eeic3Aを振り返る

やった〜!春休みだ〜!!!

1年前にも同じような文章見た記憶ありますね。おひさしぶりです。
ということで、eeicの3Aセメスターをゆる〜く振り返ってみようと思います。

あらかじめ言っておくのですが、これまでと比べてかなり怠惰な人間になってます。(水金全休の週休4日!!!ホワイト過ぎん???)
参考にならない度がこれまでの100倍くらいになってます。

一個人の呟き程度に見てください。(そもそもこんな記事読む人間がいるのか?)

講義

今期取ったのが5コマ分で寂しくなったので、1回でも覗いた講義について書いてます。

・月1 計算論(工学部電気系)
計算論というのは名ばかりで、量子計算についてやります。圧倒的分量と圧倒的難易度の講義ですが、量子アルゴリズムについて簡単にさらってくれる面白い講義なので、個人的に今期1番の講義でした。古典計算論の回(オートマトンとか)もありますが、試験範囲からも外されており、量子計算論という講義名に変えた方が他学科の人とかも履修しやすくなるんだろうな〜と思いました。
試験は持ち込み可能ですがゲロムズで、「こんなん誰が解けるん?」みたいな問題が「こんなん誰が終わるん?」という分量で襲ってきます。やばいですね☆

・月2 映像メディア工学(工学部電気系)
画像処理とかそこらへんやります。電子情報工学科だな〜という気分になれます。カメラの話からフィルターとか特徴量とか検出アルゴリズムやら、面白い内容盛りだくさんという感じで、こちらも満足度は高かったです。あと教科書がゴツい。
A4両面自筆のみ持ち込み可で、舐めた私は試験直前の週末に発売されたばかりの「Pokémon LEGENDS アルセウス」ばっか(30時間くらい)プレイしてましたが、過去問ゲーと思われた試験が変わって難化してなんかな〜ってなりました。

・月5 データマイニング概論(理学部)
Pythonいじって楽しいね〜で終わる楽単です。逃げました。。。

・火1 オペレーティングシステム(工学部電気系)
3Sのコンピュータアーキテクチャの続編という感じで、OSについてやります。マルチスレッドプログラミングとかそこら辺の仕組みが(なんとなくでも)分かるだけでかなりお得な講義だと思いますが、他にもいろいろなシステムコールとかも触れられて、とても勉強にもなります。Linux信者になりそう......
過去問のクセがスゴい〜(勉強したくせに撤退したんですけれども)って感じで、問題も毎年変わるんですが、τ先生の愛とユーモアを感じます。

・火2 人工知能(工学部電気系)
レポートがだるそうだったので取りませんでした。ゲームAIの実験をやったのにね。

・水2 システム数理工学(工学部電気系)
最適化とかで内容的にも面白そうではあったんですけど、なんか取るのやめました。

・水2 分散システム(工学部電気系)
これもなんか取りませんでした。講義の体質が合わないと厳しい......

・水3 数理手法Ⅲ(工学部)
システム数理工学と被りそうですが、最適化などを扱います。過去問見ると、競技プログラミングやってる人なら講義受けなくても解けそうな問題があると思います。あと、UTokyo-OCWにもあります。
教員の思想がとても強く、講義は全面対面開催で、さらに1月の感染者増加で、電気系開講科目の試験は全てオンライン開催となったのにも関わらず、工学部共通のこの科目は対面試験で開催されました。結局履修登録しませんでしたが、逆に良かった(?)

・木1 情報通信工学(工学部電気系)
アナログ/デジタル変調とか符号化についてやります。いや〜通信技術とかあんま興味ないしな〜と思っていたのですが、勉強してみると意外と面白くて取ってよかったな〜ってなりました。Eb over n0 はとても大事。
オンライン試験は持ち込み検索なんでもあり(相談はなし)試験なのですが、この形式になると問題難易度が異常になります。

・木2 ヒューマンインターフェース工学(工学部電気系)
人間について学びます。文系っぽい科目ですが、これもまた内容が面白いです。内容について下手なこと書くと、その単語の使い方とか意味本当に合ってる?って誰かからつっこまれそうで怖いのでやめときます。
試験は持ち込み不可のガチ暗記ゲーです。高校生時代の歴史科目みたいな感覚。

・金1 言語・音声情報処理(工学部電気系)
教科書買って、講義も全部出席送信したのですが、勉強する気になれず撤退しました。いつか読みます。

実験

後期実験は、前期実験とは違って自分のやりたい実験を選べます。

が、抽選で落ちるので、志望順はよく考えましょう!!!
(研振りみたいに成績順で考慮してくれたりしません)

私が取った実験について完走した感想を述べていきます。(細かい実験名はめんどくさいので多分これやろな〜程度に思ってください。)

・三相交流実験(第1ターム前半)
5日間実験です。ゆるいですが、電情の私は原理なんも分からん過ぎてしんどかったです。申し訳ないのですが、興味もあまりないし......(当然抽選落ちです)

・制御(第1ターム後半)
こちらも5日間実験です。前半2日間でE3実験の延長みたいなMATLAB演習をやらされてしんどくなり、後半3日間で実験室に行き実際にモーター動かして実験、という感じの流れでした。分量多すぎてやばいのでマジでなんとかしてください。(後半の実験するだけなら楽しかったです。レポート書くのマジでしんどい)

・ゲームAI(第2ターム)
囲碁やオセロといったゲームAIだけでなく、進化学習とか人工生命シミュレーション的なのも含まれた、様々な候補の中から1つテーマを選んでそれについて10日間費やします。これマジで個人ゲーでしかも放置すぎてしんどかったんですけど、TAの先輩方は質問とかには優しく答えてくださってそこだけは良かった......
UnityとC#の勉強にはなります。1からプロジェクト作ることで圧倒的成長......
最終日に先生に向けた発表もやります。卒論の圧縮版みたいな感じの実験。

・情報可視化(第3ターム)
2-3人で1チーム作って、情報を可視化します。実験に割いた時間は多分この実験がダントツです。J(ava)S(cript)とおともだちになれました。
最終日はLINEといった企業からの社会人数名をお迎えして、作ったプロジェクトの発表をします。別名チーム「教室の隅にいる陰キャ」だったので、学生投票は残念という感じだったのですが、社会人の方は詰めたところを見抜いた上でめちゃくちゃ褒めてくださって(Most Useful賞もいただきました)、達成感と嬉しさで一番楽しかった実験でした。

研究室見学

ワンチャンここが一番有益なんじゃないかな〜って思うんですけど、私の場合、先生が優しそうな研究室と第一志望の研究室は、(どちらの先生も3Aの講義を持っていらっしゃったので)講義後に先生に声かけて、個別に行きました。(でもぼっちだとしんどかったので数人巻き込みました)
残りの研究室については、12月から1月にかけて20~30人単位でまとめて説明会的なものをやっていただけました。(連絡取ってくださった代表者の方ありがとうございます。)
3Aの講義は、これまでの基礎的な話だけでなく、やっと情報系らしい講義を受けてるな〜と感じる内容を扱う講義も多く、面白くて楽しいだけでなく、研究室を選ぶ上でも参考になる講義が多い気がします。(じゃあなんで4コマしかeeicの講義取ってないの?)

研究室振り分け

2Aから頑張って何も考えず殴れるだけの点数を確保しておきます。(まだ結果出てないのでこれ私も詰む可能性が......)

おわりに

3Aはかなり怠惰になってしまったのですが、まぁこのために2A頑張ったようなもんだしご褒美あげてもいいよなという感じで、私#の気の向くままの履修となりました。

2ヶ月の春休みを終えると、来年度はいよいよ卒論です。研究ってどうなんだろうな〜って今からビクビクしてますが、ひとまず院試なんとかして、卒業はできる程度の論文は書けるといいな〜ってなってます。(まずは研振りじゃ......)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?