
信州のおいしい地酒が知りたい
※この記事はOWL magazineオムニバス「信州とわたし」に寄稿したものです。
+++
デザートには、ケーキよりも日本酒がいい。
なんだか幸せなことがあった日。反対に、しんどいことがあった日。
夕食の後、お気に入りのお猪口に日本酒を注いで(貴重な銘柄や、プレゼントで貰った大吟醸など、「ちょっといいやつ」であることが多い)、ちびちびと味わう。自分を甘やかすための、至福の時間である。
昔はその気になれば一晩で四合瓶を空けることもできたのだが、訳あって断酒を始めてからすっかり耐性がなくなって、ほんの一杯で満足できる身体になってしまった。
私にとって日本酒とは、特別なときに大切に呑むもの、という認識になった。
かつて私が酒豪であったことを知る友人たちは言う。
「信州は酒どころだから、いいよねえ」
ところが、この言葉が私にはいまいちピンとこない。
好きな日本酒を挙げよう。まず、山形県の「出羽桜」。手に入りやすいお店を知っているので、私にとってはカジュアルに飲める逸品だ。いつもストックしているのは、三重県の「作」。これの無濾過中取りが家の冷蔵庫にあれば、どんな仕事でも頑張れる。埼玉県の「花陽浴」、秋田県の「雪の茅舎」にも、目がない。
どれもこれも、県外のお酒ばかりだ。
地元である信州の地酒が思いつかない。
今も長野県松本市に暮らしているし、お酒の付き合いも少なくないのに、である。
銘柄はいくつも知っている。
ダントツの知名度を誇るのは、諏訪市の「真澄」。松本山雅FCオリジナルラベルがあり、スーパーでもよく見かける。同じく諏訪市の「御湖鶴」は、なんと福島県にいわきFCとのコラボラベルが存在する。上田市の「亀齢」は最近大ブレイクで、つい限定酒を手に入れてしまった。他にも「夜明け前」、「大信州」、「七笑」、「佐久の花」、「オバステ正宗」、「豊香」に「ソガペールエフィス」……。挙げていけばキリがないほど、信州にはたくさんの日本酒がある。
こんなに挙げられるのだから、「なんだ、詳しいんじゃないか」と思われそうなのだが、実はほとんど呑んだことがない。もしくは、味を覚えていない。
多分、特別感がないのだ。
お酒を嗜むということは、旅をすることに似ている。
遠く離れた土地に思いを馳せ、普段は口にできないものを味わうのが、私はきっと好きなのだ。
「今夜は自分にご褒美をあげたい」なんて、ほんの少しの贅沢をするとき、なかなか行けない土地の日本酒はちょうどいい。
あるいは実際に旅をして、その土地の思い出とともに口に含むのが楽しいのである。
信州をおとずれるアウェイサポーターにも、きっと同じ気持ちの人がいることだろう。そんな人たちにおすすめしたい地酒が思いつかないのは、酒好きとしてちょっと寂しいなあと思う。
でも案外、いつもはここに暮らしていない人のほうが、お気に入りの逸品を持っているものなのかも知れない。
冷蔵庫に所狭しと並んだラベルたちを見ながら、そんなことを考えている。
もったいなくて、ちっとも減っていかない私のデザートたち。
もしも同じように信州の地酒を愛している人がいるのなら、こっそり私に教えていただきたい。
そうして、お互いの「ちょっといいやつ」をカジュアルに贈り合うのも、ひとつの旅のかたちであるような気がしている。
