見出し画像

電子マネーって、本当に通貨なのか?

現在の日本で電子マネーと呼ばれるものが本当に
通貨と呼べるものなのだろうか?世界中の通貨は
中央銀行との債務契約によって生み出されたただの
(電子)帳簿上の数値に過ぎないキーストロークマネー
だが、本質的には電子(記録の)マネーそのものだ。

だが我々が日常的に経済社会生活で使用している
通貨と言えば日本銀行券である紙幣や政府発行硬貨
をイメージするし未だにこれらを信奉する人々がいる
ことも見過ごせない現実だ。

ではそもそも巷で話題にも登場する
電子マネーとは、本当に通貨なのか? ------


ふと浮かんだそんな疑問から今回は日本と海外の
電子マネーやキャッシュレスの普及状況に焦点を
当てて私見を綴ってみたい。

直近の日本で拡がりを見せているのはQRコードを
キャッシャーで読み取るタイプの決済方法だ。
中国からのインバウンド消費に対応することを口実
にPayPayやALIPAYが普及したのは記憶に新しいが
それまでの日本ではカード型IC端末によるが決済が
主流かつサービス各社から乱立していた。

JRや私鉄が定期券の利用客へ発行する定期乗車券、
金融会社が口座契約者へ発行するキャッシュカード、
信販会社が契約利用者へ発行するクレジットカードに
大手量販店が常連客へ発行するメンバーカードなど、
従来の証明書に非接触式ICを埋め込んだカード型の
端末が決済上の互換性もなく多発的に発行されていた
ため半ばカオス状態となっていた。交通業界系や小売り
業界系のキャッシュレス決済手続きが統一化されたこと
で決済互換性が確立し利便性が改善してきていることは
ICカードの乱立下での大きな朗報だ。

一方で海外に目を向けてみるといろいろな違いがある。
そもそもIC決済をVISAやMasterなどの信販会社が担い
これと連携するサービスカードを各社が発行し顧客が
利用するというグローバルで利用されてきた決済方法が
キャッシュレス化に対応した形で導入されてきている。
参考文献1: 海外では当たり前?タッチ決済における、
世界の現状

参考文献2: 世界の鉄道の国際ブランドのカードをかざして
IC乗車できる事例が急増

参考文献3: 日本とは少し違う、アメリカでの非接触IC型
決済サービスの普及状況

日本を先行してオンライン化が進む韓国や中国などの
諸外国を中心にスマホへの非接触式IC搭載が進み、
NFC(Near Feild Communication)方式 TypeA/Bを採用
したものが主流であるほか、口座情報をQRコード化して
対応するキャッシャーに読み取らせる決済方式も中国を
中心に拡大している。

各国のキャッシュレス決済比率の状況(2015年)
(経済産業省「キャッシュレス・ビジョン」より)

画像1

話を日本へ戻すと現政府が推進する「観光立国」政策で
ある日本再興戦略にて主要観光地でキャッシュレス決済
を拡大させており、冒頭のPayPayやALIPAYへ対応する
キャッシュレス化が進んでいるような状況だ。

ではNFC方式はというと事情が少し違っており、
おサイフケータイとして利用拡大した決済方法がNFC方式
のType Fと呼ばれるもの(FeliCaという)で、海外にて主流の
Type A/Bとは互換性がなく従来のキャッシャーで読み取り
できないという問題が横たわっている。
参考文献: タッチ決済、“NFC搭載”でも“おサイフケータイ”
非対応のなぜ

最近ではAndroidスマホで一部の機種にFeliCaへ対応した
ものが登場してきているようだが主流とは言えず、
SONYが開発したこのFeliCaは非接触I型Cの読み取り方式
としてはガラパゴス化しているのが現状だ。
(仕様だけ優れていても普及しなければ意味はない)

ここ数年の間でスマホ需要は頭打ちになってきている背景
から、新たな端末と見なすスマートウォッチを各メーカーが
徐々に市場へ打ち出してきているが、こちらも先ほどのNFC
方式のType違いが横たわっている。だたしAppleが先行して
販売を開始したApple Watchではいち早くFeliCa採用により
2017年よりSUICAによる国内での決済利用が増加しており、
つい最近ではAndroid勢からもGarmin FENIXが登場しSUICA
対応の開始アナウンスが話題になっている状況だ。ちなみに
Apple WatchではApple Pay、Garmin FENIXではGoogle Pay
がそれぞれJR東日本が運営するモバイルSUICAと連携し
決済機能を提供している。
参考文献: 進むApple Watchの決済端末化 Garminのウェア
ラブルデバイスもSuicaに対応へ

こうして技術的構造の相違や運営会社間の商ドメイン境界に
阻まれ、決済手段とサービス間の連携が遅々として進まない
日本の状況が俯瞰して見えてきた。海外のEC決済が既存の
クレジット会社で発行されるIC決済(NFC)が普及拡大する中、
日本では、NFCをベースとしてセキュリティと通信速度を強化
したFeliCaでありSONYによって開発されたが国際規格化へは
規格乱立防止を理由に一度は却下された過去があるため
世界的普及へ遅れを取ったこともガラパゴス化の1つの要因
ではないかと個人的に考えている。

日本と海外でのキャッシュレス化への状況の変遷を辿りつつ、
決済サービスと決済手段の乱立により国内での利用に混乱が
見られたが、商業ドメイン毎で統一化が進み、以前よりも利用
価値が改善されてきたことが分かった。

では冒頭に記した「電子マネーは、本当に通貨か?」と疑問は
といえば、寧ろ益々疑問が深まったような気分だ。
それは通貨を管理するのは国家(と中央銀行)の役割であり
流通を保証・補償するのも同じだからだ。

しかし今の電子マネーは商業サービスベースのドメインでのみ
利用できるという限定条件を国民・市民に強いる時点で通貨と
呼ぶには強い抵抗感がある。電子マネーによっては使用期限も
存在するというオマケがあり、チャージした通貨記録が消失する
仕組みとしての矛盾がある(楽天Edy)。
参考文献:Fintechに関する規制上の論点 P.12~13

こうした点を考慮しても、国家機関から実物の存在と取引権利を
セットで保証されるものが通貨であり、存在と権利がこのように
分離されてしまい、場合によっては権利のみに期限を設けられる
システムが国内の決済を安定化させる代物とは到底思えない。

そしてこうした決済手段が齎す経済的利益を誰が一番受益するか
と言えばこれらを電子的に発行する運営会社側でしかない。
通貨の権利を商業サービス間で分断され、通貨を一元管理すること
を不可能にするこれら電子マネーと呼ばれるものが果たして国民
全体の利益に叶うとは到底考えられないというのが、今回のブログ
で私見として導いた結論だ。

―― 記事をお気に召して頂けました方へ ―― もし御負担にならなければ御サポート頂けますと幸いに御座います。頂きました費用は今後の執筆活動費とさせて頂き、記事の更なる魅力向上に繋げますことでお返しする所存です。この度は誠に有難う御座いました。