愛欲に溺れてもいいんじゃない?
こんにちは。のっけから俳句です。
七月や縛さるる男の嗚が暗し
(しちがつや ばくさるるおのおが くらし)
「嗚」という漢字は、叫び声の「嗚呼(ああ)」を書く時に使われます。
ここでは一文字で「お」と読んでいます。
ため息や悲しい時の声という意味です。
テーマは日本の近代文学に特有の、男のじめついたリビドーです。
あ、笑っていいところですよ。
ブログって自由ですね。
句会に持って行ったら即アウトな句も、さりげなく晒しておける。
閑話休題。
家の近くに小さな神社があります。
敷地は狭いけど、木々がこんもりと茂っています。
昔は隣接する民家も境内の一部だったようで、
その頃はちゃんとした小暗い森だったんだろうなあ、と思わせます。
そういう時代の境内なら
逢引きや駆け落ちの舞台に相応しいだろう、と想像します。
そんな句をつくりました。
御髪かぐその吾をかぐ真昼の蛾
花栗の夜の道行は堅き手を
夜の秋脱がせピエタの肌とす
病葉やけがれある児のかくれ鬼
それではどうぞ、たのしい夏をお過ごしください。
※4句目の「肌」は「はだえ」と読みます。
「はだえ」と読むと、下五がちょうど五音になります。