![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115203633/rectangle_large_type_2_fc372846dc2ef91721156897192ba0fe.png?width=1200)
Photo by
linen_on
【おさんぽ俳句】この草のうえに、晴と雨
何日か前のお天気ニュースによると、
今年は十年に一度しかないほどの暑さなのだとか。
え~。
そんなこと言われても。
もう9月なのに。
ということで、秋らしい話でも書きます。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
すこし早く起きた休みの日が
昨日までよりひんやりと感じたら。
散歩に行きたくなるフラグ。
朝ごはんの時間ももったいない。
さっそく出発です。
土手にのぼって川下へ。
残暑が長引いているとは言え、
朝から虫の鳴く、そんな季節になりました。
おっと。
草生の中から伸びているのは
吾亦紅ではありませんか。
高原のような場処でお目にかかる秋の草。
この土手で会うのは、3年ぶりでしょうか。
一本の吾亦紅が見つかると
その周りにも見つかります。
あそこにも。
ここにも。
吾亦紅だらけの土手ではありませんか。
3年前にたった一本見つけた時は
どこかの業者がおこなった草刈りで
咲いている最中に刈られてしまったのに。
歳時記をひらくと「吾亦紅」という季語には
淋しさや暗さといった印象が託されています。
え~?
昔から吾亦紅を見るとウキウキするんですけど。
バラ科の一種と聞くだけで、華やぎます。
だからという訳でもないのですが。
雨の日にも、吾亦紅を見にいきます。
今年も刈られていないか心配しつつ。
乳白色の雨はすっかり秋ではありませんか。
その中にあってこの草は
晴れの日とはまた違った姿をしているのでした。
休日に好き句点うち吾亦紅 梨鱗
楽聴ける子の眼しつとり吾亦紅