テーマ別評価・感想(SUPREME DARKNESS)
2024年10月26日発売のSUPREME DARKNESSにて追加されたテーマの情報と、それらについての個人的評価、感想をまとめました。あくまで個人的な評価、かつ、時期も10月26日時点のものなので、参考レベルでお読み頂けるよう、お願いできればと思います。
更新記事一覧
メンバー向け記事の更新一覧です。参照するためにはメンバーに入る必要がございますため、ご注意ください。
新規テーマ
既存テーマ(追加枚数3枚~)
E-HERO
アルカナフォース
SR(スピードロイド)
罪宝(アザミナ)
白き森
クリストロン
剣闘獣(グラディアルビースト)
天威
既存テーマ(追加枚数~2枚)
ゴブリン
シャーク
スターダスト・ウォリアー・シンクロン
スネークアイ
デモンスミス
メタル化
六武衆
原石
海皇/水精鱗
ALG☆S(アルゴスターズ)
環境到達可能性(S~C):C
汎用度(S~C):B
構築のしやすさ(S~C):B
費用(安いとS)(S~C):A
総合お勧め度(S~C):B
罠モンスターテーマ。
まぁまずテーマとしての種類が少ないので、単体構築すら難しいのだが、なおかつ性能も控えめ。
アドラがないと始まらないというのも頂けない。
なので現状では全くお勧めできない。
ただこういうテーマは後々追加されるカードで大化けすることも多々あるので、見た目だったり効果だったりで好みが合致するなら今のうちに集めといても良いかもしれない。
なおアドラが現状ちょっと値段が張っているが、結果さえ残さなければ確実に落ちるので少し待つのも良いかもしれない。
結果残してしまったら変わらないか、最悪上がるかもだが、まぁ上がることはないだろうと思われる。
マテリアクトル
環境到達可能性(S~C):A
汎用度(S~C):A
構築のしやすさ(S~C):A
費用(安いとS)(S~C):S
総合お勧め度(S~C):S
厳密には新規テーマではないのだが、まぁちゃんとテーマ化されたのが今回と言っても過言ではないので。
以前から言っているがエクシーズテーマは初心者でも扱いやすいと思っており、このテーマも例に漏れない。
その上でレアリティが軒並み低く、しかもランク3なので混ぜ物が非常にしやすく、構築幅も広い。
縛りが緩いのもよきポイント。
そして妨害と展開力に優れ、サーチも優秀ときた。
これはもうお勧めしかない。
ちなみにこのテーマのサンプルデッキレシピを、拡散後のデッキレシピに載せてあるので、よかったら拡散してみてみてほしい。
E-HERO
環境到達可能性(S~C):B
汎用度(S~C):B
構築のしやすさ(S~C):A
費用(安いとS)(S~C):B
総合お勧め度(S~C):A
今弾の目玉強化テーマ。
カード単体たちでいうとかなり強い。
なんでネオス入れなくてもネオスロード出てくるんですかねぇ。
それはさておき、E-HEROはやはりダークフュージョンを経由する必要があり、それによる展開力のなさはあった。
今回でダークフュージョンの代わりがたくさん出たぁ!ので、展開力はかなり上がった傾向にある。
が、まだまだ足りないと思っていたりするので、環境到達は、厳しいんじゃないかと見込んではいる。
で、ゆるゆる素材のE-HEROはいるが、やはりE-HEROやE・HEROで枠がいっぱいとなり、そう言った意味では汎用度は低いと言えてしまう。
まぁダークガイアやダークナイトを出張させれば良いっちゃいいが。
逆に言えばHEROで固めればデッキになるので構築はしやすい方かと思う。
ただ、ご存知の方も多いだろうが、既存カードのシニスターネクロムが爆高騰してしまい、若干値段が張ってしまう状況である。
幸いなことに、超必須カードのデスプリズンがレアなど、新規のE-HEROたちは比較的安価で入手できる。
まぁそもそもE-HEROファンにはそんなの関係ねぇ!だろうし、そもそも回してて面白いテーマではあるので、シニスターさえ諦めればお勧めはしやすい。
アルカナフォース
環境到達可能性(S~C):C
汎用度(S~C):C
構築のしやすさ(S~C):A
費用(安いとS)(S~C):C
総合お勧め度(S~C):C
当然正位置ィ!!!な斎王のテーマが超強化された。
光の結界があるとはいえ、元々コイントスでどうこうのテーマなので環境に入る入らないは流石に考慮外とさせてほしい。
コイントス関連全般で強化されたのでその辺りとはシナジーが生まれたが、他とは未だに鎖国レベル。
まぁ種類も増えたので純構築気味に組むのがよかろう。
で、費用なのだが、新規たちは別になんともない。
まぁ環境に入るわけでもないしね。
問題は過去カードたちで、軒並み4桁円台前後、EXたちはその倍とかになっており、入手困難と言っていいレベルとなってしまっている。
古いカードで再録もないような連中ばかりなのでこればっかりは仕方ない。
そう言った入手難易度の意味で言っても、使用者は増えないので大会で使う人も少なるなるだろうと見込んでいる。
よって、斎王ファン以外にはお勧めできない。
SR(スピードロイド)
環境到達可能性(S~C):A
汎用度(S~C):B
構築のしやすさ(S~C):B
費用(安いとS)(S~C):B
総合お勧め度(S~C):B
融合じゃなくてユーゴのテーマが強化。
レベル操作からの大型シンクロに繋げるという意味では、シンクロテーマの中では非常に扱いやすく、シンクロ入門としてはお勧めできるテーマである。
まぁ問題はカードプールが圧倒的に増え、エースと呼べるモンスターも多量となってしまっているので、構築が難しいのだが。
しかも今回でさらに種類が増えたのでどうすんねんと。
おいといて、今回のクリスタルクリアウィング・オーバー・シンクロ・ドラゴンに特化させる方向であれば実は構築はしやすい。
今回の新規をいっぱい入れて、過去の強そうなカード入れれば十分なので。
ただSRというテーマでいると、種類も方向性も多いので構築は難しい部類というだけの話。
なので費用もお安くはないですよと補足しておこう。
環境到達については、ベイゴマも帰ってきたのでいけなくもなさそうだが、マルチャミーとか増Gが明確な弱点でもあるので、微妙な気もしている。
罪宝(アザミナ)
環境到達可能性(S~C):B
汎用度(S~C):A
構築のしやすさ(S~C):A
費用(安いとS)(S~C):B
総合お勧め度(S~C):A
ついに本性を表した妖魔。
罪宝モンスターが出たことでアザミナ融合がしやすくなった。
また、デザインで白き森との混合構築を推奨するようになったので、構築の方向性としてもわかりやすくなった。
そのくせ今までと変わらずアザミナ、罪宝ともに出張性能は高いときた。
費用については白き森との合算の評価になるが、追い風が吹いていると言って良いかと思う。
ディアベルスターが制限となり、価格はあまり下がらなかったものの総必要枚数が減ったため相対的な価格が下がり、白き森もアステーリャ以外はかなり落ち着いた。
今こそ構築のチャンス!かと思ったのだが、新規の聖徒リゼットがまぁまぁするようになってしまい、雲行きが怪しくなっている。
環境到達は、難しいかなとは思っている。
汎用入れる枠ないし。
なので総合お勧め度はB寄りのAと思って頂ければ。
白き森
環境到達可能性(S~C):B
汎用度(S~C):A
構築のしやすさ(S~C):B
費用(安いとS)(S~C):B
総合お勧め度(S~C):B
アザミナや罪宝を抜いた評価をしていくと、白き森新規たちがやはり融合方向にギアを入れてしまっており、実質強化されてない形となっている。
厳密に言えば、白き森魔法罠が増え、モンスター側のコストが増えたので強化はされているのだが、逆に言えばそのくらいである。
まぁアーフェスでの除去が増えたのは僥倖か。
それ以外の評価はアザミナと同じ。
クリストロン
環境到達可能性(S~C):A
汎用度(S~C):A
構築のしやすさ(S~C):A
費用(安いとS)(S~C):S
総合お勧め度(S~C):A
ハリファイバーの悲劇から数年、ついにまともな強化が来た。
一言でいうとめちゃくちゃ強くなった。
相手ターンシンクロがしやすくなり、しかもグリオンガンドを立てやすくなったため妨害が非常に強力に。
その上でいつも通り制約は機械族シンクロくらいなので汎用性も高いと言える。
機械族シンクロといえば、カラクリ、パワーツールブレイバー、ジェネクス、超重武者と枚挙にいとまがない。
でもって旧カード含め費用がめちゃくちゃ安い。
高いレアリティがグリオンガンドぐらいで、他はレア以下でなんとかなる。
新規のトリスタロスもびっくりするくらい安いし。
環境到達や構築難易度の観点も鑑みて総合はAなのだが、実質Sと言っても過言ではない。
剣闘獣(グラディアル・ビースト)
環境到達可能性(S~C):A
汎用度(S~C):C
構築のしやすさ(S~C):S
費用(安いとS)(S~C):A
総合お勧め度(S~C):A
バトルフェイズ2を手に入れてしまった剣闘獣。
弱いわけがないんよねぇ。
まぁ事故率が少し高いのは以前と同様、より少し下がったくらいなので流石に環境には届かないかなとは思っているが、ワンパン力があるし妨害もあるしなので可能性は高い方であると思う。
専用構築にしないと回らないまであるので汎用度はないに等しいが、その分構築は簡単め。
え?カードプール多いからむずいんじゃないかって?
いや新しいカードから入れていけば自ずとデッキになるんだよ剣闘獣は。
なので費用も実は控えめ。
スレイブパンサーだけ値が張るのだが、個人的な感想、あれ入れなくても良いのではという評価が私の中で話題になっている。
入れても1枚で良いでしょう、なので安いと踏んでいる。
回す際は結構頭を使うので初心者にはお勧めしづらいが、そうでないならお勧めしやすいテーマになったと思う。
天威
環境到達可能性(S~C):B
汎用度(S~C):A
構築のしやすさ(S~C):A
費用(安いとS)(S~C):A
総合お勧め度(S~C):A
グーパンで全てを黙らせるようになった天威。
まじでワンパン性能が飛躍的に上がり、一瞬でライフ8000を灰燼に帰すレベルである。
で、天威は元々効果モンスター以外を全力介護するテーマで、その一点に限れば超一品。
でそんな効果モンスター以外がいるとバカ強くなるムーラ・アーダラ、防御力も高いのである。
なので耐久性もかなりのものとなった。
天威だけで組むのであれば、構築しやすい、安い。
混合となると難しく、幻竜ならなんでもござれなので選択肢が一気に増え、構築難易度も上がる。
なので汎用性も高いのだが。
なんなら今回の新規たちと鬼神だけで出張できるのではないかと思うほど。
多様性も加味して、デッキビルダーにはお勧めできるテーマとなった。
ゴブリン
環境到達可能性(S~C):S
汎用度(S~C):B
構築のしやすさ(S~C):A
費用(安いとS)(S~C):A
総合お勧め度(S~C):A
エクシーズ狩りのプロ、ゴブリンライダーたち。
今回の新規が化け物中の化け物なのでまた一つ強くなってしまった。
現在アンチライゼオル筆頭で大活躍中なので、今大会出たいってなったらお勧めできる。
シャーク
環境到達可能性(S~C):B
汎用度(S~C):B
構築のしやすさ(S~C):A
費用(安いとS)(S~C):B
総合お勧め度(S~C):B
前回散々語ったし、それ以上の変化もなかったので割愛。
スターダスト・シンクロン・ウォリアー
環境到達可能性(S~C):B
汎用度(S~C):A
構築のしやすさ(S~C):B
費用(安いとS)(S~C):B
総合お勧め度(S~C):B
ただただ名前が入ったやつが増えただけなのでもっと割愛。
スネークアイ
環境到達可能性(S~C):B
汎用度(S~C):B
構築のしやすさ(S~C):C
費用(安いとS)(S~C):A
総合お勧め度(S~C):B
禁止改訂で手足をもぎ取られ、本当の蛇みたいになったスネークアイ。
新規の融合、悪くはないんだけど、大体が制限になっちゃったので相対的に使うのが難しくなってしまった。
炎龍と比べて取捨選択かなと言ったところ。
デモンスミス
環境到達可能性(S~C):B
汎用度(S~C):A
構築のしやすさ(S~C):B
費用(安いとS)(S~C):B
総合お勧め度(S~C):B
こちらも特級呪物扱いされて規制されまくったデモンスミス。
本来の方向性に戻したいんであろう新規が来たが、そもそもメインのデモンスミスがすっごい少なくなってしまったので、こちらも出す難易度が上昇してしまった感がある。
メタル化
環境到達可能性(S~C):A
汎用度(S~C):S
構築のしやすさ(S~C):B
費用(安いとS)(S~C):S
総合お勧め度(S~C):A
種族に囚われない展開メタル化が来たのは素晴らしいの一言。
しかもいずれもレアリティが引くく、その割に性能が高いのでまじで強い。
そして値段が前弾のも含めめちゃくちゃ安いのでお勧めしかない。
あんな強いんだから雑にデッキに挿すだけで良いのにね。
六武衆
環境到達可能性(S~C):C
汎用度(S~C):B
構築のしやすさ(S~C):B
費用(安いとS)(S~C):A
総合お勧め度(S~C):B
必殺技みたいな罠が増えたくらい。
前回の時に言ったこと以上のことがないので実質割愛で。
原石
環境到達可能性(S~C):S
汎用度(S~C):S
構築のしやすさ(S~C):A
費用(安いとS)(S~C):A
総合お勧め度(S~C):S
予想通り、青眼と組んで大暴れしている帝国龍君。
今回の新規でサーチが増え、さらに強くなってしまった。
その割に値段は相変わらず抑えめ、その割に汎用性も高いと来たらお勧めするしかない。
青眼ストラクと合わせて、買っとけ買っとけ!
海皇/水精鱗
環境到達可能性(S~C):A
汎用度(S~C):B
構築のしやすさ(S~C):A
費用(安いとS)(S~C):A
総合お勧め度(S~C):A
実質ストラクみたいな強化をもらうことになった海皇水精鱗。
前回に比べ、今回の新規で強いのは実はポセイドラくらい。
やつは意味わからんアドを生みながら除去も飛ばすという壊れ性能をしているので、最低1枚は挿しておきたい。
他については、実は微妙なんじゃないかと考察しており、詳細はテーマ内の記事を参照してほしい。
それら加味しても依然強いことには違いないし、実際使ってて強いと感じているのでお勧めできる方である。
なお当初想定より回す難易度がかなり高かったので、初心者にはお勧めしづらいのだが。
まとめ
評価を下記にまとめておりますので、よかったら参考にしてください。
総評としては、新規テーマではマテリアクトルが圧倒的にお勧めですね。
既存なら原石、あとはクリストロンと剣闘獣、メタル化辺りが次点でお勧めと言ったところです。
いうていつも言ってることでもありますが、大会向けなのかファンデッキ向けなのかで評価は変わってきます。
なのであくまでご参考レベルで見て頂ければ幸いです。
まぁもっというと、お金に糸目をつけなければぶっちゃけE-HEROとアルカナフォースを組みたいと思いますし、私もお勧めしたいです。
特にアニメファンなら使いたいでしょうし、ワールドプレミア買わなかった分を、ここでフル投資しても良いわけですし。
なので参考にはしながら、お財布と相談して、好きなテーマを組むのが、やっぱ理想ですかね。
最後に、最初にも言いましたがあくまで私個人の評価ですのでご参考程度でご活用頂くよう、ご了承頂ければと思います。
本記事の本筋としてはここまでで全部なのですが、よければこの記事を拡散頂けますと非常に嬉しいです。
そのお礼と言ってはなんですが、拡散された方だけが読める炎の剣士、灰滅のデッキレシピを載せます。
内容としてはファンデッキレベルの混合構築が2個、うらら増Gとかの手札誘発入れたレシピが2個の、計4個でございます。
いつもはファンデッキレベルだけなのですが、入るか試したかったデッキが2個あったので、そちらも合わせて掲載いたします。
環境に刺さるかは、怪しいですが。
一応200円で購入しても読めるのですが、購入頂くより拡散頂いた方が私としては非常に嬉しいので、できれば拡散するようにして頂けますと幸いです。
拡散方法としては下記リンクをご参照ください。
以降、拡散、購入された方に向けたデッキレシピと簡単な解説になります。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?