![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54687447/rectangle_large_type_2_40718f75f9e93bf94643a5d6073d8ba8.jpg?width=1200)
短い記録 59個め
今日も猫、今日も過去記事。
昨日の続きです。
本文中に猫は出てきません。
短い記録 58個め|ナガセ ミチル #note https://note.com/m00nmachinery/n/nbdffbf8ebfb1
タイトル:マイナスをゼロにするのが好きなんだってよ、後編
ごきげんよう、ナガセです。
ゴールデンウイーク明けに更新逃して、1回空いてしまいまして失礼いたしました。
今回はちゃんとこちらの続きです!
前回のあらすじ
・前から受けようと思っていた「ストレングスファインダー」をやったよ!
・今回は後編だから結果について書くよ!
3つも項目なかったわ。
というわけで、結果です。
はい、スクショどーん。
追加でお金払えば全部わかるんですが、本を買う→テスト受けるだとひとまず上位5つがわかるようになるんです。
私が自分で「ああ、なんか持ってると言われたら納得できるかも」と思ったのは、唯一「共感性」だけ。
ほかは、え? 何かの間違いではと。
特に1つめの「回復思考」。
ほかはまだなんとなくわからんでもない。
間違ってね? というのがまず最初の感想。
回復思考って何?
詳しい人に聞いてきたのですが、一言でいうと「マイナスをゼロにすることが好き」らしいです。
前回と今回のタイトルです。
マイナスをゼロにするって何すんの?
心当たりがないとやや混乱していると
「ナガセさん、困っている人ほっとけなかったりしませんか?」
との一言。
えー、うーん、みんなそうじゃないんでしょうか。
仕事で困っている人とかいたら「代わりにやりましょうか」「引き受けます」って言ったりするでしょう?
……めっちゃいいます!
それなの!?
困っている(マイナスの状態)→やります(回復させる)
こういうことか!
だってほっといても問題解決しないじゃんか。
戦略性、未来志向はまだわかる
私、仕事でもプライベートでもタスクやっつけんのわりと好きなんですよね。
1つのタスクに対する行動も
・理想
・基準
・最低
と3パターン出しておいて進めることが多いです。
例えば、このLINE@関係ですと、体調崩して先日のように急に更新休んだりということはどうしてもある。
だからnoteとLINE@だけは仕込んである→これがいわゆる最低ライン
基準だとどうなるのかというと、もちろんこのブログも含めての更新設定が前日までに完了していることです。
理想は、さらにそれが先々1〜2ヶ月分ストックしてあること(全然できない)
だから理想では、いま5月だから7月末まで仕込み済みがいいんですよねー。
6回分か。
できてねえ……
このブロクの記事は下書きいくつかあるんですけど、通知用の作業がなんでかどうしても苦手なんですよ。
面白いこと書こうとか全く思ってないんですけど。
でも何か気負っている節はあるような気がする。
話戻しますが、職場でうっかり言っちゃって笑われたんですけど「人はだめだけど人がやらなくてもいい無意味な仕事は殺しても合法だから」って強く思って生きております。
仕事なんか機械がやればいいじゃん、全部自動化しちゃえばいいじゃんがモットーです。
だから出てきた中で戦略性、未来志向はああそうかもしれませんねとまだ言えるんですよねー。
さっきの「理想、基準、最低」を考えてみるやつは戦略性だろうし、機械がやれよ&自動化でいいじゃんは未来志向だと思うし。
活発性は完全に話思いついたらとにかく書かずにはいられないあたりだと思う。
残りはどうするの?
課金しようかなあ、どうしようかなあはちょっと迷ってます。
面白かったので、みんなもやると良いです。もしやった人はなにかの機会に教えてください。
本日ここまで、ではまた次の更新で!
結構時間がたったので、もう一回受けてみようかなと思っているところ。