![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71462574/rectangle_large_type_2_e9898cd632927b26f3919d0fb47c3213.jpg?width=1200)
ミュージアムのほとりにて「闘志いだきて」←?
夏井いつき氏の著書『絶滅季語辞典』に
最も長いとされる季語が紹介されています。その音数は25音。
「童貞聖マリア無原罪の御孕りの祝日」
「聖胎祭」(冬)の傍題で、
イエスの母マリアがその母の胎内に宿った日です。
夏井氏は、これを『新日本大歳時記』(全5巻)の中から発見しました。
調べてみると、確かに5巻目207頁に小さな字で載っています。
う~、知らなかったら見逃していました。
夏井氏は〝当然、例句もある筈はなくボーゼンとするしかない〟
と託ちつつも一句。
童貞聖マリア無原罪の御孕りの祝日日和とはなれり 夏井いつき
聖胎祭という祝日を「日和」という言葉で迎え、季語を称えます。
例句がないなら作ってしまえ。
型破りだろうが前進するという気概が、この句の身上です。
そもそも、べらぼうに長いこの25音。
季語にしようと決めたのはいつの時代の誰なのか?
随分と茶目っ気のある人物ではありませんか。
「ほーら、ビックリしろ」という遊び心があります。
挑戦を受けて立つ夏井氏の気概もまた、遊び心。
「制約なんて飛び越えたって俳句は俳句」
遠く離れた(?)二人の間には、暗黙の了解があるようです。