![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158956809/rectangle_large_type_2_a5625b51b3cd26c0d1719aa4e5715510.jpeg?width=1200)
にじさんじ遊戯王マスターデュエル祭2024〜Day2〜
2024年11月2日~4日の三日間開催される「にじさんじ遊戯王マスターデュエル祭2024」、本記事ではDay2に催されるイベントの概要と、参加ライバーについて紹介していきたいと思います。
ライバー紹介と、カードの紹介については私の私見が多分に含まれており、もしかしたらにわかが滲み出るかもですが、その辺りはご了承頂けますと幸いです。
にじさんじ遊戯王マスターデュエル祭とは
すでにDay1、Day3の記事をお読みの方だったり、ご存知の方だったりがいらっしゃるかもですが、改めて概要を説明させていただこうと思います。
にじさんじ遊戯王マスターデュエル祭とは、バーチャルライバー事務所「にじさんじ」が執り行う、遊戯王マスターデュエルを用いたイベントとなっています。
今回で三回目となり、最近だとこの時期のお馴染みのイベントとなってきております。
内容としては、ライバー同士が対戦して優勝を目指すカジュアル寄りの大会イベントとなっており、各ライバーが様々なテーマやカード、デッキを駆使して戦う姿がとても面白く、興味深いイベントとなっております。
今回のイベントの具体的な内容については下記動画をご覧いただければと思います。
本記事では、Day2に行われる、初の試みのイベントについてとなっております。
Day2〜Idios東西戦〜
Day2、11/3に行われるのは「Idios東西戦」です。
Idiosとは、にじさんじのユニットの一つで、2023/1/16デビューの7人からなる同期ユニットです。
![](https://assets.st-note.com/img/1729601271-7ye60BXmsM2YHxIn3d1AK4iS.jpg?width=1200)
メンバー紹介等は後述致しますが、全員が遊戯王未経験者で、その状態から遊戯王とはなんぞやから勉強していき、当日は経験者ライバー2人が率いるチームに分かれて対戦していくイベントです。
イベント内で使えるデッキは2種となっております。
加賀美ストラクチャーデッキ
ベテラン決闘者ライバー、加賀美ハヤト氏渾身の傑作のストラクチャーデッキ30枚+シークレットパック1種から当てたカード(ジェム8000個)で構築したデッキです。
ストラクチャーデッキの内容が、7人それぞれで異なっており、現代遊戯王ではあまり見かけないor見かけなくなった趣深いカードが入ってたりします。
もちろん共通するカードも入っており、強欲な壺や天使の施し等の最強禁止カードなども入った、カジュアル全振りの内容となっております。
エクゾディアデッキ
チームで1回のみ使える、エクゾディアで勝つことに特化したデッキです。
これは7人とも共通のデッキとなっているんですが、内容がレアハンターもびっくりの構築となっております。
具体的な内容は、各個人配信を見てもらえれば。
上記2種のデッキを使い全8回戦していき、デュエル内容に応じてもらえるポイントの合計によって景品をゲットできる(らしい)イベントとなっております。
Day1、3と比べるとカジュアルに振り切った内容になっていますが、Idiosメンバーの成長を感じ、応援して楽しめるようになっているじゃないかと思います。
ライバー紹介
ここからは、にじさんじ全く見たことない人にも楽しめるよう、Idiosメンバーの簡単な紹介(個人の主観込み込み)と、それぞれが使う加賀美ストラクチャーデッキの概要の紹介をしていこうと思います。
詳細が知りたい場合は、ぜひ各メンバーの配信アーカイブだったり、切り抜き動画を見に行ってもらえれば幸いですし、初回からめっちゃ面白い内容ばっかりだったので、是非とも見てほしいです。
社軍
ソフィア・ヴァレンタイン
通称ソフィ。スパイっぽくはないけど一応スパイな異世界人、らしい。
声聞くとすごい甘々な感じだが、ゲームのコントローラー握るととんでもなく残虐な感じになり、よく同期(鏑木とか石神とか)や先輩後輩をボッコボコにしている。
麻雀大会などでは司会陣から「魔王」と評されたり。
なのでカードゲームも向いている、と思われる。
おすすめ切り抜き
加賀美ストラクチャーデッキ
使用デッキは「海」。
厳密にはアトランティスデッキで、イメージ的にはデュエルロワイヤルのアトランティスデッキに近い感じ。
なので切り札はもちろんダイダロス、なのだが、まさかの海竜神入り。
![](https://assets.st-note.com/img/1729682197-94G2UTubQWS0w5ROntHqskYo.jpg)
流石にそんな出ないとは思うので、普通のダイダロスで盤面全ブッパして殴っていく感じになると思う。
残り10枚以上の枠で目される強化だが、海といえば梶木くんの強化カードが大量にきているので、リバイアサンとか電気海月とか色々候補はあり、入れるものによって方向性もガラッと変わりそうである。
そんなソフィの本企画第一回配信はこちら。
https://www.youtube.com/live/K7io2tZTpNI?si=DnU8-6Cw0_6ulY40
五十嵐梨花
五十嵐梨花、略してりかしぃなビールの売り子。
売り子なだけあってか野球好きで、オリックス推しとのこと。
ベースはゲーム配信で、同期に化け物がいるのだが、それに匹敵する長時間配信者でもある。
ちなみに野球とゲームが噛み合った故、パワプロを用いたにじさんじ甲子園ではとんでもない努力の結晶の末、優勝も成し遂げている。
なおクソガキムーブをするのは、他の同期と同様。
おすすめ切り抜き
加賀美ストラクチャーデッキ
使用デッキは「獣」。
なんだ獣って。
あれだ、怒れる類人猿とか激昂するミノタウルスとか、あとベヒーモス入ってる感じ。
いや言われても全然イメージ湧かないが!?
一応私も20年以上遊戯王やってるけど、これに関してはまじで分からん。。。
一応最新のベヒーモスは入ってるっぽい。
![](https://assets.st-note.com/img/1729997587-LtO9uM7PB6vhwY1ZyqmrNoUk.jpg)
まぁこのままだとどうしようもない気もするので、獣と獣戦士のテーマを考えていく。
まずは鉄獣戦線、あとは月光とかメルフィーとか。
ちなみに当のりかしぃは、ベテラン決闘者エアル王子を助っ人に呼んだが、王子も大困惑して迷走を極めていたとかなんとか。
果たしてどんなデッキになったのか。
そんなの本企画第一回配信はこちら。
https://www.youtube.com/live/UhnW5vDreqY?si=a5CknzOJI5hqxVwL
小清水透
自称および他称「スーパーニートゲーマー」。
配信のほとんどがゲーム配信で、ジャンルもかなり多岐に渡る。
そして超超ロング配信者でもあり、この企画の初配信もなぜか10時間超え。
私が「配信始まるけど仕事あるし寝るか」って寝て翌日起きたら全然配信続いてたので驚きまくったほどである。
あとついでにIQOSer。
おすすめ切り抜き
加賀美ストラクチャーデッキ
使用デッキは「ホルスの黒炎竜」。
最新式の、無限に墓地から出てくる方じゃなくてちゃんとレベルモンスターの方ね。
レベルモンスターのホルスは、戦闘破壊したエンドフェイズに進化するパターンなので進化に時間はかかるが、Lv8まで成れればその圧倒的な制圧力で一方的に殴り勝てるのではないかと思われる。
しかもこのイベントだとみんな共通して強い魔法が入ってたりするしね。
![](https://assets.st-note.com/img/1729683269-c7t0VbvQ3TElwjX4upoLfZCI.jpg)
ただこれだと他のメンバーのデッキに速度負けするので、そこをどう補うかが鍵になるのではと思われる。
もちろん無限蘇生編の息子ホルスたちを入れてもいいが、王宮のお触れやサイコショッカーを入れて罠も無力化したりするコントロール寄りにしてもいいし、ホルスがドラゴンなのでその観点での強化を入れてもいいと思う。
なお、当の本人は上記とは全く異なる、近代遊戯王のテーマを入れた、らしい。
そんなしーちゃんこと小清水の本企画第一回配信はこちら。だが、前述通り10時間超えなので切り抜き探してみた方がいいかもしれない。
https://www.youtube.com/live/grgtmBQ728c?si=H9BBAWQ-s8N1Vwpk
倉持めると
ギャル、なんだけど、なんでもかんでも拳で解決しようとするパワー系ギャル。
なんだパワー系ギャルって。
かなりの豪運の持ち主で、始めて二日目で出た麻雀大会で、立直のみを武器にして、決勝まで行ったりしている。
あと時々石神を音の鳴るおもちゃかなんかと勘違いしている節があるのは気のせい?
おすすめ切り抜き
加賀美ストラクチャーデッキ
使用デッキは「戦士族」。
ストラクの戦士族と聞いて、ギルフォードザレジェンドとか思った君、甘いぜ!
なんと切り札は、ゴッドフェニックス・ギア・フリードだぁ!!
![](https://assets.st-note.com/img/1729755909-vsr8xIXDZ79Shfc6iONL3zju.jpg)
他のメンバーのエースと並べても別格すぎんか?
他のカードは荒野の女戦士とかなので安心してほしい。いや安心できんが?
もうここまで来たら何入れても強いが、できれば装備カード使うテーマがいいかな。御巫とか。
ちなみに社長の入れ知恵でとんでもないテーマをぶっ込んだ模様。さすが社長。
そんなの本企画第一回配信はこちら。
https://www.youtube.com/live/DECaFJWDNlA?si=qfhPSJF0-8qQFibN
チャイカ軍
石神のぞみ
自称「スーパーカリスマインフルエンサーを目指す、悪魔と人間のハーフ」。
これは本当に自称。
ニコニコや2chラーの傾向が強く、その辺りのミームは大抵反応できてしまう。
そしてゲームが超ド下手個性的で、コ○コ○コミックでもいじられる始末である。
その分見ている側からすれば応援したくなってしまうのだが。石神ィ。。。
おすすめ切り抜き
加賀美ストラクチャーデッキ
使用デッキは「闇属性」。
なんじゃそりゃ?だが、ブレイカーと異次元の女戦士とサイコショッカーの04デッキみたいな感じ。
あとデスカリバーナイトもいて、多分このルールだと強い。
サイコショッカーなんてねぇ、ラッシュで最強のLegendカードと言われてるほどですからねぇ!
![](https://assets.st-note.com/img/1729684968-NBLf21xWEVrAigoTUzR67h8t.jpg)
なんとなく、石神が使ってそう感あるのは、なんなんだろう。
それはさておき、テーマが確立していない分、自由度が非常に高い。闇属性サポートならヴァレットやオルフェゴール、シンプルにサイコショッカーのサポートたちで固めてあげてもいいかも。
ちなみに光と闇のサポートで最強のテーマがおり、どうやらそちらを採用したっぽい。
そんなの石神ィの本企画第一回配信はこちら。
https://www.youtube.com/live/Ms7hmnIHD8w?si=QWlfs2iKqQ62cb_M
鏑木ろこ
地元の遊園地を再オープンさせるのを目標に活動しているとか、は置いといて重度のオタオタクな鏑木。
よく喋り、よく動き、よくウザい印象で、クソガキムーブをしていることが多い。
同じ穴の狢なのか、栞葉るりとよく煽りあっている印象。
フォローするわけではないが、企画力は非常に高い。
おすすめ切り抜き
加賀美ストラクチャーデッキ
使用デッキは「混沌」。
どの混沌だ?ってなるかもですが、ソーサラーと開闢と終焉が1枚ずつ入って、あとはリクルーターとかたけしとかの光闇が入ってる感じ。
もういにしえの戦術だねぇ。
まぁこのイベントでなら開闢出してしまえばフィニッシュまでいけ得るのが怖いところ。
![](https://assets.st-note.com/img/1729685813-Nsf0AJGdpQWzjOcL68RZxDwH.jpg)
石神の「闇」と同様、こちらも拡張性が高い。
アンヘルをはじめとしたシンクロカオス、カオスクリエイターやネフティスなどの最新式カオス、闇や光に寄せたりと色々し放題。
当の鏑木も混乱していたようなので、是非ともチャイカ・ハナバタケや社長を頼ってほしいところ。
そんな鏑木の本企画第一回配信はこちら。
https://www.youtube.com/live/xDY0Cu-BBx0?si=SZoE7-GwP78x23Ip
獅子堂あかり
声から性格から通称まで、何から何まで赤ちゃんなあかちゃん。
ちなみに当の本人は「赤ん坊の赤ちゃんではない」とのこと。流石に嘘ですね。
性格も赤ちゃんなのでクソガキムーブが多く、よく煽って時折相手の心を叩き折っているまである。
なおゲームはオールジャンル。FPSをよくやってるイメージ。あとLoL。
おすすめ切り抜き
加賀美ストラクチャーデッキ
使用デッキは「アームドドラゴン」。
サンダーついてないやつよ?万丈目もびっくりだ。
進め方的には小清水のホルスと同じでターン跨いでレベルアップしていき、Lv7や10を目指す。
![](https://assets.st-note.com/img/1729687236-fScWib4IxQ1tEu98ZyKrBYdm.jpg)
ホルスと異なり、こちらは流石にこのイベントでも厳しいので、やはりアームドドラゴンサンダーたちを入れてあげてほしい。
まじで3つぐらい次元違うから。
ただそれを入れたとしても、弱点としては手札事故が発生しやすい。
強欲な壺や天使の施しがあるとはいえ、他のドラゴンや風属性で補うようにするのがいいかも。
そんなの本企画第一回配信はこちら。
https://www.youtube.com/live/q67XZPmtEyU?si=RpYJqzSUfvDXO3pJ
まとめ
ご覧の通り、初心者向けになったかなりカジュアル色強めな内容となっております。
しかしながら皆プロのライバー、それぞれなりに適応し、個性溢れるデッキになっていっているのではと思います。
なので本編に負けず劣らず、非常に興味深く、ワクワクするようなものとなっており、私自身も楽しみです。
皆さんもそれぞれで推しを作ってみたり、既に推しがいるなら全力で応援したり、デッキ内容を考察してみたりして、楽しんでみては、いかがでしょうか?
また、Day1、3の記事も作っておりますので、よければそちらもご覧くださいませ。
最後にもう一度。
ライバー紹介と、カードの紹介については私の私見が多分に含まれており、もしかしたらにわかが滲み出るかもですが、その辺りはご了承頂けますと幸いです。
そして、11/2~4はにじさんじ遊戯王マスターデュエル祭、お楽しみは、これからだ!