Vol12 商品紹介ブログをやろう(最終号)
Lyustyleです。
お昼にお知らせしました通り,定期購読マガジン「人生3段ロケット」はこの号を持って終了とすることにしました。
これまで半年間,ご愛読いただき,本当にありがとうございました。
まずは,Vol12のコンテンツをお読みください。
Vol11で,12月最初の号の予告としてお知らせした「商品紹介ブログ」についての解説記事です。
それでは,どうぞ!
Vol12 商品紹介ブログをやろう
商品紹介ブログとは
現在,商品紹介ブログに取り組んでいます。
商品を紹介して,報酬を得るスタイルのブログです。
主に,楽天アフィリエイトとAmazonアソシエイトを利用して,Amazonや楽天の商品を紹介します。
読者が興味を持ってクリックしてくれて,そこで買ってくれたら紹介料が入ってくるというものですね。
楽天やAmazonの商品紹介は,初心者にとってとても稼ぎやすいものとなっています。
僕も2005年頃にアフィリエイトを始めたのですが,その頃は,ブログで商品を紹介したらバンバン売れて,あまりの簡単さに驚いていました。
その後アドセンスを初めて四苦八苦することになるのですが,結局アドセンスで稼げても稼げなくても,その間ずっと,何年にも渡って商品紹介記事から収益が発生していました。
ブログの記事の中で,商品の紹介を自然にしてきていますので,それがかなりたまっているからです。
なかでもやりやすいのがKindle本の紹介です。
上のような感じで,Amazonの本の紹介コードを貼ります。
読者がそこからリンクを辿ってAmazonに行ってくれればOK。
この本を買わなくても,別の品物を買っても収益が入るというのがこのアフィリエイトの稼ぎやすいところです。
「この本,おもしろいのかなー」と思ってクリック。
「あんまりたいしたことないなー。いらないなー。
おや?ほしいと思っていたパソコンが,今,セールで半額!!買おう!!!」
こうやって,本を買おうと思ってクリックした人がパソコンを買ってくれても,収益が入るんですよ。
すごくないですか?
なので,noteやブログをしているなら,ぜひ,自分が面白いと思った本,持っている本,漫画などのリンクを貼っておくといいですよ。
400円の本のリンクからAmazonに入って,3万円くらいの自転車を買ってもらえたことがあります。
2000円くらい収益が入ってきました。
そんなこともあるのが,Amazonや楽天のアフィリエイトです。
ちなみに,僕は,商品紹介ブログには消極的でした。
「知的生活ネットワーク」などのブログの通常の記事にリンクを貼るという程度しかしてきませんでした。
わざわざ商品紹介用のブログをつくるのが面倒だったんです。
しかし,商品紹介に特化したブログでは,そこに記事を50,100と積み上げることによってかなり収益を得られるんです。
僕のまわりにもいっぱいいます。
え?まじ?っていうくらい稼いでるんですよね。
トレンド記事は,季節ものやイベントものなどのロングキーワードでない限り,旬が過ぎたら埋もれがち。
次々に新しい記事を書き続けないといけません。
当たれば大きいですけどね。
でも基本的に記事を書き続けないとだんだんアドセンス収益は下がります。
でも,商品紹介記事は,一度書いておけば,その商品がなくなったり,検索してくる人がいなくなったりしないかぎり,ずっと稼いでくれる記事になります。
そんなのが100も200も積み重なったら,もう放置でいいですよね。
放置で稼げる仕組みづくりって,ネットビジネスの大事な目標じゃないですか。
なので,今回いっちょうやるか!っていうのりで,取り組み始めたんですよ。
ある教材を買ってとりくんでるんですけど,それには「50記事書いてから,リライトする」とあったので,3月までに50記事書きます。
2日で1記事かけば間に合いそうです。
その頃には,収益が発生し始めているでしょう。
商品紹介記事の価値
商品紹介記事は,書いていて結構面白いです。
また,かなりメリットがあります。
■ 商品にすごくくわしくなり実生活に役立つ
まず,その商品にものすごく詳しくなります。
関連商品を書いていると,頭の中でもう比較記事ができちゃう。
実生活にも役立ちますしね。
■ ネタがなくならない
さらに,いいのは,ネタがなくならないことです。
次々に新しい商品が生まれでてくるので,ネタの選定に迷っている暇がないくらい。
トレンド記事などは,ネタの選定に結構時間がかかります。ライバルチェックをしたりしないといけないし。
でも商品紹介記事は,ネタ選定に1分ですからね。
■キーワード選定をしなくてもいい
キーワード選定もしなくていいんです。
もう決まっているから。
ためしにラッコキーワードで,ある商品の型番を入れてみましょう。
どの商品を入れても,同じキーワードが出るはずです。
口コミとかレビューとか,使い方とか,効果とか
だから,もうキーワードの選定なんてしなくてもいいんですよね。
どの記事も,それらのキーワードを使って書くんですから。
■ お役立ち感がある
さらにさらに。
商品紹介ってすごくお役立ち感があるんですよ。
人の役に立ってる~という気持ちがすごくするんです。
検索してくる人が「◯◯レビュー」という検索語で調べてくるなら,そのレビューが知りたいので,先回りしていろんなレビューを調べておいてあげるんです。
すると,その人,とっても喜ぶんですよ。
それで,「買おう!」と。
ひとつ忘れてましたが,検索してくる人は「その商品を買いたくて,買わない理由をつぶしたくて来ている人」なので,
心配要素さえなくなればすぐに買いに行ってくれます。
すごく自己有用感がたかまりますよ。
商品紹介記事って,けっこういいでしょ?
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?