見出し画像

目指せ‼︎赤帽子山っっっ‼︎

25 Jan. 2025

金曜日。
雪山に連れて行ってくれる山友さんからLINE。
中尾山高原から赤帽子山行けそうなら
とお誘いー!

そりゃ行くでしょうよっっっ‼︎
私1人で行けないのだから‼︎
(雪道の運転が怖くてできない)

装備は前回(ちょっと前に廃スキー場に連れていってもらった)と同じでOKとのことなので、準備もかんたん。

バババッと用意して翌日のために就寝。


当日。
中尾高原スキー場から赤帽子山を目指す。

ここから出発
ゲレンデ登っていく

モフモフの雪ではないのでツボ足でスキー場を登る。

ゲレンデ登りきったところ
樹林帯に入ります

ところどころ凍っている箇所があり、雪道に慣れていない私は
「帰りはアイゼンはこかなー」
とか
「あー、チェーンスパイク持ってきたらよかったかなー」
とか
「相変わらず登るのしんどいわー」←雪道関係ない
とか思いながら、必死でついていく。

登るのしんどいから、なにかをみつける

必死でついていくということは、めちゃくちゃ頑張っているということ。なので、休む口実を作るために被写体を探しては写真を撮る。
(で、帰って から確認してみると、なんてことない写真。)

展望台より

そうこうするうちに、展望台に到着。

板外す

ここからはちょっと痩せ尾根で危ないらしいとのこと。
痩せ尾根で〜って聞いたとき、キチンと地図を確認していないことに気付き、反省。

霧氷

しばらくは足元に気をつけながら、きらきらの霧氷を堪能。

振り返って
進む

この辺りで11時30分。
もうちょっとしたら、折り返す時間。

樹林帯抜けた‼︎

11時45分。
樹林帯から抜けたところで、本日終了。
お昼をいただくことに。

お昼はラーメン

山友さんは先についており、お昼用にテーブルと椅子をササっと作ってくれていました。感謝しかないっっっ!

ラーメン作って、宝月堂のMOCHI cubeを堪能して、下山開始。

下山を開始してから、ほとんど霧氷がとれていた。

モフモフ
ピンぼけ

山友さんはスキーでさーっと下りていく。

登りのときはツルツルだった登山道も緩んで何も付けずに歩けた。

ゲレンデ到着。
ここから山友さんは本領発揮。

はい、ススキじゃまー

滑っておりる。

もう、色々とカメラの設定ができておらず、写真が全く撮れない泣

はい、背景と同化ー

被写体はいいのに、私がダメダメ泣。

前回の反省で、写真の撮り方を調べたのに、全く活かせていない。

最後にもう1本動画を撮って、本日終了。

写真はイマイチだったが、満足満足。

山友さん、ほんとにいつもありがとう‼︎

帰り道で見た凍った池

✩︎⡱距離:7.0㎞
✩︎⡱累積標高差:+489m/−492m
✩︎⡱標準CT:-
✩︎⡱実績CT:5時間26分(休憩込)
✩︎⡱CT比:-

いいなと思ったら応援しよう!