![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171501767/rectangle_large_type_2_53702ea5ed92c3813783a22e19155034.png?width=1200)
65歳舐めんなよ🤣ぼくらは新しいことへの挑戦に慣れっこの世代
ニュースを見ていると、どこか関東圏の鉄道の改札口に顔認証を始めたんだという、ニュースをやってたんですよね。
そこで70代くらいのおじいさんが出てて、新しくて便利だねとか言ってたんですけど、
ニュースの意図としては、こんなおじいさんもこの新しい顔認証とかに挑戦している、すごいね,だからみんなもやりましょうねっ、というような見せ方かなと思いました。
いやいや、この年代のおじいさんたちって、新しいものが何か出たらそれに挑戦することに慣れっこなんですよね。
だからおじいさんたちだからすごいとかじゃなくて、もうそれに慣れっこなだけというような話なんです。
僕、Lyustyleは今年65になるんですよね。
よく言われるんですよ。リュウさんって65歳にもなるのに、いつも最先端のことをやっててすごいですね、と。
これ、ちょっと違和感あります。
だって,25の時も、35の時も,45の時も,ずっと「新しいことなんでも知っててすごいね」と言われ続けてきたからです。
なので65なのに最先端AI技術を活用しててすごいね,じゃないんですよ。
昔からの行動の癖が抜けなくて,何か面白そうな技術が出てきたら,試して活用してみないと気が済まないだけのこと。
歳とっても若い頃からの行動の癖っていうのはあまり変わらないんですよ。
頭の中、僕はまだ20代とか30代とかなんですよ。
僕らの世代というのは20代半ばで、つまり85年とかね、その頃にワープロとかパソコンとかが出始めました。
モニターがあって、パソコン本体があって、目の前にキーボードがあって、プリンターのでっかいのが繋がっててみたいな、そういう一つのパソコンのセットを何十万も出して買って、毎日毎日面白くてもうカタカタカタカタキーボードを打って遊んでいた時代なんですね。
一緒に当時のデファクトスタンダードと言ってもいいような、ワープロの一太郎を買いました。
一太郎の3は本当に当時もうコレ一択というまでいいほど、席巻しました。
それまでは10万円超えていたワープロソフトが一気に58,000円という風に安くなってね、もう完全に業界標準になったんです。
その一太郎バージョン3も一緒に買って、それから6,7年、1994年にWindowsが出て,すぐにPCを買ってWordを使うようになるまで7年間ぐらい使い続けました。
Wordはその時,バージョン6,
それから今まで30年間ずっとWordの歩みを見てきました。
Excelもこの世に出てきた時からずっと知っています。当時のスタンダードであったLotus 1-2-3、もう今知っている人いるかどうかわかんないんだけど、当時世界標準と言われていた表計算ソフトです。
それを追い落としてスタンダードになっていくその経緯も実際に自分でずっと使いながら知っているわけです。
パソコン通信は1989年からやってます。
そのパソコン通信で日本にずっと送り続けてきたシドニーからのメール、これを集めて本にしたのが僕の最初の出版なんですね、個人だったんですけど。
1995年にはインターネットを始めて、96年にはホームページも作りました。
おそらく世界の中でも結構最初期のホームページホルダーだったんじゃないかなと思います。
今それが残っていたらかなりのヴィンテージものじゃないかなと思うんですけどね。
ブログというものが始まって、楽天日記という形で始めたのが2003年ですよね。
その流れで今までずっとブログも書いてきているわけです。もう20何年ですね。
50歳過ぎてから目の前に現れたKindle出版も、
60過ぎて現れたMidjourneyも、ChatGPTとみんな同じ。
なんか流行ってるぞ,と聞くとすぐに試したくて,試したら活用したくて,活用したらブログに書きたくてたまらない。
そういった流れでずっとその時その時の流行ったものとか先端のものに挑戦して試し続けてきているわけですよ。
なので、「じいさんなのにすごいねえ」じゃなくて、40年間先端のものに挑戦し続けてきて、そのままじいさんになっただけなんですよね、
いやじいさんだからすごいって言うんじゃないわけなんです。
ずっとそうで,そのまま65歳になっているだけということです。
これが今の70代あたりから下の世代のじいさんたちの特長なのかなと思います。
それより上の世代は色々と大変な時代でしたからね。新しいものが出てきたからなんでも試す,ということがみんなにできたわけじゃないでしょうから。
でも、70より下は新しいことに挑戦することに慣れっこの,世代なんです。
新しいものに挑戦し続けてきて今になっている人っていうのがいっぱいいる。
そして,僕ら以降続々生まれ続けてくるじいさんたちの特徴になっていくわけですね。
あなたがもし40代ならそのまま70代になっていきます。
何もやってないならおそらく70になっても何もやってないと思います。身も蓋もない言い方ですけどね。
でも逆に今何かのことに挑戦し,アップデートし続けているなら,70代になっても成長をずっとし続けてきているだろうと思うんですよね。
「昔はこうだったもんじゃ」
なんて言ってるんじゃなくて,今も昔と同じようにアップデートし続けている。
これからもそんなじいさんでいたいですね。
20代の頃のままの頭でね