3年前の保育園での子供の様子を聞いて母として後悔したこと

先日ばったり、街で保育園の先生に会った。

普段行かない街にたまたま行って、グーグルに案内されたショップは移転していて、また15分かけて駅に戻って、たまたま売ってたずんだシェイクを買って、飲み終わらなかったからたまたまショップの前で飲んでたら偶然に出会った。

目が合った瞬間、先生だってわかった。

在園中に退職してしまった先生なのだが笑顔が可愛くて信念をもっているような印象の女性だ。

お互いにこの偶然にびっくりして現状のことを話していると、保育園時代のはなしになった。

「その時には言えなかったけど・・・。」と彼女は話してくれた。

私も保育園に子供を連れていた時は、園内で色々なことが起こっているんだろうなあ。と想像していた。

もしかして、この先生とこの先生が不倫とか?(下世話)

この担当の人たちすごい辞めてくけどこの人が原因かな?とか。

園内の人間関係のはなしもしてくれたのだが、そこは想定範囲内。
どこも色々ありますよね。そりゃ。

長く勤めている人は思考が停止してて、若手が働きずらい。
狭い園内だと特にそうなりがちで、彼女がある先生に自分の意見を伝えたときも「じゃあ自分でこのクラスの管理をやれよ!」と言われてしまったそうだ。

彼女は担任のクラスの先生にクラスのことを物申すのは失礼なのはわかっているけど、やっぱり子供への対応に見るに見かねて伝えた結果こうなってしまった。と言っていた。

「じゃあ自分でやりなよ!」と先輩から言われたら普通の会社でも通用しない。大人だけの会社でもそうだが一方的に決めつけたりするのはよくないし相手の気持ちによりそうことは大切だ。最近は若手から教えてもらうことのほうがよっぽど大切だと思うほど。

そんな人が以前担任だったな。と思うとやっぱり悲しい気持ちになったのと、ある思い出が蘇ってきた。

その先生の担任だった時、うちの子はなんだか楽しそうではなかったのだ。

もともとあまり保育園が好きではなくて小さいころから「行きたくない。ママとお家にいたい。」とずっと言っていた子供なのだが(今もそう)その1年間は特にそうだった。
迎えにいくとすぐに帰ろうとして、家についてもすごい疲れていて機嫌が悪いことが多かった。

そして彼女が続けて「〇〇ちゃん(うちの子)は気持ちの切替にちょっと時間がかかるタイプかなと思っていて・・・」

うんうん!そうそう!そうなんです!先生さすが!!そんなソフトに言わなくても大丈夫だよ!ほんとに切替えがめちゃ遅なんです!!
と思って話を聞いていた。

「その担任の先生はいつも午後からの遊びに〇〇ちゃんがついていけてなくても無理やりやらせようとしていて、〇〇ちゃんは本当につらそうだった。気持ちがやっと夕方に整って遊び始めるから、すぐに迎えの時間がきて消化不良で毎日帰る。みたいな過ごし方をしていたと思う。私や他の先生が気づいたときは、無理しなくていいよ。やりたくない時もあるよね。と声を掛けたりしてたけど担任が無理やりしようとしていて楽しくないだろうなと思っていた。」

と話してくれた。

そうだったのかっ!!!

点と点がつながった。

仕事をしていた時はとにかく出勤するのに精いっぱいで出勤することに気がとられて保育園でどうすごしているか。本当に楽しんでるか。なんて二の次だった。

でもその間、子供は小さい体で小さい気持ちで頑張っていた。

その頑張ってやろうとしていた姿が頭のなかに思い浮かんだ。
悲しい思いでいっぱいだったろうな。
早くママに会いたかっただろうな。
そんな思いでママの迎えをずっと待ってたんだな。

あーーーーごめん。×100

たしかにお迎えのときの担任からの申し伝えも全然子供のこと教えてくれなかったなあ。
むしろ他の先生から聞くことが多かった。

子供の保育園は少人数だったから余計に個別に対応してもらってると思って安心していたところがあった。

もちろんどの保育園でも人数に関係なくできる限りのことはしていると思うし、先生によっても対応が違うことも理解できる。

先生だって人間なのだ。


わたしは子供への違和感を一番そばで感じられるのに、なんか変だと思ってたのに何もしてなかった。

まだ違和感のメリットとデメリットを使い分けることができてないんだな。と反省。

そんなわが子は保健室デビューも入学2日目で早々終わらせ、今日も3時間目から通学した。

私とまるっきり違う子。
しっかり見つめて、子供がどうしたいか寄り添ってあげたいな。

一番の味方でいつづけよう。

いいなと思ったら応援しよう!