りそうのくるまのたび #2 カーシェアサービス「Anyca」でS660を借りたぞ
おっす!実は下書きではソアラを書くつもりだったが、試乗できそうなのがないからあきらめたぞ!ということで今回は「Anyca」で生産終了になったS660を借りてドライブしてきたぞ!
興味のある人は見てみるんだ。
S660を借りた
近所にはS660しかなかった。宇都宮まで行けばなにやらカレラSとかあるようだがめんどくさいので近場で済ませました。
蕎麦食べに行ったら行き止まりだった図
何やら塩原の山の中をのんびり走っていくことになっていた。気づいたら日光のあたりだったようです。スポーツカーを試すのにはちょうどいいね!
自分でもよくわかっていないけど、エニカは1日〇〇円という料金体制のようです。多分。
今回貸してもらったS660は4000円でした。朝10時から午後の5時まで借りました。オーナーさん車詳しすぎるしバキバキに車高下がったノートのニスモがあったりした。親子で車好きだそう。
唐突に食べました蕎麦の図 ダムのほとりにござる
コーナーが速い
オカン作
まぁ誰でもわかると思うけどコーナー速い。煽り運転気味になってしまって道を譲られた。アクセル踏んですらないんだけど、なんかすまんN-BOX。
コペンもかなり曲がる方のクルマだと思っていたけど、えすろくのほうが曲がる。かなり安定して曲がる。ノーマルでこれかよ。不安ゼロ。
みえてきたコペンのクソポイント
1万キロしか走ってないえすろくと6年落ちコペンでは分が悪いかもしれない。
でも荒れた路面でもそこまで不快じゃない適度なかたさ。これよこれ。これがコペンに足りないわけ。コペン跳ねすぎです。かたさ自体はあんまり変わらないと思う。もしかしてブッシュかしら?
そもそもオープンカーってわけじゃないから、というのもある。でもえすろくはガタピシ音がほぼない。コペンの屋根はすげーうっせぇ。
屋根の留め具がうるさいのでサンバイザーをかませて黙らせているレベルである。応急処置すぎる。
経験した限り、ホンダ車はステアリングがちょい重い。でも握りやすいし、遠くない。コペンは軽くてそれなりに握ってなくてはいけないのです。
ステアリング遠いし、シートもなんかビミョーにホールドしない。えすろくはコペンより狭い上に乗り降りのしにくさ半端じゃないけど、乗ってしまえば降りる必要がないくらいイイ感じです。
がっちりしたセンターコンソールがあるのも⭕。肘置きとして活躍できる。コペンは心もとない上にそもそも痛いです。お前まで俺を攻撃するのか?
足は跳ねるし、コペンの方がロールがでかいです。明らかに振られる。まぁそんなスピード出して交差点とかカーブに突入してる方が悪いですけど。
逆にコペンのいいところ
マフィンうまい
当たり前のごとく電動トップは圧倒的にいいです。ロードスターでいいけどな。あっちは走ってても開けられるぞ。
マフラー変えてるからなのか、なんかECUいじってあるからなのか(これはわからない)コペンの方が速い。アクセルのレスポンスがダンチです。これはマイコペンだけかも。
あと実用性は圧倒的にコペン。トランクはひとりなら十分すぎるくらいだし、オープンにしても助手席に乗せられる。
そしてエアコンが.5度単位だったり、外の鍵開けますよボタンがあったり、そもそも社内広かったりする。乗り降りもどっちかいうたらコペンの方がマシ。
感想
駐車が絶望的に下手
総合的にはS660のほうが完成度高いです。足の金のかけ方が全然違う。スポーツカーとオープンカーの違いを見せつけられた気がする。
ただダイハツとホンダの違いというか、実用性がギリギリまであるクルマ、運転に全て振ったクルマ…くらいの違いがありました。これは好みですね。父に言わせると、「どっちも実用性ないわ。」だそうです。
買い替えまであるかも…と思わせるほどの完成度です。ただ、実用性という面で生き残りの明暗が別れた気がします。(個人的には初代コペンの七光りが大きい気はしますけど)
余談
朝音量全開でコペンにスマホをつなげてしまいました。そこで気が付きましたが、助手席側のスピーカー死んでました。なんか変えたいとこ結構あるな?