ長者のヘラ、地下都市のための戦争、巨大なタイタン、もっと小さな巨人、金銭系全般

〇アノマリー
・ムンド or レニーのタンク系(要塞化、超特大サイズ)
・シルコのマナ補助(無駄なし)

〇配置
メインキャリー(シルコ)の前にメインタンク(ムンド)を置く

手長ノクターン(オススメ度☆5)

〇向かうタイミング
ノクターンの射程が伸びるアイテムがある時(ラピッドファイア、フィッシュボーン、スナイパーフォーカス、スナイパーヘラ)

〇リロールタイミング
レベル6~レベル7

〇構成のポイント
・ノクターンの射程が伸びない時は禁止
・オートマタヘラはムンド、アンべッサ、引けたらメルに

〇必須アイテム
射程増加アイテム

〇進行

・2ステ
オートマタで進行する。アムムが序盤に強力なので、ブリッツ2になるまで防具をのせる。
3勝できそう(コマが重なりアイテムがあるか、2体以上重なった時、ノクターン+射程増加)ならレベルを上げて勝ちにいく。負けそうな時はレベルを上げずに、6レベで使うコマ以外は利子にしてお金を貯める。

・3ステ
3-2で6レベルに上げてノクターンが重なるまでリロールして、勝ちに行く。
ノクターンが重なった後は30Gを切らないようにリーチが多いときは回して盤面を重なる。

・4ステ
50Gを維持しながら回し、ノクターンが7枚集まった段階で30Gまでリロールして重ねにいく。ヘルスが40を切る場合は10G以下までリロールして急いで重ねる。
アンべッサを引けた時は7に上げて韋駄天4を出してもいい。

〇オーグメント
アーティファクト系、スナイパーヘラ、オートマタヘラ

〇アノマリー
ブリッツのタンク系(要塞化、超特大サイズ)
ノクターン(インビジブル、腕力の訓練)

〇配置
・メインキャリー(ノクターン)の前にメインタンク(ブリッツ)を置く
・アカリは対象のダメージを増やすので、ノクターンと対象を合わせる
・TFは対象をスタンさせるので、相手のファイターやメインタンクに合わせる

スクラップ6(オススメ度☆3)

〇向かうタイミング
・アイテムが多い時
・スクラップヘラがある時
・ランブル引けた時
・特性トラッカー回収できる時

〇リロールタイミング
レベル8~レベル9

〇構成のポイント
・アイテムの数シールドを貰える量が増えるのでとにかくアイテムが欲しい
・シナジーはシールドとアイテム変換だけなので、とにかく武器を作る
・変換された素材の分もシールドになるので、2完成品+素材にする
・スクラップ6だとコマのオススメアイテムの中から素材にあったアイテムが確定で出る(エコーの涙→ハンジャ、コーキのベルト→ガドブレ)
・スクラップヘラは重なった前衛につける

〇必須アイテム
マナアイテム(ブルーバフ>アダプティブ>ショウジン)

〇進行
スクラップ、ブルーザー執行官、征服者

・2ステ
進行は征服者、ブルーザー、スクラップを出して進行する。
3勝できそう(コマが重なりアイテムがあるか、2体以上重なった時)ならレベルを上げて勝ちにいく。負けそうな時はレベルを上げずに、6レベまでに使うコマ以外は利子にしてお金を貯める。

・3ステ
3-2で6レベル、3-5で7レベルに上げられると理想だが、40G残らない場合は急いで上げずに1~2ターン待ってから上げる。
スクラップは進行が強いわけではないので、スクラップ4は無理して出さずに重なった征服者ブルーザーを優先する。

・4ステ
4-2で8レベルに上げて10Gまでリロール。盤面のリーチが多い時は引き続き回し、リーチがない時は10Gを維持しながらリロール。
体力に余裕がある時は4コストが2体以上重なったタイミングで利子を貯め始め、9レベルを目指す。
ヘルスが40以下の時は9レベルは考えずに常に回し続け、盤面のコマをすべて重ねることを意識する。
ランブルが星1でも非常に強力なので、引けたら必ずいれて、防具かAPアイテムをのせる。

〇オーグメント
スクラップのヘラ、ごみ山の頂点、パワーシールド、特性トラッカー、不動のオブジェクト、アイテム系全般

〇アノマリー
・二刀流
・エコー(逆転劇、インビジブル、ブルーワーク)
・コーキ(逆転劇、パワー吸収)
・ランブル(インビジブル、超特大サイズ、ドラマチックな登場)

〇配置
・シールド量が多くなるので、アイテムを持っていない後衛は前に出す

ウォッチャートリス(オススメ度☆3)

〇向かうタイミング
トリスが2-1までに引けてアイテムがある時

〇リロールタイミング
レベル6

〇構成のポイント
・トリスがスキルで敵を倒すとADが上がっていきスケール力が高い
・序盤にスタックを貯められないとどんどんつらくなるので、序盤に引けた時だけやる
・前衛はセンチネル、ブルーザー、ウォッチャーがあるがレルが人気のためヴァンダーかブラッドを星3にするのがオススメ
・アーゴットの優先度は高くなく、分解があるならエズと入れ替えてもいい
・ガレンとアンべッサが引けたら使者4、出ないなら砲者4ウォッチャー4
・ガレンが使者なことに注意

〇必須アイテム
インフィニティエッジ

〇進行

・2ステ
3勝できそう(コマが重なりアイテムがあるか、2体以上重なった時)ならレベルを上げて勝ちにいく。負けそうな時はレベルを上げずに、6レベで使うコマ以外は利子にしてお金を貯める。

・3ステ
3-2で6レベルに上げてトリスが重なるまでリロールして、勝ちに行く。
トリスが重なった後は30Gを切らないようにリーチが多いときは回して盤面を重なる。

・4ステ
50Gを維持しながら回し、トリスが7枚集まった段階で30Gまでリロールして重ねにいく。ヘルスが40を切る場合は10G以下までリロールして急いで重ねる。
ガレンとアンべッサが引けたら7レベルに上げ、砲兵を落として使者4ウォッチャー4にする。

〇オーグメント
ロケットコレクション、黄金の輝き(コレクター)、メイスの誓い

〇アノマリー
タンク(要塞化、超特大サイズ)
トリス(逆転劇、ドラゴンソウル、攻撃の達人)

〇配置
・ガレンは両隣のコマのヘルスを上げてくれるので、アイテムを持っているコマを置く
・アーゴットは分解を持っているので、トリスとターゲットを合わせる。

孤独な英雄ラックス(オススメ度☆5)

〇向かうタイミング
・孤独な英雄を引いた時
・ラックスが勝手に星3になる時

〇リロールタイミング
レベル4~レベル5

〇構成のポイント
・孤独な英雄を引いた時以外は基本やらない
・アイテムはアーク+アーク+ブラッドサースター固定
・アカデミーで貰えることがあるのでチェック
・形はセンチネル型、ソーサラー型、使者型などあるがラックス以外の星3の価値が低いので来たコマで組めるといい

〇必須アイテム
アーク+アーク+ブラッドサースター

〇進行

基本はファミリーと同様。
2ステはレベルを振らず、3-1にラックスが星2になるまでリロール。
ラックスが7~8枚きたら30Gを切らない範囲で回す。
4-1時点でヘルスが少ない時は10Gまで回しては星3に。
4-6にアノマリーラウンドがあるので最低20Gは余らせて4-5を終える。

〇オーグメント
孤独な英雄、オムニヴァンプ系、AS系

〇アノマリー
ラックス(メイジの鎧>究極のヒーロー>深い根)

〇配置
ラックスが必ず最後に殴られるように他の後衛は前に出す



いいなと思ったら応援しよう!