![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52274411/rectangle_large_type_2_dbe65badfdbd97675dea968733683944.jpg?width=1200)
50歳から長くブログを書くための季節ネタの考え方~50歳からのブログ運営戦略
メルマガ「知的迷走通信」からの抜粋です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
季節ネタは,一度書いておくと毎年アクセスが来る,ブログにとっての宝物のようなものになります。
なので,ぜひ書いておくといいでしょう。
気長に,2~3年かけてでもいいので,1年間分の季節ネタで12ヶ月を埋めていくと,つねに読まれるということになります。
ぼくも,毎年,数千PVも集める記事が季節ごとにいくつかあり,その季節になるとブログのアクセスががんと上がります。
一度書いておけばあとはその時期になればどんどん読みに来てくれるので,とても楽しい。
しかし,収益を考える場合の考え方としては,5月の今,5月のことを書いても遅いよ,ということになります。
記事はグーグルからインデックスされて始めて検索される画面に表示されます。
でも,一般の方のブログはそんなにすぐにはインデックスされません。
そのため,せっかく記事を書いても,インデックスされる頃にはすでに旬が過ぎてしまっているということになります。
そこで,だいたい3ヶ月くらい前に記事を書くといいよといわれてます。
一ヶ月くらいかけてグーグルにインデックスされ,
それから2ヶ月位かけて徐々に上位にあがっていき,
人が検索する頃,1ページめの上位にいる,というのが嬉しいわけですね。
例えば,5月の中頃の今なら,8月中旬のお盆あたりのことについて記事にします。
・お盆に関する困りごとの解決法
とかそういうものです。
夏休みが終わりに近づいていますので,
・宿題のさせ方
みたいなこともいいですね。
さてさて。
ここで50歳からのブログ戦略で長期ブログを書く私達は,少し違います。
そこまでして3ヶ月も先のことを書かなくてもいいじゃないの,という考え方で気長にやりましょう。
ブログを長く続けて自分の宝物にすることが目的なら,アクセスを集めるために何ヶ月も先のことを書かなくても別にかまわないんですね。
ですから,もうすぎてしまったけど,
母の日に贈ったプレゼントなどを書いてもいいんです。
なぜかというと,それは来年に読んでもらえるようになるからです。
1年熟成された,経験のたっぷりつまった上質の記事です。
こうして,ちょっと後出しで記事を書いていくことで,来年役立つよい記事が生まれていく。
それを楽しみに,日々季節記事を後追いで書いていく。
こういう楽しみ方ができるのが,一般の収益ブログとはちょっと距離をおいた「50歳からのブログ戦略」による記事ですね。
でも,こうしてじっくり書いた記事は,結果的に収益を生んでくれることになるんですけど,そこは今は考えずにただ,楽しんで記事を書いていきましょう。